見出し画像

弟の保護入院

_____________________________________________________________
[登場人物]

・私 (都会で夫と二人暮らし)
・夫
・お義母さん(夫の母・2023年秋から同居開始、要介護3)

・お義父さん(夫の父・地方でお義母さん、弟と3人暮らしだったが2023年夏前に他界)
・弟(夫の弟・お義父さんの死後、長年の無職を経て介護施設に勤務を始める・実家暮らし)

・叔父さん(3人兄弟のお義父さんの弟・妻と同地方で2人暮らし・子供なし)
・叔父さんの妻(叔母さんが2人出てくるので叔父さんの妻とする)

・叔母さん(3人兄弟のお義父さんの妹・嫁いで同地方で夫と2人暮らし)

_____________________________________________________________

弟は精神科に保護入院した、と、入院先の病院から夫に連絡があった。
恐らく叔父さんが沢山電話してきていた事はこれを伝えるため(ついでに私達に何か強く言うため)だったのだろう。

ちなみに叔父さんから弟の奇行が現れはじめた頃に夫に電話があった時は、
私には内容を言うな、と言われていた。
直属の家族以外には知られないようにしたかったようだが、
もちろん私は全て知っている。私に電話をかけてきた時は何と言うつもりだったのだろうか…。

詳しい内容を病院側から聞いたが、
恐らく結局行政の世話になる前に叔父さんが病院に連れていったのだろう。
診察した時点ですぐに保護入院となったそうだ。
叔父さんは自分の親族が、働けず生活ができない、という事実を突きつけられるより、
病気である、という、これは病気だから生活できなくても仕方がない、という事実を飲み込む方が自分の考えに折り合いをつけられると思ったのかもしれない。

会話もできないので弟の意思が確認できないため、
夫に入院の許可や書類へのサインを求められた。
夫は病院に対し、義母を受け入れた事情などを説明し、
入院費用は出せません、と話した。

その後も叔父さんとは電話で直接話さず、
病院や弟を担当することになったケースワーカーさんを介しての電話でのやりとりが何度かあり、
費用は叔父さんが出すと言っている、と病院側から伝えられた。

ただ、これは鵜呑みにしていなかった。
叔父さんはきっと支払い時期になるとこちらに連絡してきて費用を払うように話してくるだろう。と夫は私に話した。
叔父さんが払うにしても私達は叔父さんに払ってください、とお願いしたことはないのだから、何かを言われる筋合いはない。
私達は、弟のためにあえて支払わない。
ケースワーカーさんという、家族以外の第三者がやっと介入したのだから、
ケースワーカーさんと今後を相談し、
生活保護を今度こそ受けて入院費用も少しずつでもそこから支払うなどすれば良い。

いつも金銭面や精神面で家族が守ってくれていた弟の人生が、普通じゃないことを弟には知ってほしい。
入院したからこそ、やっと自立の始まりが見えてきているではないか。むしろ入院してよかった。
私と夫は弟に対してそう思っていた。

弟ははじめは食事も取らなければ会話もしたがらなかったそうだが、
少しずつ食事は取り始めたと聞いた。

保護入院は正式には医療保護入院というもので、

「精神障害であり、医療と保護のために入院の必要があると判断され、患者本人の代わりに家族等が患者本人の入院に同意する場合、精神保健指定医の診察により、医療保護入院となります。」

とのこと。
弟は診断として、うつ病、統合失調症と判断された。

お義父さんが亡くなった時に私達が話したように、
生活保護を受けて、当面の生活費を確保しながら、
ケースワーカーさんと一緒に就労移行支援など、サービスを受けていれば
こんなにまでなることはなかったのではないかと思うが、
夫を除くこの一家の固執した考えや変なプライドがある限り、それは回避できなかった。

弟にとっては一番最悪な事態にはなったかもしれないが、
入院中は家族と関わる事が禁止されており、叔父さんも近寄れなくなっているのが幸いだ。
このまま、叔父さんから弟は離れて自分の人生を考えて欲しいと思っているが、
退院してからどうなるだろう…また叔父さんが出てくるかも…と不安が尽きない。

弟が入院した後はぱったり叔父さんからの電話もなくなり、
私達はお義母さんの介護に専念したが、
弟の事、お義母さんにも話さないといけない…。
気づけば年末に差し掛かり、2023年が終わりを迎えようとしていた。

この記事が参加している募集

これからの家族のかたち

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?