見出し画像

なぜ、社会科授業は変わらないのか?

社会科を専門にしている身として、気になっていることがあります。それは、社会科授業の在り方です。

あなたが教員でなければ、きっと社会科は暗記教科で、先生が一方的に教え込んだり、べらべら喋ったりしている授業を想像すると思います。

このような社会科授業を受けてきた人がほとんどで、違う学校に通っていた人と話しても、共通の話題として出てきますよね。

しかし、学習指導要領は改訂を重ねており、現在はそのような授業は求められていません。にも関わらず、いまだに社会科の授業はあまり変わっていないのが現状です。

よりよくアップデートされているのは、附属校や書籍を出している先生方という小さな範囲だと感じています。

変わらない社会科授業①

教師の説明を聞きながら、黒板に書かれたことをノートに写す。提示された資料から、みんなが同じ情報を読み、そこから分かったことや考えたことを発表し合う。発表を聞き、教師がうまく黒板にまとめる。

変わらない社会科授業②

教師から与えられたテーマをもとに、教科書やネットから自由に調べる。調べたことをノートにまとめ、発表し合う。発表を聞き、教師が黒板にまとめる。

何を根拠に言っているのかというと、市区町村の研究会や社会科を研究している学校の授業を参観すると、多くが①のパターンなのです。社会科を研究していても、従来の授業スタイルのままであることが多いことに私は驚きました。

また、私の同僚から聞く悩みの多くが、②のパターンでやっているが、実際どう授業を進めたらよいか分からないということです。

つまり、社会科授業が変わらない原因は、市区町村単位の研究会の多くがパターン①であるため、そこを抜けられないこと

社会科が苦手な教員の多くがパターン②で悩み、どうすればよいか分からないこと。これら2つが大きな原因であると判断しました。

では、どのような授業に変えていく必要があるのか。私は「問題解決型で追究・解決していく授業」で、複線型の学習過程を実現することだと考えています。

さきほどのパターン①、②はどちらも“子ども”が問題を追究・解決しているとは言いがたい上に、すべて教師の発問、指示によって進んでいく単線型です。

このままでは、なんちゃって問題解決型で済まされ、変わらない社会科授業が台頭し続けます。

私の願いは社会科授業の在り方を変えることで、より多くの子どもが楽しく社会科を学び深めていくことです。現在、市区町村単位での授業変革を起こすべく提案をしているところです。また、校内の社会科が苦手な先生たちと一緒に具体的な授業改善を考え、OJTを積み重ねています。

このnoteを通じても、多くの方に社会科授業の在り方を具体的に発信できればと考えています。ご興味ありましたら、今後の投稿もぜひお読みください。


この記事が参加している募集

最近の学び

社会がすき

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?