見出し画像

第二言語を選べ!

大学からの合格通知が届いて、喜んでいるのも束の間、大学からこんなことを言われました!

「第二言語を選べ!」

第二言語…??

大学生になったら英語以外にも言語を学ばなければいけないとは噂には聞いていましたが…
本当だったんですね(泣)

私は一度だけアメリカに旅行に行ったことがあるのですが、当然アメリカは英語圏!(その時は気合で何とかした)

色々第二言語の候補が書いてあったのですが、一つも馴染みがないよ~

しかも第二言語の選び方を調べても、意外と人によって言ってることが違かったりして!とっても迷いますよね~

ということで各言語の特徴や雰囲気をまとめてみます!

あくまで私の感覚と友人に聞いた話にすぎませんが、もしお役に立てたら嬉しいです!(サッカーが

・スペイン語(ポルトガル語、イタリア語)

ズバリおすすめです!
私は迷った挙句、最終的にスペイン語を選びました。全く後悔はないです。むしろとっても楽しい!
スペイン語の特徴はなんといっても簡単なこと!
一部例外を除いてすべての単語がローマ字読みなんですよね~
例えばスペイン語で「ありがとう」は「gracias」、読みもそのまま「グラシアス」なんです!
多少読み方のコツはありますが、少し練習すればだれでもできるようになります。強いてデメリットをあげるなら、巻き舌と名詞の性別の区別がちょっと大変なことくらい?(とはいえヨーロッパ系言語は全部そう)
話者人口も第3位で、学ぶメリットも十分にあります。特に中南米で使われていて、スペインもそうですが、サッカーが強い国が多いみたいです。サッカー好きの方は特におすすめかも!
クラスの雰囲気は男女半々くらいで、全体的に明るい人が多いですね~
クラスの友達とよく遊びに行きます!
マジでおすすめです!

※どうやらスペイン語とポルトガル語、イタリア語は相当な類似性があるみたいです。語彙や文法、発音にちょっとした違いはあっても、ネイティブはある程度であれば理解できるレベルらしいです。
特にスペイン語とポルトガル語が似てるらしい。また、イタリア語を習っている友人に聞いたところ、読み方がローマ字読みと言っていたのでどうやら本当っぽい??

・韓国語

これもよくおすすめされる言語です。
なぜなら簡単だから(笑)
今度まとめて記事を書こうと思いますが、取る授業、特に言語は何か強い目的意識や理由がないのであれば簡単なものをお勧めします。
隣国ということもあり文化も近く、最近は韓流ドラマやK-popの影響もあり、人気が高まっているみたいです。これらが好きな方にはおすすめ!
ハングルは記号の様なもので、割と簡単に覚えられるそうですよ。(あんまりなめすぎると痛い目にあいますが……)
デメリットとしては話者人口が極端に少ないこと。特に韓国は人口が少ないので、韓国向けのビジネスはあまりありません。人気のわりに需要が少ないのでさほど言語としてのメリットはないかも。
クラスの雰囲気は現時点ではよくわかりません。近くに韓国語を履修している友達がいませんでした……(発見し次第追加します。)
ただ、K-popアイドル好きで、個人的に勉強している友達によると、日本語と似ていて結構簡単だそうです。やっぱり韓国アイドルかドラマが好きな人が取ってるイメージ。

・中国語

割とおすすめされることが多いものの、履修して後悔してる人が多い率No1な気がする。まぁ興味があればって感じ。
漢字が使われているため、なじみ深いと言えばなじみ深いけど、使っている感じが少し違かったり、なにより書いていて疲れるらしい!致命的や~!
特に発音が難しく、同じ読みでも語尾の上げ下げで意味が変わったりするらしい。大変そう……
メリットとしては話者人口がとっても多いこと!ただ騙されちゃいけないのは中国語が通じるところは基本中国だけってこと。
よくビジネス書やその手のネット記事を見ると、「今伸びている中国は人口も多く、マーケットとして優秀!これから中国語が来るから、みんな中国語を学ぼう!」的なものも結構見るけど、逆に言えば中国でしか商売ができないってことですよ……
もちろん言いたいことは分かりますけど。
むしろ中国の方で多言語を話せる方はとても多くいらっしゃいます。中国語も話せるバイリンガルとして生きるならばさすがに分が悪い気がする。
クラスの雰囲気としては、普通って感じらしいです。可もなく不可もなく。
男女比は半々かやや男子が多いイメージ。

・フランス語

率直に言っておすすめ出来ません!
なぜなら難しいから。(以下全部そう)
特に発音やアクセントが難しく、文法も難しいらしい。基本難しいって話しか聞かない……
ただ、ちゃんと勉強するとメリットも大きいんですよね~
どうやらフランス語は南極を除く全大陸のどこかしらで通じるらしいです!
人口という見方では多言語に負けてしまっていますが、通じる国という観点では結構強いみたいですよ~
また、某配信者様の影響でじりじりと人気が高まっているそう(真偽不明)
クラスの雰囲気としては華やかな人が多いイメージですね~
男女比はやや女性のほうが多いかも。

・ドイツ語

シンプルにおすすめできない!実は私もスペイン語と迷った言語こそが何を隠そうこのドイツ語なのです!マジでスペイン語にしてよかった……
なぜおすすめできないかというと、はっきり言って難しすぎる!
ヨーロッパ系言語随一の難しさと言えます。
履修者からは絶望の声多数!なんとなく発音の響きがかっこいいからって理由で選ばないようにしよう!きっと後悔するぞ!(過去の私
クラスの雰囲気ですが、その前に男女比を。

ほぼ男子である!

なぜかどの大学の友達に聞いても圧倒的男子率。やっぱりかっこいい単語が好きなのかな~
クラスの雰囲気は男子たちにかかっているけど、基本的に男子校の様なノリか、おとなしい子で二極化しているそう。また、女子は極端に人数が少ない分グループ化せず、がっつり仲良しらしい!逆に!
メリットとしては特に医学系を筆頭とした理系の方々はメリットが大きいかも。学術系は英語に続いてドイツ語が幅を利かせているらしい。あとは、色々な文献が原文で読めること。過去の偉大な作家や思想家の方々にドイツ人が多かったのもあってか、20世紀はドイツ語が強いらしい。詳しくはよくわかりません!ごめんなさい!

・アラビア語、ロシア語

そもそも取ってる人が少なすぎてよくわかりません!
ごめんね!わかり次第追記します(履修者やその友達の方は是非コメントで教えてね!)

まとめ

まぁ色々書いたわけですが、
結局は自分の興味あるものを選ぶべし!!。
まぁぶっちゃけそういうのがないから読んでいただいているのかもしれませんが(笑)
間違いなく過去の自分はそうでした。もし、決断の一歩を踏み出す手助けに少しでもなれたなら幸いです。
質問や追記希望、感想、自分のところはこうだったよーとかあれば是非コメントください!



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?