見出し画像

【ゆるふわケース】カレーパーティの計画立案

どうも、外資系うさぎのちょこさんです。

今回も唐突に始めてみたゆるふわケース第二弾、ゆるふわカレーパーティ編です。

早速ですが、お題ツイートからご覧してみてください。

そして更に早速ですが解答例です。

以下を前提とする
・カレーパーティ開催は合意済事項
・自宅開催
・デリバリー利用はせず調理する
・来てくれる友人はいる
1週間前までのタスク
・開催要項決定
・友人へ声掛け
前日までのタスク
・出欠の確認
・アレルギー、好き嫌い確認
・カレー種類決定
・付け合せ、デザート類決定
・必要なレシピ収集
・買い出しリスト作成
前日のタスク
・備品類点検
・食材、飲み物、備品類の買い出し
・お部屋の片付け、飾り付け
・開催リマインダ送信
・メニュー、レシピ最終確認
・下ごしらえ
当日のタスク
・出欠最終確認
・調理、配膳
・パーティ開始
・パーティ終了
・後片付け
・二次会へ…

これでだいたい260文字くらいです


というわけで以下、解説…

の前にいつものコピペです。
この記事も有料設定していますが、全文無料で読むことができます。もしいいねと思っていただけた場合は、ちょこさんの大好物のおいしいチョコレートを一粒調達するための費用としてカンパいただけると大変うれしいです。

では、解説をどうぞ。



◆お題について

そう、IT業界の各位はきっと1度は目にしたことがあるカレーの作り方をWBSに落とし込んでください系のやつです。
系のやつというか、カレーの作り方をWBSに落とし込んでくださいそのものが解のひとつなんですけどね。

IT業界をはじめ、なんで物事をカレーに例えることが多いかというと、カレー作りは工程がそこそこ複雑で、バリエーションも豊富であり、かつ余程のことがない限り誰でも生きてる間に1回は作るであろうシロモノなので、プロジェクト的なものを抽象的に捉えるときに便利だからなんだと思います。

そう、コンサルに求められる結構大事な具体と抽象の話ですね。


◆解法について

前回に引き続き頭の体操ではありますけども、今回は"計画を立てる"って結構具体的なお題が出ているので、解き方はの方向性はある程度決まってきちゃいます。

- そもそも計画って?

ここからちゃんと認識を合わせておきましょう。
というわけで、Wikipedia先生、お願いします。

計画とは、何らかの物事を行うために、あらかじめその方法や手順を考え企てること。また、そうして考えた方法や手順。具体的には、将来実現しようとする目標と、そこに到達するための主要な手段や段階とを組み合わせたものである。
計画には、上述の目的(目標)や方法・手順に加えて具体的な時期、日付などが含まれていることが一般的である。ものによっては詳細な時刻まで含む。 なお、実行する日時などまで明確化した計画表(予定表)をスケジュールと言う。 (その点で計画は、目的と手順が含まれているが日時が指定されていないような「手順書」や「レシピ」などとは異なっている。)

Wikipedia - 計画

先生によると、計画とは平たく言うと、何かを達成するために、
いつどこでだれがなにをするのか、を
・手順や方法として考えること

だそうです。

なので、残念ながらなんですが、計画ではなさそうなものを解答された方々、解答見るのは楽しかったのですが、その…本当に残念ながら…趣旨が違うので…ということで...。


- たくさんあった惜しい解答の例

どちらかというと主流派だったのかもしれないですが、自分だったら○○をする系の解答された方、多かったです。

例えば、
・ウーバーイーツでデリバリー注文します!
・○○のお店でテイクアウトしてきます!
・○○のレトルトカレーがおいしいのでそれ用意しておきます!
ってようなやつです。

残念ながら、こういうのは今回は計画ではない、ということで...はい…その...遺憾ながら...。


- なんでダメなの?

なんで計画ではないと判断したかというと、先程のWikipedia先生は、計画とは何かを達成するために、
いつどこでだれがなにをするのか、を
・手順や方法として考えること

であると言っていましたね。

そして、目的や手順が含まれているが日時が指定されていないような手順書などは計画ではない、とも言っています。
そう、計画とはそういうものなんです。いいね?


これに照らし合わせると、○○します!系の解答は、
・いつそれをやるのか、という観点が含まれていない
・カレーパーティの成功のために必要な手順の分解ができていない
ことから、残念ながらこれらは計画ではない、と結論づけられます。

なかなか難しいですね。

例えば、"このカレーパーティは準備の負荷を減らして参加者が時間を最大限使って楽しむことを目的とするため、調理等が不要なデリバリーを利用することとする"みたいな前提をおいたうえで、デリバリーを利用したパーティー開催の手順を考えるのであればOKです。

突然のウーバーはNGです。
もちろん、突然"今が旬の具材を使ってシーフードカレーを作ります!"って解答もNGです。

なぜなら、それは残念ながら計画ではないからです。


- 解答のポイント

というわけで、Wikipedia先生による計画という言葉の定義どおり、
いつどこでだれがなにをするのか、を
・手順や方法として考える

のが手っ取り早い模範解答的なものの作り方です。

ちょこさんの解答例は冒頭で書いたので、いくつか良い感じだった&おもしいと思った例をピックアップしましょう。

- 例1:ちょこさんが花丸をつけた解答

端的に、いつまでに何を決めるか、要決定事項とその後のToDoリスト的な計画ですね。
これは有益な情報なのですが、よい計画のコツは、いつまでに何が出来ていないといけないから、からいつまでに何を決めておかないといけないか、などを逆算することです。
2ツイートでよくまとまっていると思いました。


- 例2:ITガチ勢の解答

現場経験のある各位は思わず胃に何か立ち込めてきそうな雰囲気のある計画ですね。
IT業界の成果物や計画書などは大いに参考になりますね。


- 例3:計画としてはちょっと粗いけどPlanBまで考慮できてる良い着眼点の解答

計画自体はもうちょっと細かめにと思うものの、PoCやってから実装計画を見直す、というある意味素晴らしい解答でした。


- 例4:もうこれはズルいよって解答…

これ、大喜利ではなかったはずなんですけど、もう優勝でいいですってレベルにズルい。
なんでこれがズルいかよくわからない各位は、このリンクでも見てみてください。



◆まとめ

というわけで、いくつか良かった&面白かった解答をご紹介したあたりで今回はこのくらいにしておこうと思います。

計画を立てるコツ、わかりましたか?

お仕事の現場で何となく、”おーい、○○の計画立てておいて!”って指示を受け取ってしまったら、その○○とやらを達成するために、
いつどこでだれがなにをするのか、を
・手順や方法として考えること

が大事であると思い出してください。

どうです?
カレーパーティーの計画、ちゃんと考えてみるとなかなかタメになりそうじゃないですか?


そうそう、前回は絶対に破れないストッキングをいくらで売りますかって割りとふわっとしたお題だったんですけど、今回は計画を立てるってどちらかというとカチッとしたお題でしたね。

前回のやつまだやってない各位はとりあえずこちらもどうぞ。




◆オススメの1冊

そのものズバリのやつです。
日経BPのこのサイズの技術書、どれもわかりやすく中身も充実、なのでお硬そうな表紙になんとなく苦手意識を持っていた各位、ぜひ読んでみてください。
しかもなんとUnlimited加入中の各位はタダで読むことができるのでとてもおすすめです。


せっかくなのでちょこさんイチオシのカレーグッズも貼っておきますね。
こちらのツイートからどうぞ!



ではまた次回!


ご質問などはこちらから!

志望動機などの応募書類レビューや壁打ちなどのご相談はこちらから!


ここから先は

0字

¥ 500

いただいたサポート代はもれなくチョコレート代にあてさせていただきます!