見出し画像

才能をみつける前にやっておきたいこと

こんにちは、ちなです。(Twitter

先日、アフィラさんと八木仁平さんの対談スペースがありました。内容を要約してまとめたものがこちら↓

ここから下は、私が感じたことや考えたこと込みでメモします。

■才能をみつける3つの質問

スペースでは、才能をみつける3つの質問について話がありました。

①他人に対してイラっとすることは?
②自分の短所だと思ってることは?
③子ども時代に大人から注意されたことは?

3つの質問の意図をざっくり解説すると「自分が短所だと思っているものって、長所にもなるんだよ」ということ。

この質問を通して思ったのは「ほんとに、とらえかた次第だな〜」ということ。

自分が短所だと思っている部分も、別の人にとっては長所になります。

自分の具体例をお話しします。

私は現在フリーランス5年目ですが、「1つに特化していないこと」がコンプレックスでした。

「◯◯なら負けません!」と胸を張って言えるものが、これといって無かったのです。

ひととおりのことはそこそこできるけど、トップレベルの域に達しているものって何もないな。薄っぺらいな。すぐ新しいものに目移りするし。あれもこれも取り入れたくなってしまう。尖っている人っていいな〜うらやましいな〜。

このように、思っていました。

しかしオフ会や勉強会で会った方達にこのことを打ち明けると、意外そうな反応が多かったです。

「すごいことだよ」
「羨ましい」
「贅沢な悩み!」

最初は(気を遣ってくれているのかな…)と思ってしまうほど、信じられなかったです。

ですが、これこそまさに「解釈違い」。

私は、思い込みで勝手に自信喪失している状態だったのです。

■自分が1番自分の邪魔をしている

そもそも「短所」って「評価」でしかありません。

絶対的な短所って、ありません。誰かと比べてこうだ、とか。自分の理想と違うから短所だ、とか。位置付けているだけ。評価をくだしているだけ。そこには評価者フィルターがかかっている。

評価者にとっての短所なんですよね。評価者っていうのは、自分自身も含まれます。

でも。

ただの特徴に過ぎないんです。

その部分が、突出しているだけ。目立ってるだけ。特性。つまり才能。

短所は見方を変えれば長所になる。

でもそれを自分自身が「短所だ」って思い込んで隠して生きてたら、誰にも見出されることはないわけです。その特性の存在をちゃんと知っているのは、世界に自分1人という状態。

しかもそいつ(自分)は、その特性を否定し続けている。これでは特性は活かされようがありません。

せっかく尖っているのに、「おまえは出るな、絶対出るな」って圧力をかけられて、萎んだ状態になってしまっているのです。

逆に、自分が(短所だ…)と思っている特徴をゼロベースで考える術を知っていたら。

まずは、自分にとって「最大の邪魔者」である自分自身から自由になれます。自分の外へ出て行けるので、また別の評価をつけてくれる人と出会える確率が0じゃなくなる。

話を戻しますが、そのきっかけとなる質問が、3つの質問なんです。

①他人に対してイラっとすることは?
②自分の短所だと思ってることは?
③子ども時代に大人から注意されたことは?

特に②がダイレクトですね。

短所だと思っていることを挙げて、「だからこそ?」と付け足す。こうすることで評価・捉え方が強制的に変換されます。

例えば私の事例で言うと、

私「自分の短所は、1つのことに夢中になれず、あれこれ取り入れたくなってしまうこと。目移りが激しくて、1つを極めることができない」

→「そうなんだ。だからこそ?」。

私「だからこそ、いろんな視点や手段を思いつくことができる。固執せずにいられる。お仕事面では、複数の事業を持っていて、できるだけコミュニケーションコストを下げたい人と相性がいいと思う。だって、私1人に依頼できるんだから」

「だからこそ?」という1つの質問によって、短所が一旦ただの特徴に戻り、そこから長所に転じました。

長所になりうると分かったら、その長所を活かせる職場、評価してくれる環境に身を置けば良いですね。

■選択肢を増やすためには日々勉強

ただ「これって自分の長所だったんだ!」って判明しても、長所が活かされる働き方、長所を評価してくれそうなコミュニティに身を置くためには、その選択肢をとれるスキルや時間を持っておくことが必要です。

たとえば接客業でストレスを感じている人が「実は私は在宅でこつこつ仕事するのが向いてる!」と分かったとしても、仕事を辞めたら収入が途絶えてしまいます。だからなかなかやめられない。自分に合わない環境にストレスを感じながら、ずるずる現状で頑張り続けてしまう…。あるあるですね!経験済み。

人生は有限です。10代は有限です。20代は有限です。30代は有限です。

「いつかいつか…」って思っているうちに、月日は流れ、心身がおとろえ、やがて「もう、ここでいっか」で動けなくなってしまうんです。

でも本心では「ここじゃダメだ」って自覚があるから、現状に不満たらたら。若い人やうまくいっている人を見ては口先だけで批判したり、粗探しするようになってしまいます怖い怖い!笑

そんな人生送りたい人なんていないですよね。

こういう状態を避けるために、自由度を上げておくことって大切だなとつくづく思います。

具体的にどういうことかっていうと、

①収入源を複数つくっておく
②勉強習慣をつけておく
③素直に学ぶ姿勢を保っておく

このあたりかなと思います。

自分が自分の才能や長所を自覚した時に、すぐにそれを活かせる環境に身を移すためにも、常日頃から選択の自由度を上げておきたいものです。

■さいごに

せっかく自分の長所や才能がみつかっても、才能を活かせる環境にささっと移行できる状態でなければ、ストレスでしかありません。

読書や勉強を習慣化しておき、新しいものも否定せずまずは受け入れてみて、現状をついの住処にせず、自分をアップデートし続けていけるのが1番かなと思います。

ということで、このへんで終わりにします!

↓↓↓アフィラさんと八木さんの新刊紹介↓↓↓

この記事は以上です。

最後までお読みいただき、ありがとうございました!

いただいたサポートはおやつ代として使わせていただきます。 または、大好きなコーヒーの購入に充てさせていただきます!😺