見出し画像

休憩を制すもの、集中力を制す(勉強の休憩の取り方)

どうもこんにちは、clue zemi 講師の阿部です。
今回は休憩の取り方について話していきます。
皆さん、いつも勉強に集中できていますか?
集中力の高い人は休憩の取り方が上手です。
受験期は毎日10時間以上勉強する人も多いですが、誰もが10時間ぶっとうしで集中できているわけではないでしょう。
それぞれ勉強の仕方は工夫しているはずです。
もう受験期真っただ中の方には厳しいですが、まだ時間に余裕のある人はあれこれ自分の勉強スタイルを研究する期間が必要です。
今回はその参考になれば幸いです。

1,休憩中にやったほうが良いこと

①水分を摂る
のどが渇いていなくても水分補給してください。
人は体の水分が数パーセント失われるだけであらゆる能力が低下します。
認知能力、記憶力、集中力も含まれます。
では何を飲むのが良いかというと、気を付けることが結構あります。
まず、高カフェインのエナジードリンクはおすすめしません。
モンスター、レッドブルなどです。
カフェイン依存症になりますし、夜に飲めば睡眠の質の低下を招きます。
その点、珈琲の飲みすぎもよくありません。
お茶、水でいいでしょう。
しかし時々電解質を取ることも忘れずに。

②ストレッチ
同じ姿勢で勉強し続けると血行が悪くなります。
休憩中に少しストレッチをすることで血行をリセットしてください。
全身まんべんなくできれば何でもよいですが、何をすればいいかわからなければ、お手軽ヨガみたいな本に載っているものでいいでしょう。

③仮眠
どうしても眠い場合です。
ただし長すぎる仮眠は夜の睡眠に悪影響ですのでよくありません。
20分以内に収めるのが良いですが、自分にあった時間を見つけるのが理想です。
仮眠が様々な良い効果をもたらすのは有名な話です。

2,休憩中に絶対やらないほうがいいこと

①スマホをだらだら見る(SNSやYouTube)
休憩のようで全く休憩になりません。
脳にいろいろな雑刺激がいってしまいます。
それに加え、思ったより長く見すぎてしまう可能性も高いですし、精神衛生に悪い情報なども多いです(特にTwitter)。
寝っ転がって見るなども言語道断です。
どうしても見たいなら昼の30分だけ!というように時間を決めてください。

②漫画、テレビ
これらは再び勉強に戻る気力を失せさせてしまいます。
何のための休憩かというと、次の勉強時間に最大限集中力を発揮させるための休憩です。
気づいたら1時間見ていた、なんてことが起こりやすいものは、よっぽど自制心が高くない限り避けましょう。

③昼寝
1の③仮眠と被る内容ですが、ここでは仮眠ではなく昼寝です。
2時間3時間昼寝してしまうのは良くないです。
夜に眠れなくなることに加え、「あー、起きたらもう夕方じゃん。今日はもう勉強はいいや。」なんて言う精神状態になってしまいます。
全てに通ずることですが、受験生が「目的のない休憩」を取る時間はあまりありません。
次の勉強がはかどるための休憩しか取れないことは忘れずに。


阿部先生(新)

阿部先生説明

講座①

講座②

講座③

講座④

講座⑤


clue zemi の詳細・お問い合わせはこちら↓


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?