見出し画像

脳疾患後、退院日を決めるのは誰?

前回、脳血管疾患後の退院までの流れを書きましたが、退院ってどうやって決まるのでしょうか?

医師が退院許可をだしたら?
それも一つですが、医師の行う治療は急性期の間にほぼ終了します。治療終了=退院に必ずしもなりません。その後は機能回復のためのリハビリテーション目的で入院を継続することになります。

元通りの状態になったり、生活に全く支障がでない状態になり退院ということもありますが。

多くの方々は、医療スタッフと御本人、ご家族みんなで話し合いを行い、退院場所と時期を決めるカンファレンスを行います。

その時には、今後リハビリをして伸びしろが見込める期間、退院後このぐらいの生活が送れそうか、介護負担がどのぐらいになりそうかなどを医療者側がお伝えします。
その上で自宅、施設、療養型病院などの退院場所をご家族に決めていただき、それに向けて各種調整を行なっていきます(どんなことをするのかはまた別の機会に)。
その調整が終わり次第、ご家族さんがお迎えにこれる日に退院となります。

個人的には患者さんであるご本人の意見がもっと通るシステムになることを願っていますが感じ、現状はこんな感じです。

お読みくださりありがとうございます。
今日も素敵な一日になりますように。
あお

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?