見出し画像

【第10レース】今年のレースを振り返る(5)

おはようございます。年末ですね。

大きなイベントや忘年会はひと段落して、少し自分のことを見つめる時間ができるかなと思いきや、意外とバタバタしそうな予感がしています。

最近voicyにはまっています。通勤中やウォーキング中にながら聴きができるって最高ですね。特に早朝5時6時はとても寒くて、東京でも0度のときもあるくらいです。そもそも自分が小さいころ、冬の朝がこんなに寒かったっけ?とふと思ってしまいます。小さい頃はあまり気にしていなかっただけなのか・・・( `ー´)ノ いまだにナゾ

さて、今年はありがたいことに多くのレースに出場でき、少しずつ積み重ねてきてほんとうによかったと思っています。レースって、本番ではあるけれど、この先の長い道のりの中だとたった1回の練習だとみることもできますね。実際、レースを短い間に出場することもあった問、「先週の○○と同じ状況だからこうしよう」とか「あの時はこのパターンを選択したけど、今回は別の方法を試してみようか?」と記憶が鮮明なうちに次のアイデアを実行するチャンスに恵まれるんです。これは意外とうれしいことで。。。

毎日当たり前にこなしていることは、それ自体が素晴らしいことであってもそれ自体にありがたみや素晴らしさが薄まってしまうものです。しかしそれが積み重なっていくということは、ちょっとずつ変化していくことであるのです。

よくPDCAを高速で回せ!と言われます。これは変化を嫌う人間の本質的な欲求を前提から覆すことにつながることであり、個人的には必要なことなんだと改めて思いました。成功したい・成長したいという人が『選択するのを優先しなさい。悩んでいるときは何も進まないから時間が無駄である』ということの意味がよくわかります。ホリエモンもよく「今は情報が民主化したから、人と差をつけるのは行動力しかないという時代になった」と言っていますが、納得です。いろいろと意見を言うホリエモン。やっぱりためらわずにズバズバと言おうと決断していることそれ自体も、わたしがnoteを始めるきっかけになっているかもしれません。。

こんな感じでダラダラ雑談をしていますが、きのうのワークアウトの話。アキレス腱を負傷しているといいつつも、どうしても走ってしまう。年末にかけていくつかランニングイベントに参加するため、体力を落とさないようにしたいなと思います。

全然今年のレースを振り返っていませんね。それでは1つだけ。東京マラソンについて。。ありがたいことに来年も出場権を得ることができました。12倍近くあったと聞いていますから、本当にありがたいことで、2年連続になります。3月は本当に寒くて、新宿の高架下であっても気温は2~3度のときもあったりします。東京の寒冷化については、統計データをもっている人がいたらぜひ真実を知りたい(笑)昨年の東京マラソンは2018年に走った時よりもさらに25分くらい更新できました。景色などはほとんど覚えていませんが、とにかく沿道の声援が多くて、それが励みにあんる大変すばらしい大会です。インターナショナルでドイツの肩やアメリカの方も名前を呼んで応援してくださいます!本当に最高!コロナで十分に練習ができない期間があったにしては、上出来だったと思います。今シーズンでさらに難コース(富士山マラソン)でさらにサブ3.15を達成できました。このまま調子を上げていきたいところですが果たして。。。

次の投稿は最近よく聴くvoicyについて考えてみようと思います!それでは♪

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?