見出し画像

情報編集のスキルは才能ではない

「情報編集のスキル」と聞くとあなたはどのように感じますか?編集といえば出版社の編集者を連想する人もいるかもしれません。しかし、情報編集が必要な仕事は編集者以外にも無数にあります。

情報編集とは、その真贋を見分けて必要なものを抽出・整理し、自分なりの分析や見解を加えたうえでアウトプットするということです。

難しいスキルと感じるかもしれません。しかし、情報収集のスキルがなくても、トライ&エラーを繰り返すなかで習得することができる元「週刊ダイヤモンド」編集長田中 博さんは語っていました。

今回はダイヤモンドオンライン社の下記記事の内容についてフォーカスしていきたいと思います。

「プレゼンがうまい」「雑談力がある」と言われる人に共通する「情報編集」のスキルが、これからのビジネスパーソンにとって欠かせぬ力になっていく © ダイヤモンド・オンライン
https://img-s-msn-com.akamaized.net/tenant/amp/entityid/BB1keVBb.img?w=650&h=432&m=6&x=307&y=68&s=99&d=99

「プレゼンがうまい」「雑談力がある」と言われる人に共通する「情報編集」のスキルが、これからのビジネスパーソンにとって欠かせぬ力になっていく (msn.com) 2024.3.21


新聞社から出版社へ 移籍して感じたギャップ

https://www.bing.com/images/create/e696b0e8819ee7a4bee381a8e587bae78988e7a4bee381aee6af94e8bc83e382a4e383a1e383bce382b8/1-65fcb03dfc8f499e9b2b5de6641f9f31?id=Ld%2f%2bQuq0SETL2O3KOIfNdQ%3d%3d&view=detailv2&idpp=genimg&idpclose=1&thId=OIG4.yCRW7YkpDQEof2YEvuXt&FORM=SYDBIC

田中さんは新聞社から出版業界へ転職したキャリアがあります。
新聞社時代は、とにかく特ダネといえるような情報をいち早く掴んで、新聞の一面もしくはトップ記事として載せてもらうことに重きを置いていたそうです。

しかし、出版社で雑誌制作に携わると、雑誌は情報の見せ方に重きを置いていると感じたそう。速報性は重視しておらず、取材したネタを独自の切り口で分かりやすく、面白く読めるような特集にするための発想力、企画力が必要でした。

田中さんは最初、そういった力はなかったそうです。
しかし、何度もトライ&エラーを繰り返すうちに成功事例が現れ、その過程で情報編集のスキルも身についていく
と言っていました。

情報編集のスキルを身に付けるためには?

使える情報をこしとるためのフィルターが必要

https://www.bing.com/images/create/e4bdbfe38188e3828be68385e5a0b1e381a8e4bdbfe38188e381aae38184e68385e5a0b1e38292e38395e382a3e383abe382bfe383aae383b3e382b0e38197e381a6e38184e3828be794bbe5838f/1-65fcb304a2a8496ebce7bccc2b1a17ac?id=XBqkFrWLpWRJKxFaaTy6Fg%3d%3d&view=detailv2&idpp=genimg&idpclose=1&thId=OIG4.CYVHR2Ybe1I5oNzYfCvD&FORM=SYDBIC

昨今、情報が増えて簡単に集めやすくなっている代わりに、一つ一つの情報の価値は薄まってきている印象があります。

そこで、田中さんは「使える情報をこしとるためのフィルターが必要である」と主張しています。

使える情報を編集する力があれば、相手の心を掴むビジネス雑談ができるようになったり、その延長でビジネスの提案や創造までもできるようになるはずでしょう。

他業種でもスキル獲得は可能!

雑誌編集者は、情報を集めて整理し、自分なりの分析や見解を加えながら記事を作ります。
よって、彼らは情報のアウトプットがゴールにあるので自ずと編集スキルは鍛えられます。

しかし、そういった仕事に携わらなくても、スキル獲得は可能と田中さんは言っています。

今の時代、意識しなくても情報は毎日入ってきます。
そこでアウトプットの機会を設けてあげるのです。

フィルターはどうやって作る?

https://www.bing.com/images/create/e3838ee383bce38388e381aee4b8ade8baabe3818ce69687e7aba0e381a7e38182e3828be794bbe5838f/1-65fcb249e1e2467f9609ad656dd283fa?id=%2fitina95TGSbG8EQthmatA%3d%3d&view=detailv2&idpp=genimg&idpclose=1&thId=OIG1.9GMKF1ptCSqiIcAdz5kQ&FORM=SYDBIC

具体的には、日常生活の気づきや学びを毎日少しずつでも手帳などに書き出すことが良いそうです。それが簡易的なアウトプットにつながります。

田中さんは、簡易的なアウトプットにより、その人なりのフィルターができ情報編集の力も身につくのではないかと主張しています。

生まれ持ったセンスがなくても情報編集のスキルは磨ける

情報編集の過程は、情報収集(インプット)、抽出・整理、分析・加工、そして発信(アウトプット)という流れですが、いずれもセンスがないとできない、という類いのものではありません。もちろん、情報収集にはコツがあるし、その情報から何をどう切り出してアウトプットにつなげていくか、という部分にもテクニックはあります。が、それらは繰り返しやっていくことで身に付けられるものです。私自身、インプットとアウトプットを1000本ノックのようにひたすら繰り返したことで、半ば強制的に鍛えられました。

「プレゼンがうまい」「雑談力がある」と言われる人に共通する「情報編集」のスキルが、これからのビジネスパーソンにとって欠かせぬ力になっていく 田中博

上記からインプット、アウトプットを繰り返すことが、情報編集のスキルを習得するための近道であると感じられますね。

「情報編集」は出版業界で仕事をするうちに身につくスキルだと田中さんは言っていましたが、その習得はかなり時間のかかるものとなるでしょう。
将来出版業界に入りたい人は、あらかじめ情報編集のスキルは磨いておく必要があると感じさせられました。

以前私が記事にして紹介した本、「メモの魔力」でも、著者の前田 裕二さんもメモを取ることの重要性と、それを抽象化し、転用するアウトプットについても語っていて、この記事での田中 博さんの話と似ているなとも感じました。

気になった方はこれらの記事もぜひ読んでみてください。
ご精読ありがとうございました。


この記事が参加している募集

仕事のコツ

with 日本経済新聞

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?