見出し画像

GENJI*REDISCOVERED       今日の源氏 『光る君へ』 2

2024年 NHK 「大河ドラマ」 『光る君へ』
が始まりました。
たいていの事は、大方の方が言われていたり書かれたり、なので、
自分の「備忘録」として、各回に「思った事」とか書き留めます。
             (注! いわゆる「ネタバレ」含みます。)

主役が成長し(吉高ちゃんになっ)た「まひろ」の『裳着』から。
「こんなに重くて窮屈なかっこう」とこぼす「中の下」の貴族。
父が右大臣の(東宮監視の役目で)お抱えとなって、生活に窮することは
無くなったようで良かった。
第一話の屋敷の様子では、大切だろう書物、典籍が雨や霧で濡れそうで…。

「まひろ」が「市」で「文の代筆」をしている!のも、後の文筆業への
修行時代として「なるほど」感あり。 まさか…な設定ですが。
「夕顔の歌」ー『源氏物語』掲載の歌をすでにここで…は、どうなんだろう。「物語」中でも難解、解釈いろいろ…なのは、「前に(想像で)詠んだ歌を引っ張ってきたから」…って、あぶないあぶない、ドラマの創作が本末転倒を引き起こしそうです。
三郎… 宮中での弓の鍛錬で、蔵人の片肌抜き…どうなんだろう。貴族が、人前で素肌を見せていたのだろうか。「袍」は抜いても、下着の「単」の袖は脱がなかったのではないだろうか。 絵的にもその方が美しいし。
装束に関しては、これからもっといろいろ「豪華な衣装が」見られると期待。 …いわゆる『有職故実』は、時代が下がってからまとめられた物で、
物語成立の百年後に描かれた『(国宝本)源氏物語絵巻』の装束は「有職故実」のきまりに合致している…と言えないものも。なくらい-紫式部の頃の実際は知られない…のですが、「季節の草木に倣った色合わせ」=「襲の色目」の存在からすると、1、2話でチラッと映された宮中の女房たちがそれぞれ違う色の上着、見て見て色のオンパレードであったのは、ちょっとおかしいかな。とも。
全体の「口語」ではなしているのは、往時の人の日常を理解出来てよいと思いますが、「当時にその言葉あったの?」という「単語」が1、2、出て来て、モヤモヤも少し。 ちゃんと「考証」されているのでしょうから、すでに平安時代に使われていた……のだろう。と、聞き過ごしましょう。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?