見出し画像

[コラム] むしろ新しく聞こえる昭和の名曲

今日は、昭和の名曲を並べてみようと思う。

と言っても、ザ・昭和って感じの懐かしいヒットソングではなくて、むしろ新しく聞こえてしまうようなものを一方的に紹介したいと思う。

昭和と言っても64年も続いた時代だ。
当たり前だが、ここで挙げる曲は全て戦後のものである。

==================
≪Come on a My House≫ by 江利チエミ(昭和27年 1952)

アメリカの曲のカバーなんだけど、なんだかもう江利チエミのものになっとる。
この映像は昭和32年(1957)の映像。

==================
≪日和下駄≫ by 美空ひばり(昭和29年 1954)

Jazzyなのにド和風。
初めて聴いた時に、民謡調のサビがかっこよすぎてのけぞった。

こちらは劇中のもの。

==================
雪村いづみ&キャラメル・ママ

戦後の歌を昭和49年(1974)にやっている演奏。
ブギウギー!!

==================
≪バイ・バイ・アダム≫ by 和田アキ子(昭和43年 1968)

ドラムかっこいい。

==================
≪御意見無用≫ by ザ・モップス(昭和46年 1971)

ロックの王者だよ!!

==================
≪ルパン三世主題歌II≫ by チャーリー・コーセイ(昭和46年 1971)

ワルサーP38…。

==================
≪ナオミの夢≫ by ヘドバとダビデ(昭和46年 1971)

1970年に日本で開催された、第1回東京国際歌謡音楽祭でグランプリを受賞した、イスラエル代表ヘドバとダビデの曲を日本語訳したもの。

ヘブライ語バージョンはこちら。

==================
≪学生街の喫茶店≫ by ガロ(昭和47年 1972)

作曲はなんとあのドラクエのすぎやまこういち氏なのだ。

==================
≪情熱の砂漠≫ by ザ・ピーナッツ(昭和48年 1973)

ザ・ピーナッツと言えばモスラもよい。
映像がやばい。

==================
≪LIBERTY≫ by 鈴木雅之(昭和62年 1987)

当時の音源は見つからず。
めちゃ歌ったという個人的な思入れ。

==================
≪Monotone Boy≫ by REBECCA(昭和62年 1987)

歌詞もおしゃれなんですよー

==================
≪総理大臣≫ by ザ・タイマーズ(昭和64年 1989)

なんにも はっきり言わねぇ 総理大事


ほかにもいろいろあるけど。思い出せない。
今日はここまで~。


おまけ。
この民謡めちゃいいんだよね。

いやさか音頭

ルーツはこちららしい。

鯵ヶ沢甚句

以上です。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?