見出し画像

絵画用キャンバスの選び方、何を選べばいいの?

キャンバスってそもそも何?種類があるの?という疑問をお持ちの方、実はあるのです。この記事をよんで失敗しないキャンバス選びをしましょう。

キャンバスって何でできているの?

画像2

キャンバスって何でできてるの?と思うかもしれませんが、簡単に言うと木枠に画布(絵を描くための下処理をした布)を張ってあるものです。この画布に種類があり、市販されてるものでは大きく3つに分かれます。

亜麻(麻)
織り糸がしっかりしていて丈夫で、目の粗さも細目、中目、粗目種類があり、細密描写や厚塗りなど目的や好みに合わせて選ぶことができます。生地が丈夫で油の酸化にも強いため油絵や大きな作品を制作する時に向いています。

綿
亜麻に比べ繊維が細かいので細密描写に適していますが油の酸化には弱いため油絵には不向きです。織り糸が動きやすく、乾燥で裂けやすくなったり湿気で伸縮したりという特徴もあるので、使用する際は下地の強度を強くするなどの工夫をするといいと思います。

合成繊維
ビスコース繊維やポリエステル等の化学繊維により作られた物です。綿などと混紡されることもあります。糸や画面が均一で滑らかで使いやすく湿気にも強くて丈夫で低価格です。

張りキャンバス、ロールキャンバス、キャンバスボード、それぞれの違い

画像3

最近はネットで購入される方も多いと思います。検索する時キャンバスと入力すると目的と違うものがヒットしたりしますよね。探しているキャンバスにたどり着くように以下の言葉で検索すると見つけやすいと思います。

張りキャンバス
これは木枠に画布が張られた状態のものです。届いたらすぐに描きだすことができるので便利です。

ロールキャンバス
こちらは木枠に自分で張る方向けです。布だけの状態で販売されていて、木枠に自分で張っていきます。

キャンバスボード(ボールドキャンバス)
画布や紙の表面に布目のような加工をしたものをベニヤ板や厚紙に張り接着したものです。

重要!!描く画材で選ぶキャンバスの種類

画像4

市販のキャンバスはほとんどが下地処理されていますが種類があります。下地材と絵具の相性が悪いとせっかく購入しても描くことができない場合もありますので購入の際は気をつけましょう。

①非吸収性下地(油性)
油性の下地のため油絵具との相性がよく、非吸収性で絵具の油分を吸い込まないため艶がでます。画面が艶消しにならず他の下地に比べると暗い印象になりがちです。もちろん描き方でも違います。水性の絵具で描くと剥離しやすいです。

②半吸収性下地(半油性)
絵具を程よく吸収してくれるバランスのいい下地です。適度に艶もあり色調も明るく、油絵具も、水性のアクリル絵具も使用することができます。一番売られているものではないでしょうか。オールマイティな下地です。

③吸収性下地(水性)
吸収がよく乾きも早い艶消しの下地で、水彩絵具に向いています。描きはじめを水彩で描き、仕上げを油彩で描くこともできますが油分を吸収するため油彩の独特の艶は消えやすいです。

キャンバスの規格 P F M Sとサイズ

キャンバスサイズ一覧

F(figure人物) P(paysage風景) M(marine海景) S(square正方形) という規格がありますが絶対ではありません。一般的に向いてるというだけで何を使うかは自分で自由に決めることが大切です。サイズは表にまとめておきましたので参考にしてください。サイズとしてはあるけれど販売していないものもあるので、購入する店舗等でご確認ください。
SM(サムホール)は特殊なサイズで固定のサイズですが例外的に正方形のSM、SSM(エスサムホール)とSMを2枚つなげたWSM(ダブルサムホール)というサイズが存在します。

※ちなみにこれらは日本サイズなので海外はまた違います。
参考サイト https://www.gakubuti.net/user_data/about_size.php

まとめ キャンバスは描きたい絵に合わせて選ぶ

画像5

キャンバスについてまとめてみましたがいかがでしょうか?
今どんな絵を描きたいですか?どんな画材で描きますか?大きさはどうでしょう?部屋に飾るサイズですか?
規格はあくまで目安です。Marineに人物を描いてもいいのです。縦長に使うのと横長に使うのでも雰囲気はガラリと変わります。描きたい絵にあわせてキャンバスを選ぶといいでしょう。

最後まで読んでいただきありがとうございます。この記事を読んでくれた方が素敵なアートライフ過ごせますように。

ハートボタンおしてもらえると嬉しいです。ログインなしでもポチっと押せます。

100円から設定できます。頂いたサポート代は制作費として大切に、そして全力で作品制作に使わせていただきます。