見出し画像

「自分の居場所は自分でつくる」 4年 青木奏人

「自分の居場所は自分でつくる」 
4年 法学部 青木奏人


「自分の居場所は自分でつくる」
創コーチがAチームの練習後にそう言った。当時の私は、2年生でAチームにいたものの、自分の存在意義や価値を見失い、自信が持てなかった時期である。
この言葉を聞いた時、「部員約100人の内のただの1人となっていないか?お客様状態になっていないか?」という意味が込められていると感じ、自分を奮い立たせてくれた言葉である。そして今も私の胸に深く刻まれている。

4年間を過ごして感じたのは、選手の居場所というのは、試合に出ることだけではないということだ。試合で良いプレーをして勝つためには、日々のトレーニングにすべてが詰まっている。怪我をしてリハビリにいるとか、試合に出ていないとか関係ない。日々のトレーニングの中で個人とチームを成長させることで、勝利を掴み取る可能性を高めていくことが可能になる。どうすれば勝利に貢献できるのかを、個人とチームの両面から追求し、実行していくことで、自分の居場所をつくりだすことができるはずだ。
正解は一つではなく、試行錯誤しながらも自分なりの方法でチームをより良くしていくことができるのではないか。影響力の大小はあるかもしれないが、隣の人の心は動かせるかもしれないし、影響を与えることは誰にでもできる。つまり、部員一人一人がリーダーである。

ここで思い出してほしい言葉がある。
それは「中央大学サッカー部は自律した個の集団」ということだ。
自分で自分をコントロールできる人たちの集まり、のような字義通りの解釈では物足りないし、本来目指すべき姿とは異なると私は考える。
この言葉に込められた思いは、自律は大前提であり、そこから個人という枠を超え、1人でも多くの人に感動や情熱を与えられる個人、つまり、リーダーが集まったチームが中大サッカー部なのではないか。
部員の数だけ刺激やアイディアがあり、大きな可能性を秘めている。歩みを止めることなく常に進化し、サッカーのトレンドや時代が変わろうと、生き残り、人々を魅了し続けるチームであると信じている。
これこそが私が考える「中大らしさ」であり、中大サッカー部を誇りに思う理由である。
話は最初に戻るが、自分の居場所を自らの手でつくり出し、チームにコミットすることで「中大らしさ」は最大限に発揮され、もっと強くもっと魅力的なチームになるはずだ。

最後に、1部残留を懸けた関東リーグ最終節に向けて、自分の決意を示して終わりにします。
この4年間で怪我を繰り返してきたが、リハビリの度に強く逞しくなってきた自負がある。また、1年時にBチームを経験したことで、Bチームの選手の気持ちを理解し、トップチームの選手としてピッチ内外でどういう存在になるべきかを追求してきた。
下のカテゴリーや怪我から這い上がってきた選手がチームに必要不可欠であり、そういう選手が最後にチームを救うと信じている。1部残留のために自分が必要な選手であるということを示す。そして、壁にぶつかり苦しんでいる仲間たちに勇気を与える。それが私の居場所であり、中大のために闘う理由だ。


◇青木奏人(あおきかなと)◇
学年:4年
ポジション:DF
前所属:千葉県立八千代高校

過去のブログはこちらから↓

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?