くま

主観と感想で構成された記事を書いています。塾講師としての体験記と、本のレビュー等書きま…

くま

主観と感想で構成された記事を書いています。塾講師としての体験記と、本のレビュー等書きます。

最近の記事

読書感想文は「なんかよく分からないけど良かった」でもいい

こんにちは。 本記事では、読書感想文そのものに対しての個人的な考えを述べたいと思います。 扱うテーマは、「読書感想文では何を書けばいいのか思いつかないし、考えるのも苦痛だ」という悩みです。 No.1 テンプレートは罠 試しに「読書感想文」でgoogle検索をかけてみると、こう書け!というテンプレートを紹介するウェブページのリンクが検索結果の上位に多く存在していました。 個人的な意見としては感想文をちゃんと書こうという心持ちこそがうまく書けなくなる原因である気がしています。

    • 春になったので鴨川へ行こう!

      二〇二四年四月上旬、ぽかぽかした陽気が関西でも感じられるようになりました。 桜も咲いています。 この陽気の中で鴨川を歩けば気持ちいいだろうなあ、と思い立ち赴いてみることにしました。 鴨川は京都市内を南北に流れ、JR京都駅、阪急河原町駅のどちらからでも歩いて約五分ほどで着くことができます。 河原町駅を出て、東へ向かいます。 五分ぐらい歩くと四条大橋に着きます。 四条大橋の歩道の幅は広く、人間三人分くらいの幅があります。 広い! 四条大橋を渡り切って、右折するとすぐ階段が

      • 【高校数学】参考書tier表を作ろう

        受験数学で使える参考書のtier表を作成しようと思います。 tierとは階層や階段を意味し、tier表とはある指標を基に相対的な評価を図解するものです。 基礎的な思考力の獲得の有無が今回のtier表の指標となります。 一冊でどれだけ受験勉強に対応できるかということですね。 難しすぎるものは下位になるように設定しています。 青チャートⅠ,Ⅱ,Ⅲ、プラチカの文系と理系また全レベル問題集のレベル1~3は区別しています。その他の参考書はⅠAⅡBⅢ全てを代表していると考えてくだ

        • 勉強にやる気が見られない ならばどうする

          こんにちは。 個別指導塾で講師をしていた者です。 小学生~高校生の勉強法の指導を行ったことがあります。 本記事では、勉強にやる気が無いと言う生徒に対して実際に私が行った対策や考えを書きます。 小学校高学年~高校生の生徒を対象に考えています。 やる気の有無は考察対象にならないまずはじめに、やる気がある状態と無い状態は客観的な分別が不可能です。 客観的な指標が無い故に、やる気の有無を用いてある事象を適当に評価できるというのはある種使い勝手は良いのですが失敗したときにやる気が足

        読書感想文は「なんかよく分からないけど良かった」でもいい

          受験後何がしたいのか考える会

          こんにちは。 塾講師を数年やっていた者です。 今日はおおよその大学で二次試験(大学入学試験)が行われていることかと思います。 この時期の受験生は自信を強く持っているものの、どこか不安気な顔をしているので、印象に強く残っています。 その顔つきは、激励ももはや効果無しといった感じで見守ることしかできませんでした。 自信だけを頼りに、未来に賭けるという経験は大きな経験になるだろうと思います。 話を変えて入試試験が終わったら、何をしたいかを聞くことが私の楽しみでもありました。 塾

          受験後何がしたいのか考える会

          【雑日記】○○したら△△しようという癖をやめたい

          こんにちは。 買ったけど読んでない本がたくさんあります。 暇なときに読もうと決心するはいいものの、結局生活の波に押し寄せられて泡沫となって消えてしまいます。 ごはんを食べたら、気になってたあの本を読もうとは思うもののほんの数十分後には違う事をしたくなっている自分がいます。 生活を自分のスケジュールに組み込むことが下手なのかもしれません。 (実際は先延ばしにしているだけ) いっそカイリキーくらい、腕が4本あればと思う時があります。 しかしながら、腕が4本あっても物理運動

          【雑日記】○○したら△△しようという癖をやめたい

          小中学生、同じ話を繰り返すことで概念の意味理解を深めているという仮説

          本文 こんにちは。塾講師を数年やっていたものです。 小学生から高校生まで授業を担当していたのですが、個別指導塾ということもあり生徒とはよく話をしていました。 特に小中学生は勉強の話はそっちのけです。自分の好きな話をしたがります。 しかしながら、これをやめさせるわけにもいきません。 話を遮るという行為は、話を聞いてもらえないといった不信感や、好みの行動を中断させる要因として勉強に負の印象を与えてしまう懸念があるからです。 そんなわけで話をじっと聞いていたわけなのですが、

          小中学生、同じ話を繰り返すことで概念の意味理解を深めているという仮説

          【北極百貨店のコンシェルジュさん】 嫌われ役トキワ君は単に嫌なやつなのか?

          【北極百貨店のコンシェルジュさん】とは? 西村ツチカさんによるファンタジー漫画です。 2023年にアニメ映画化されています。 大まかな内容 絶滅種と人間 秋乃の勤める北極百貨店には日々様々な動物のお客さんが来店します。 その動物たちの悩みをコンシェルジュ秋乃が解決していくという物語です。 また、北極百貨店では絶滅種の動物は V.I.A(Very Important Animal) と区別されています。 本作に登場する絶滅種は、そのほとんどの種が人間の消費活動が要因

          【北極百貨店のコンシェルジュさん】 嫌われ役トキワ君は単に嫌なやつなのか?

          元塾講師と考える合格判定EからAまで

          こんにちは。 私は個別指導塾で数年間塾講師をしていました。 中学受験、高校受験、大学受験に向けての勉強法の指導を行ったことがあり、教務可能科目は理系科目です。 体験談を基にしているため主観的です。 今回は大学受験にのみ焦点を当てています。 1.合格判定とは模試には合格判定というシステムがあり模試を受けた時点での学力が志望校の入試に合格できる学力と比較して、Eを最低判定としてD、C、B、Aと順に分類されます。 合格率0~20%がE、20~40%がD、40~60%がC、60~

          元塾講師と考える合格判定EからAまで

          先延ばし増幅器 スマホ

          こんにちは。 前提として、私は先延ばし癖があります。 以下の文は私の経験談及びそれに関する考察や対処法などが書かれています。 スマホを先延ばし癖の増幅装置として見たとき、それは他に類を見ないほどに強力な装置だと感じています。 スマホにはさまざまな機能が搭載されており、通話やチャットなどの通信機能はもちろんとしてインターネットに接続して物事の検索や、他には配信サイトによる動画や配信の視聴等々コミュニケーションから娯楽まで幅広いニーズに対応しています。 その幅広いことがいっぺん

          先延ばし増幅器 スマホ

          先延ばし癖と向き合うこと

          こんにちは。 最近発達障害がよく語られるようになっており、それの一部分としての先延ばし癖もまた多く目にするようになっています。 筆者もまた先延ばし癖が少なからずあり、頭を悩ませて生きてきました。 実例としては、大学の履修登録を先延ばしにしすぎて登録期間を過ぎてしまっていたことがあります。(先行登録科目だったのでギリギリ耐えた) 他には配信サイトで見たい動画の視聴を先延ばしにしてしまい配信期限を過ぎてしまうこともしばしばです。 頭では分かっているのだけど、脳が先延ばしにする

          先延ばし癖と向き合うこと

          塾は宝くじ売り場 当たるまで引き続ける

          本文 こんにちは、私は個別指導塾で塾講師を数年続けていました。 中学受験、高校受験、大学受験にむけての勉強法の指導を行ったことがあり、教務可能教科は理系科目です。 体験談を基にしているため主観的です。 私が在籍していた塾では、2か月に1回程度成績のことや授業の振り返りを目的とした三者面談が行われていました。 受け持つ生徒の数だけ面談が行われますので、それだけの分その保護者とも対面することになります。 保護者の方々の中でも印象に残っているのは、「成績があがらないようでは転塾

          塾は宝くじ売り場 当たるまで引き続ける

          漫画「あおのたつき」を紹介させてください

          こんにちは。 今回は私が好きな漫画、あおのたつきの魅力を語りたいと思います。 当漫画は株式会社コアコミックスから発行されており、2023年11月20日には最新12巻が発売されています。(2023年12月現在) 作者は足立智さんです。 あらすじ 主人公はあおさんです。とある事件で死んでしまった吉原の遊女です。 死後は幽体となり吉原にある九郎助稲荷(くろすけいなり)という神社で宮司の楽丸と共に遊郭に渦巻く怨念や悪霊の魂を浄化することで生計をたてています。 「たつき」とは生計

          漫画「あおのたつき」を紹介させてください

          センター試験を受けたときの話

          こんにちは。 本記事ではセンター試験を受けたときの体験談を記していこうと思います。 今では大学入学共通テストと名称が変更されており、それに準じて出題問題の内容も変更されているため試験問題に関する話はしません。 会場の雰囲気やそのときに感じた所感を書いていきます。 また、私の場合ではセンター試験の結果も大学入試試験の合否判定に必要でしたので真剣に取り組んだ結果の感想となります。 1. 会場はどこですか私の会場はある大学の講義室の1室でした。長机が20個ほど一列に並んでいて、

          センター試験を受けたときの話

          読書体験とラベリング行為

          こんにちは。 読書が人並みに好きな者です。 最近は1年くらい積んであった、「此の世の果ての殺人」を読みました。 普段推理ものはあまり読まないのですが、そんな私ですらすらと読めてしまいました。 小説は好きなのですが、読んでいく際に疲れてしまうこともあり本のはじめだけ読んで積んでしまっている小説本がちらほらあります。 なぜかと問われると、登場人物が多く出てくると混乱してしまうからです。 物語を理解するには、自分の頭の中で登場人物が本当に生きている人として認識する必要があり私の

          読書体験とラベリング行為

          冬休みに受験勉強 何する?

          こんにちは、私は個別指導塾で塾講師を数年続けていました。 中学受験、高校受験、大学受験にむけての指導を行ったことがあり、教務可能教科は理系科目です。 体験談を基にしているため主観的です。 1. まず冬休みは短すぎる2大長期休暇とされている夏休みと冬休みですが、夏休みと比べると冬休みの期間は圧倒的に短いです。しかも正月やそれに伴う帰省があるかもしれません。 そういうわけで、夏休みのように基礎をこつこつ鍛える練習は冬休みにおいては不向きです。 短期的に勉強して早く効果が得られる

          冬休みに受験勉強 何する?