記事に「#ネタバレ」タグがついています
記事の中で映画、ゲーム、漫画などのネタバレが含まれているかもしれません。気になるかたは注意してお読みください。
見出し画像

映画「竜とそばかすの姫」感想

 一言で、引っ込み思案な少女が現実世界と「U」の世界を渡り歩くことで、自分のアイデンディティを模索しつつ、Uの世界を脅かす「竜」の正体探しに巻き込まれていく話です。脚本に突っ込み所はありますが、従来よりも格段に進化した映像技術と、主人公役の中村佳穂さんの歌は素晴らしいです。

※ここからは、ネタバレ含むので、ご注意ください!
 自然豊かな高知県の田舎町に住む17歳の女子高校生の内藤鈴(すず)(演: 中村佳穂)は、幼い頃に川の事故で母を亡くし、以降は父子家庭で育ちます。幼い頃から母と一緒に歌を歌うことが好きだったすずは、その死をきっかけに歌うことにトラウマを持っていました。
 作曲だけが生きる糧となっていたすずは、ある日親友のヒロちゃん(演: 幾田りら)に誘われて、全世界で50億人以上が集うインターネット上の仮想世界「U(ユー)」に参加することになります。「U」では、「As(アズ)」と呼ばれる自分の分身を作り、全く別の人生を生きることができます。現実では歌えないはずのすずでしたが、「ベル」と名付けた「As」としては自然と歌うことが出来ていました。圧倒的な歌唱力を持つベルは瞬く間に話題となり、歌姫として世界中の人気者になっていきます。
 数億の「As」が集うベルのコンサートの日、会場に突如轟音とともに、「竜」が乱入します。「竜」は乱暴で傲慢な存在として、「U」の正義と秩序を守るのネット自警団「ジャスティス軍団」に指名手配されていました。そんな竜が抱える大きな傷の秘密を知りたい近づくベル、一方で竜もまたベルの優しい歌声に少しずつ心を開いていきます。
 やがて、世界中で巻き起こる竜の「正体(アンベイル)探し」、「U」の秩序を乱すものとして、正義を名乗る「As」達は竜を執拗に追いかけます。「U」と現実世界の双方で誹謗中傷が溢れ、竜をふたつの世界から排除しようとする動きが加速する中、ベルは竜を探しに行き、その心を救おうと願いますが…


・良かった点→主に作画・対比構造・劇伴

 作画が今までの作品よりもかなり向上していました。細田守監督曰く、前作の「未来のミライ」のアニー賞長編インディペンデント作品賞の受賞をきっかけに、アメリカのアニメ技術を革新的に取り入れたとのことでした。こういったどんどん新しいことに挑戦しようとする監督の姿勢は素晴らしいです。

 例えば、「ディズニー要素」をかなり感じました。ベルのキャラデザを担当されたジン・キム氏のイラストが格別に良かったです。彼は過去にも、アナ雪やベイマックス、ラプンツェルなどのキャラデザを担当されています。ディズニーでは3Dのキャラを動かすことが多く、本作品のような2Dではどう反映されるか気になっていましたが、動きが滑らかで、美女の要素がしっかり生かされていたので、そこまで不自然さは感じませんでした。しかし、一方で、「怖い」と感じた方がいらっしゃるのもわかります。ベルはインターネットの「分身(アバター)」なので、生きている人間ではないです。そのため、「何かわからないけど無機質」で、「不気味の谷」を感じるのもわかります。
 さらに、ディズニー作品のテーマとして、「心の声に従うんだ」・「自分を曝け出すことで変わろうとする、アイデンティティを再認識する」・「正義には暴力性がある、正義の反対は悪ではなく、また別の正義だ」といったものが挙げられますが、本作品でもこういったテーマは取り入れていると感じました。

 同じ監督作品で言うと、「サマー・ウォーズ」との類似性もかなり高いです。例えば、インターネット世界、アバター(分身)の存在など。しかし、2000年代中盤と2020年代のインターネットのアップデートを作中で反映しているのは良かったです。「サマウォでは、デスクトップパソコンによって陣内家と仮想世界の話を繋いでいましたが、「竜とそばかす」ではスマホやYouTubeで自分と世界中50億人が「繋がって」おり、入口が狭いインターネットでも、実は奥深く広がっている、その世界観の広さを感じました。
 また、近年のネットリテラシーについて再考すべきテーマも盛り込まれていました。例えば、ネット検索は情報に速くアクセスしやすく利便性は高いですが、「何でもして良い訳じゃない」、一方で「第三者の正義感」による暴走で中傷や晒し行為が加速する暴力性を孕んでいます。さらに、現実に無いものに「なりすます」虚構を生み出しますが、それと対峙して本音や「心の声」が滲み出ることもある、そういった虚構と本音のパラドックスも存在しています。こういう対比は、物語できちんと描かれていたことは良かったです。

 そして、主人公のすず(ベル)役の中村佳穂さんとmillenium paradeの歌はとても良かったです。予告編からインパクトが大きく、何度も口ずさみたくなる中毒性が高いかったので、Music Videoとして観る価値はありますね。まるで、一種のアトラクション体験をしたようでした。こんなに歌が上手で、世界観とマッチングしている人をよく探してきたな、と感嘆しました。最も、映画館は音響やスクリーンの設備が整っているので、本作品はそこで得られる良さを最大限に引き出せていると思います。
 声優の演技としては、従来の作品と同様に、「職業声優でない方がメインを張る」パターンですが、中村佳穂さんらキャストの演技にそこまで違和感は無かったです。特に、YOASOBIの幾田りらさんのお声は、理系オタク女子感がしっかり出ていて良かったです。
※そういえば、染谷将太さん・役所広司さんは「バケモノの子」での「九太と熊徹」役が印象に残っていますね。「劇団四季」で舞台化するのは驚きました、確かに舞台向きな作品かもかもしれませんね。
 また、島本須美さん・森川智之さん・宮野真守さんら職業声優さんがいたのは良かったです。勿論、「本業でない人を声優として起用してはいけない」とは思いませんが、やはりプロの声優さんがいると演技の安心・安定感が違いますね。

・ここは「引っかかった」と感じた点→脚本 

 まず、ストーリーは「美女と野獣」・「シュガー・ラッシュ」とかなり類似性がありました。監督は「元々ディズニー版「美女と野獣」がお好きで、ミュージカル映画が作りたい」というご意志があったとのことでしたが、正直ここまでやって大丈夫か?と引っかかりはしました。例えば、「ベル」という名前、お城と竜(野獣)、ダンスシーンなど。ただそれを言ってしまうと、ディズニープリンセス達も、グリム童話やアンデルセン童話から話を改変して「二次創作」として発表している部分は無いとは言い切れないし、最もディズニー以外の「美女と野獣」や「白雪姫」・「ターザン」・「ノートルダムの鐘」などもあるので、ここは「一応大丈夫」なんでしょう。
 また、竜がメインで活躍するところは、「千と千尋の神隠し」や、「ラーヤと龍の王国」とも類似性がありますね。さらに、「50億人から1人を探し出す」という設定も、時や地域を超えた環境下で相手を探し出す、「君の名は。」と類似性があり、「U」で「As」達がゴチャゴチャしている感じは今敏監督の「パプリカ」も思い出しました。※実際、本作品の美術監督の方は、過去に今敏監督作品でも美術監督を務めた経験があるそうです。

 次に、展開がYouTubeばりに速すぎて、考える間もなく、次々と情報を与えられていくので、脳の処理や理解力が追いつかない場面がありました。色んな要素(母の死・スクカー・ベルと歌・竜・Uの世界の戦争・モブキャラ・児童保護など)を入れるのは良いのですが、正直ゴチャゴチャ詰め込みすぎな感じは否めません。一方で、父子の会話は極端に少なく、すず父の人物像は最後まで掴めなかったです。
 また、物語中盤で、忍が「すず=ベル」と確信した場面がありましたが、忍はいつあの「U」の世界にログインして「As」を持っていたのか、一体彼の「As」はどんな姿をしていたのか、までは謎のままでした。※一説によると、「ベルが乗っていた大きな鯨」ではないかとありましたが、これもハッキリとした確証はありません。一方で、すずは自分の片想いから、「忍=竜」の可能性も考えていたのかな?と思いますが、これは「意図的なミスリード」でしたね。実際、忍は「アザの発現=何かに傷つく」経験はしていないように感じたからです。ちなみに、竜の正体は、お城の女性の写真とスマホ画面からわかりましたね。
 勿論、「物語は必ず全てを描かなければならない」とは思いませんが、こういったエピソードの適切な取捨選択が出来ていないところは、いつもの監督の悪い癖が出てしまったように感じました。

 さらに、後半の怒涛の展開は明らかにやりすぎで、リアリティラインから完全に外れてしまっていました。ヒロちゃんら皆の協力で「竜」の正体が被虐待児(恵くん)というのが判明出来たこと、あの窓の映像だけで、カミシンが場所を「特定」できたというのは、「奇跡が起きすぎ」です。何とかして彼ら兄弟(恵くんと知くん)を保護したいという気持ちはわかります。実際に、虐待問題は「第三者が介入しづらい」問題で、ニュースに心を痛めて、「もしも助けられたら…」と感じる人は多いです。実際に、児童相談所では「子供の安否確認は48時間以内に行う」というルールがあり、ここは物語で説明されていました。
 しかし、だからといって、警察を通さず、すず一人だけで知らない土地や加害性の高い男性(兄弟の父)の下へ行かせるのはおかしいです。父もすずとの間に碌な会話がなかったのに、バスの中でのメッセージのやり取りで、「お前は優しい子に育った、流石母さんの子だ」も唐突です。もしかしたら、冒頭の川での母の行動とすずを対比させたのかもしれませんが、2人の性格の共通点である「正義感や優しさを持ち合わせている」ところは、長所だけれど、同時に「自分の身を危険に晒し、守りたい人を守れなくなる危険性」にもなります。「U」の世界ではネットの正義感に怒りを感じたベルも、現実世界のすずに戻ったらその正義感を「恵くん・知くん・彼らの父」に押し付けていませんか?それは、「ジャスティンと同じこと」ではないでしょうか?
 そして、いくら彼らの父が暴力的でも、すずの顔が引っ掻かれて怪我をしたシーンは引きました。「兄弟の父親の暴力性」を示すには必要だったのかもしれませんが、これを初対面のすずが受けるのはおかしいです。※流石に兄弟が直接殴られる描写は無くても。※一説によると、「兄弟の父=ジャスティン?」ではないかとありました。沢山のスポンサーをバックに従える、家族写真で虚構の家族を作り上げようとする、躾と称して暴力を振るい、親の正義を押し付けたところなど。これも忍と同じく、ハッキリとした確証はありません。
 勿論、インターネットにはこういった「声なき声」を拾える可能性はあるかもしれませんが、もしそれを見つけても、やりたい行動と実際に起こすべき行動は違います。こういうリアリティラインの外れ方はスルーできるものではなかったです。
 恐らく監督は、「すず(ベル)と恵くん(竜)が対面できたことをクライマックスにしたい」と考え、物語を「ドラマチックに描こうとした」のだと思います。しかし、そこに力が入りすぎて、物語にリアリティが欠けてしまい、結果「視聴者が置いてきぼり」になってしまいました。よく考えれば、すずの素顔や兄弟の父の顔写真や動画が拡散する可能性を考慮していないのもおかしいですし、最後に、皆がすずを「賞賛」してしまう違和感も拭えなかったです。
 余談ですが、知くんは何らかの「ハンディキャップ」を抱えているように思います、※私は専門家ではないので、ここでは具体的な明言は避けます。実際、中居正広さんが主演したドラマ「ATARU」に登場した「チョコザイ」にそっくりでした。常に白い服を着ている、同じ言葉を繰り返す、目線が「合わない」、いきなり歌を歌い出す、「As」が白いクリオネなど。「U」の世界では、現実世界のハンディキャップとは関係無くなる、どんな人でも参加できるというメッセージでしょうか。

 本作品に限らず、元々細田守監督作品は、「脚本では多少の強引な展開や突っ込みどころ満載ではあるものの、そこを作画力の高さや音楽・スピード感で補っており、結果的にそれらが組み合わさって面白くなる」傾向にあります。それ故に、法律や制度のコンプライアンスやモラルなどの細かい部分で、リアリティに欠ける描写が目立ってしまうのです。
 そのため、得意分野と不得意分野がハッキリしており、「サマー・ウォーズ」や「バケモノの子」のような別世界を登場させる冒険ファンタジー作品や、「時をかける少女」のような若い世代に受けやすい青春ジェネリック作品向きの監督だと思いますが、一方で「おおかみこどもの雨と雪」や「未来のミライ」のようなリアル路線はあまり向いていないと思いました。実際、監督が考えるよりも、世間での評価は「ニッチ向きアニメ」ではないかと思います。※ここは新海誠監督も似たような感じだと思います。なお、これは飽くまで個人の感想なので、「おおかみこどもの雨と雪」や「未来のミライ」、新海誠監督作品が好きな方を傷つけてしまったらすみません。勿論、どの作品にも良い点や魅力はあります。

 そこで、恐らく今後監督が進みたい、またはメディアが売っていきたいであろう「どの世代でも楽しめるファミリー向き」作品として定評を得るためには、クリアしなければならない課題が多いようにも感じます。
 例えば、従来の作品を観る限り、監督は、「家族」や「友人」が好きな方だと思いますが、人間関係って結構「センシティブでシリアス」なものだと思います。しかし、センシティブやシリアスをテーマにしたければ、設定やキャラの心情変化の過程や行動の動機をもっと丁寧に作り込んだ方が良いと思います。※ 「多少の強引な展開や突っ込みどころ満載」でも許されるのは「ギャグやコメディ」だからです。
 また、監督の描くキャラは「記号的」と感じることが多く、感情移入しにくい部分が多いので、もっと「キャラのブレなさや安定性の高さを重視して、実際の生きている人物のように描き、キャラが物語を動かしていく」ようにすると良いと思います。
 さらに、監督が大事にしているもの(「家族」や「友人」とか) の素晴らしさや大切さを伝えることは良いのですが、ややメッセージが「一方的」で「相対性や普遍性が弱い」感じもします。※実際には、「『家族』や『友人』に良いイメージがない」人もいるはずですが、そういう人達にも伝わるようなメッセージまで描けていない・伝わっていないのが惜しいですね。
 例えば、前作の「未来のミライ」なら、「家族や育児は良い」と一方的にしか伝えられていないのが残念でした。ここを「家族や育児をする人生は良いけど、独身や子供を持たない人生も良い」というような「相対性」や、どういう人生を選んでも苦しみも楽しみもある、だから自分の心の声に従って良いんだよ、といった「普遍性」を加えればもっと作品に厚みが増したと思います。

 そのためには、物語を一度「『神の視点』から俯瞰的」に観て、他者の立場から「おかしな」描写や表現は無いかチェックする、またはスタッフに色んな年代層(老若男女、配偶者や子供の有無関係なく)を入れて指摘しあい、引っかかる点や矛盾点を徹底的に炙り出して修正する作業が必要になると思います。
 よく「作品のメッセージで傷つく人がいる」という言葉を聞いたことがあります。飽くまでも作品は「メッセージによって可能性を提示するまで」であり、「それをどう受け取り、賞賛又は批判するかは『受け取った側の自由』」なので、全ての人を傷つけないことは不可能に近いです。それでもできるだけ読者や視聴者、さらには登場キャラの尊厳を「傷つけない」ことは、場面描写や台詞表現の工夫で出来るはずです。本作品なら、片親家庭やハンディキャップを持つ人がいる家庭を描いていますが、確かに、そうでない家庭と比較すると、「大変なこと」は多いです。実際、虐待問題も絡んでいます。しかし、本作品の「表現」で、そういう立場にいる人を傷つけていないか、配慮があるか、もう少し振り返って再考していただきたかったです。※現にディズニーやピクサーでは、こういう作業を抜かりなく行うと聞いています。アメリカは、元々ディベートが発達している国なので。ただ、日本のアニメスタジオだと、監督名が有名になるが故に、「ワンマン制作」になりやすく、「上記のような話し合いや修正作業」が難しいのかもしれませんが。
 後はアニメ業界として、後進育成があまりできていないように感じるので、チャンスあるクリエイターがどんどん作品を発表できるようになると良いですね。

 勿論、別世界を登場させる冒険ファンタジーや若い世代に受けやすい青春ジェネリック作品をずっと続けるのも良いかもしれません。しかし、人は歳をとっていくので、いつしかそういう作品から「卒業」してしまうタイミングが来るかもしれないです。作品には、「リアルタイムの年代を過ぎても、また違った視点で観れて面白い」ものと、「リアルタイムの年代だったからこそ面白かったが、それを過ぎたらつまらなくなった」ものがありますが、今のままでは後者でしょう。そのため、「どの世代でも楽しめるファミリー向き」作品として長期的なメディア展開を望むなら、こういう作風を続けていては、右肩上がりの評判や興行収益を得ていくのは難しいと思います。

 最も、本作品に限った話ではありませんが、基本的に映画1本(約2-3時間)で物語を「完結」させることは非常に難しいことだと思います。そのため、どうしても脚本に「ご都合主義」や「違和感」が生じることはあります。そのため、映画監督や脚本家ら制作陣は、原作からエピソードを「取捨選択」し、大幅カットや改変を行います。よって、彼らのツボと観客のツボが合えば「面白い」と感じるでしょうし、そうでなければ「つまらない」と感じるでしょう。そして、この「取捨選択」が上手いもの、そうでなくても他に「強み」があって多くの人に支持されたものが「面白い」と判断されやすく、そう思う人が増えれば、結果ヒットに繋がるのだと思います。
 しかし、実際、設定の深さや謎解き要素を取り入れれば取り入れるほど、物語は壮大になっていくので、尚更1本の映画で収めるのは難しくなり、その結果、スピンオフや続編込みで制作することが多いです。結局、どこを強調し、カットするか、それらの匙加減は、各クリエイター達の悩みどころなんでしょうね。

 最後に、本作品の感想に賛否が溢れているのも、「ネットには色んな意見が溢れているよ」という現実世界と「U」の世界との「繋がり」を示しているのでしょうか?ある意味、私達も監督の掌で踊らされているのかもしれないですね。

追記: コメント欄にて、YouTuber【おまけの夜】さんによる、「細田守監督細田守監督が賛否別れる理由を解説!」動画のリンクを貼りました。ご興味のある方は是非。

この記事が参加している募集

映画感想文