見出し画像

産休育休明けワーママの突然の呼び出しに対応する方法!?

突然の保育園からの呼び出し!にも柔軟に対応し、仕事に影響を与えないためには?他に頼める人がいないワーママだとでなかなか予定通りに仕事が進まない、できないことも多いはず。その状況でも仕事がうまく回るために、本人側と会社側の両方で考えたいポイントまとめてみた。

1.突然仕事ができない、という状況

お子さんが小さい時は突然熱を出したり、保育園から呼び出されたりして、当日出社できない!仕事中断する!ということがよく起こる。ワーママあるある!だと思う。たいてい予定されていたことなら、予め準備することもできるが、突然のことは避けられない! 

そして重要な会議等キーのイベントと子供の体調不良って重なることも多い。(なぜ?でもこれはワーママあるあるだと思う!)

一方、相互バックアップを置いていない部署だとピンチヒッターが見つからない。。。

「突然休むから会社に迷惑かけてる、、、」
「突然休まれても困る!」

という双方の苦悩。

名称未設定のデザイン (3)

、、、どうする?

2.本人ができる解決策

まず本人側でできる対応方法。

・締め切り2日前!

会議の準備、資料作成は締め切りの2日前には終わらせる。2日前までに終わらせて、上司に報告、共有まで済ませておけば 万が一当日出社できなくとも資料はあるから誰かに報告してもらうだけで済むのでまだ負担は軽い。これが資料もこれから、だと背景もよくわかっていない人が資料作ったり会議の準備したり、最後はアドリブで頑張ってもらうのは中々大変。

この方法は私も実践済。計画的に進める分仕事の精度も上がるし、朝子供が熱を出しても

「資料はXXに格納してあって、わからなければ電話してください」

と伝えれば託された人も

「まぁ、仕方ないか」

と思いやすいような気がする。

・情報共有方法

もう一つあるのが、情報の共有化を徹底し、資料は共有スペース、共有フォルダ―に格納しておく。どこに何があるかが上司や同僚と共有できていると探しやすい。これは休んだ時だけに限らず、プロセスベースの仕事で共有化、均質化を進める時にも役立つので情報共有のルールをはっきりさせること共有を徹底することはおすすめ。

3.会社側で考えた方が良いと思うこと

子供が小さく、突然休むことがある人の場合、且つある程度スキル、経験のある人ならできるだけその人(+上司)で完結できるような業務を任せる。というのは会社側で考えた方が良いと思う。上記のような資料を作る仕事であれば、計画性で対応できるが、会議に出席する、自分のアウトプットが他の人のインプットになる場合等は他の人に迷惑がかかるため、本人も休むもしくは遅れることへの罪悪感も生まれやすいと思うため。一人で完結できるテーマと全体の納期を与え、あとは自分で進めてもらうようにすれば、子供が熱を出しても、子供の昼寝や夜、家族が見ている間にフレキシブルに進めることもできる。

あと休んだ時に相互フォローする体制を管理職の方で作るようにすると、本人が誰に頼むかを悩んだり、頼みづらくて抱え込むことがなくなる気がする。

4.私のケース

私が育休明けの頃は会議も資料納期もフツーにある業務で、保育園から呼び出されたり、定時後開催の会議等 出れないことも多かった。周りは何も言わなかったが、毎回他の担当の方か上司に頭を下げて代わって貰うよう頼む。子供が体調を崩すのは仕方ないのに、なんだか自分が悪いことをしているような気持ち。全然悪くないのにね。

子供が段々丈夫になると段々、突然仕事ができなくなる、ことは少なくなってきた。同じ頃担当が変わり、ある程度自分で完結する仕事を任せてもらえるようになった。それも部分リモートワーク容認。子供が熱出した、ケガしたで一日二日会社にいけなくても、夜に少し仕事したり夫が早く帰る日に残業して挽回したり、定期報告もしながら最後の仕事の納期に間に合えば評価される。

会議に出なければ、他の人を待たせないように、というプレッシャーが激減し家族と仕事のバランスがとりやすくなったし、評価もされて、自信の回復につながった。


まとめ

産休育休明けワーママの突然の呼び出しに対応する方法として考えられるのは

✔本人側の工夫→前もって仕上げられるものは前もって完成し、共有

✔会社側に考えてほしいこと→自分で完結する部分の多い仕事をアサインする。代理の人を決める(相互フォロー体制)


全員が自己完結できる仕事を用意してもらえるとは思わないけど、そういう配慮がもうちょっとあれば、ワーママのモチベーションを上げ、ワーママパワーの活用につながるんでは、と思ったりする。

最後まで読んでいただきありがとうございました。

良かったらスキ、フォローお願いします。

Have a nice day!

よろしければサポートお願いします♪ 頂いたサポートは書籍等勉強代にあてさせていただきます。