ブロック×エレメントでどんな自治体でも使える予算編成フローに―第3回行財政愛好会

こんにちは!

第1回・第2回と開催してきた愛好会ですが、第3回では4/28(木)に開催する第2回研究会でお見せする「予算編成フロー素案」の具体的な形が見えてきました。
当初、事務局では、第1回愛好会に向けて予算編成の工程を分解し、その工程を時系列に並べた「予算編成フロー素案(ver0)」を作成しました。

しかし、財オタの皆さんと議論を重ねていく中で

この作成方法では"様々な規模の自治体が共通して使えるフロー"とするのは難しいのでは

と感じてきました。

また、

・自治体の規模の違いにより最適解は異なる
・ただし、予算編成がうまくいっている自治体に共通するポイントもある

といった新たな仮説も生まれてきました。

このようなことから、第2回研究会から設計をスタートする予算編成フローには

・予算編成の過程でクリアすべきポイントを明確にすること
・各自治体が自分たちの状況に併せて設計できる柔軟性

の2点が必要であると考えました。

そこで、新たに「ブロック」と「エレメント」を使ってフロー設計を行う方法を考案しました。

ブロック・エレメントとは?


ブロック…予算編成で外せない工程
エレメント…ブロックを「クリアした」と判断する要素

ブロックとエレメントを使うことで、

・現状の予算編成において欠けている工程がないか見直しやすい
・現状の予算編成の工程は、本来の目的を達成できているか(手段が目的となっていないか)を見直しやすい
・どの自治体でも共通してクリアすべきポイントは盛り込みつつ、自分達の状況に合わせた予算編成フローを設計することが可能になる

と考えています。

ブロック・エレメントの設定

では、ブロックやエレメントの具体的な中身をどうするのか。

まずは第2回愛好会で「原課の自律性・主体性を生む仕組みや環境作りの共通事項」を見つけ出すために整理した軸を参考に、事務局で下記のように仮案を作成しました。(第2回愛好会の詳細はこちらの記事で)

このようなブロックとエレメントを掛け合わせ、必要な工程とその工程の「目的を達成した」と判断する基準を可視化します。

例えば上記のようにブロックとエレメントを掛け合わせた場合は
・「新規・拡充・維持事業の検討」というブロックには、原課や首長などが財政状況を理解しており、財政部門も納得できる、というエレメントが必要・「規模縮小・廃止事業の検討」というブロックには、現場に「決定の主体性」があり、現場担当者も納得できる、というエレメントが必要

といったように、エレメントを達成して初めてブロックをクリアした、と判断できるようなフロー設計を考えております。
もちろん、一つのブロックに対して複数のエレメントが必要な場面もあります。上記例示についても複数エレメントが必要かと思いますが、分かりやすくするため、今回は一つのエレメントだけ例示しました。

エレメントの設定は難しい

ブロックについては、これまでの愛好会での議論や様々な自治体の予算編成フローを分析することで、第2回研究会までに答えに近い案を整理することができそうですが、エレメントの設定はとても難しく、かつ、予算編成フローの肝になる重要な部分です。

先に挙げたエレメント案では「納得の主体」という視点でエレメントを設定しましたが、例えば、「長期的・全市的な視点」「短期的・部局的な視点」といったような視点も考えられ、エレメントを整理するための視点の検討も必要かもしれません。

エレメントについても第2回研究会までに整理を進めてまいりますが、最終的には、研究会の中で参加自治体の皆さんと一緒に考えていきたいと思っております。


◆「新しい自治体財政を考える研究会」の会員募集中◆
会員に登録いただきますとnoteでは書ききれない研究会や愛好会の内容をメルマガでお届けします。
会員限定記事では、本記事でご紹介しきれなかった財オタの皆さんの濃い議論の内容をお届けます。
詳細はこちら


ありがとうございます!