見出し画像

円は織り込まれた?通貨より株が大切? 24/3/15

Yan氏で~す。
インパクト!!!

最初に書いておきますが、約60%がドルのお話です
タイトル詐欺です(汗)

今日の今までの流れと昨日からの記事を見ていると
通貨より、他の話題が多い様に感じます
なんでしょうか。この違和感は

一応基本情報です
ロイター 3/15

PPIは予測できず残念ながら解りませんでしたが、小売りは良くない結果は予見できた
PPIが悪化なら、ドルを売れたのですが真逆の数字
絶好調でした
これですね

生産者物価指数 3/14発表分

とは言ってもコアは下がっているのが、輸送と倉庫保管が増?
エネルギーは皆さんもご存じの原油高です

う~ん。YEN蔵さんのサロンの方で解説が上がっているし
見てしまったのでこれ以上は触れませんが、
好調だけど、なんでしょうか、陰りみたいものを感じます

逆に小売りはストレートに買い物が減ったのかって感じですね

先月も改定で悪化は売りポイントだったのですが、PPIにもみ消されました(笑)

米小売り 2月

原油ガソリンが上がったのはCPIでの確認出来た時にもしかしてインフレ再燃と懸念があったのでPPIに今回は注目したわけです

ところ、上振れですが、コアはそうでもない
輸送と倉庫ていうのが理解できないところです
エネルギーは致し方ないのですが、
この輸送と倉庫はなんなんだという話になります
どこかで聞いたことあるワードに困難します

Youtubeの見た動画かなと思い、見直ししたらこの動画でした

24分28秒から見てください
運輸倉庫の雇用は悪化しているということを言っています
最初は理解できなかったのですが、
もしかしてのシナリオが組みあがります

運輸倉庫の雇用は減っているが、流通にかかわる量は変わらないかやや減。なので雇用が進んでいない。
当然に少ない輸送業に需要があがれば金額が上がり今回のというかPPIの輸送倉庫が上がったのではないかと
動画ではザキオカさんはここが削られているというのは景気が悪くなる予兆みたいな事を言っています
倉庫に物が余れば、当然に倉庫費用は上がります

となると、意外なことに生産運輸コストが上がると景気後退のサイン?
経済は難しいですね
この辺りは引き続き見ていくしかないのが現状です

ということでPPIと小売りのまとめでした

ここで景気後退のワードが残ります
この動画の解説がとても印象に残りました
糸島さんとザキオカさんの対談です
株がメインですが、FXに繋がる内容です
我慢して見てください

ここで出てくるワードは利下げになります

確かに説得力ある話です
私もザキオカさんの影響を受けているので賛成です

ただ、利下げは早いのではないかと思います

となると
3月20日でのFomcでは
QTが争点になると思います

QTのお話はこの動画で

BTFPまでのお話からQTの基本まで解ります

まとめると
昨年3月にシリコンバレー銀行みたいなちょっと経営がヤバい銀行をつぶさないために、お助けプランの金利がやや安い貸し出しを始めた中央銀行。
ところが予想以上にみんな借りまくり。やばくないところまで借りたので中央銀行が「おいふざけんなよ!」でやめちゃうぞ。でも言ったのはいいのですが、やっぱり不安だな~どうするべ
あそうだ!QTをゆるゆるにして、市場にちょっとだけお金出してあげようってお話です

つまりドル安にしたいということ
利下げはしないがドルを安くできるって算段をもくろんでいる
ただ、QTを緩めるのは5月観測だった
BTFPは3月11日に貸し出し終了している。
隙間時間があるから、もしかしたらヤバいのが出てきたら面倒だなと

3月のFOMCでQTを緩める発言があれば、ドル円は円高に
ってシナリオが出来上がります
その前に19日の日銀政策金利ですが
昨晩のYEN蔵さんのライブ中に
時事通信が、3月マイナス金利解除がほぼいい感じ報道で
一瞬だけ強くなった円
続かない。マーケットは織り込んでいると思えるような内容でした
時事通信 3/14 22:12

マイナス金利解除をしても、その後の政策が利上げよりにならないのであれば、円は売られてしまうのではないかと思うような昨晩の動きでした
実際に、マイナス金利解除しても影響がないような話が出始めています
利上げのワードとかがない限り残念ながら、円はさほど変われないと思います
ここでトレードシナリオが追い浮かびます。
短期勝負ですが、こんな感じです

 マイナス金利解除の発表時にAIアルゴが円買いをするはずです。しかし一瞬ドル円が下がるだけで、声明文解析を終えた瞬間に今後円が強くなる材料がないと解ればドル買いにシフトするというシナリオが出来上がります
短期ならここですばやく撤退です。
伸ばしたいなら
その晩にFOMCでQTを見直し発言が出なければ、PCEまでスイングかな?
雑な内容ですが、こんな事を考えています
 19日火曜まで時間がありますので、もう少し内容を検討します

もう一つ
ドルスイです(笑)またスイスです
せっかくあれば調べたのですから、有効に活用します
自分の記事でが一応貼っておきます(笑)

政策金利とトレードは別って自分で書いておきながら
トレード戦略を書いていませんね

トレード戦略はこうです
この記事の中で、判断するためには3つの指標を見たいと書いてあります
これです
3/11 消費者信頼感
3/14 生産者物価指数
3/19 貿易収支
2つだけ結果が出ています

スイス指標 3/11~21

明日のIMMポジションチェックを確認して、リテールクローズを見て
ドル売りが先行を示すなら、エントリーを考えます
19日の貿易収支は悪くはない数値がでるはずです
悪い数字でも関係なく想定内である動きなら
ここでドルスイのロングエントリーなんて妄想しています
政策金利は利下げしないと思うのですが
ハト派発言をするのではないかと思います
違ったら、損切なのですが、この日、私は会議なのですね
なので海外口座に損切はロスカットに調整して挑むかもしれません

そうですねPCEまではドルはそれなりに強いのではないかと
日銀は為替より、日本株を気にしているのでしょうね
ETF買い入れをやめて、自立を促しているのでしょう。
となると円高より円安のほうが都合がいいので、3月6日から地均しでさまざまな観測を出して、マーケットに織り込みをさせたとしか思えないです

という考えも円よりドル買いという選択をした理由の一つかな

金利といえば
MMFのお話も記事になっていました
これですね
ブルームバーグ 3/15

利下げ期待後退ってことで、ドル高株安ですね
ドットチャートが争点になってもおかしくないですね

お題の記事はここまです(笑)


ここからは気になったお話です
銅の値段が上がり、鉄鋼が下がるという記事をみました
一応貼っておきます

ブルームバーグ 3/15

しかし中国は抑制の記事もありました
この記事の7時間前

単純い材料不足という内容。高い材料が買えないって話に聞こえます

鉄鋼石が売れない
ブルームバーグ 3/15

鉄鋼石ってオーストラリアからの輸入なのではないか?
インドがどれほど輸入している資料を今後探さないといけないのがメンドクサイな(笑)
銅の代替品はアルミです
アルミも上がり始めているようです

アルミ 日足

銅が高いというのは、半導体関連なのか?。となると中国もそれなりに半導体にかかわるはずが、銅生産抑制って記事。
半導体からつまはじきされているのか?
結構ヤバい状態と報道が増えているが、もっと危機的な状況で
デフレ輸出が加速すると、世界インフレに急ブレーキ?


商品は調べることが多い
国政と国勢まで必要になるからこれは下調べの段階です
もう少し、アルミの事を調べてみます

あとがき
明日はユーちぇるさんとYEN蔵さんとで飲んできます
日曜日元気であれば記事を書きます

そんな感じです

#やん #ヤン #Yan氏 #Yan #ファンダメンタルズ #fx #フォロワー #米国債 #ロング #スイス #スイスフラン   #利下げ
#IMM #ドル円 #ドルスイ #MMF #日本株 #FOMC  

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?