見出し画像

私の昭和歌謡27 喝采 1972

流行歌ドラチックな物語思い出すのは“黒い縁取り”


私には「昭和のあの頃」が数種類ある。

1960年代のまさに子供だった頃。
1970年代の大人っぽいティーンエイジャー。
そして1980年代の青春時代。

昭和は長いから、一口に「昭和はね・・」なんて言うもんじゃない。

軍歌に混じってジャズっぽい歌謡曲を聴き、若大将シリーズとグループサウンズを堪能して、ちょうど、サイモンとガーファンクル(S&G)にハマっていた。

同じフレーズを繰り返す童謡風ポップスと違う、S&Gの歌詞に感動した。

「アイ アム ア ロック」は自閉な心を言葉で表現している。
僕は岩。岩は傷つかない。僕は島。島は泣かない。

弾き語りで表現する心地よさを覚えた。そして解散してしまった。その後、ポール・サイモンの曲に「母と子の絆」がある。

この頃、「喝采」は売り出された。初めて聞いた時、何に驚いたか?イントロだ。「母と子の絆」にそっくりなんだ。

これって、編曲者はゼッタイ「母と子の絆」を聞いてるって思った。

ティーンエイジャーの私は「喝采」に脱帽した。これは情景を淡々と歌って、心の苦しみを表現している。小説のように。

🎵いつものように幕が開き〜あれは三年前〜ひなびた町の昼下がり🎵
と、語り続ける。さらに、
🎵つたがからまる白い壁〜暗い待合室〜降りそそぐライトのその中🎵

メロディーがたまらない。ヨナ抜き演歌なのだ。ところだ、だ。
テンポを無視する歌い方ではなく、しかも前倒しに拍を持ってきて「届いた」「喪服の」「ひとりの」「それでも」という言葉を強調する。

ポップスじゃないか!

今ではそれこそアマチュアが勝手に曲を作っている。裾野が広がったJ-POPはたいしたものだ。

でも昭和は違った。新しいジャンルの登場は専門家に頼らなければならなかった。

この曲は明らかに演歌とポップスが融合して、日本音階のメロディーにバラードのリズム。そして何より新しいのが、「歌う小説」だったこと。

新しい曲が登場したと思った。名曲である。

ちあきなおみは、変わった風貌の歌手だった。

仲良く夫婦生活をし、旦那が亡くなった時「私も一緒に焼いて」と言ったそうだ。強烈だ。引退して、静かな生活を続けている。

75歳。いい人生だったのだと思う。

人生100年。彼女の歌う姿は、もしかしたら見られるかもしれない。いや、私は思い出の中の彼女で十分だ。


【参考資料】
1972年9月10日リリース 「喝采」編曲;高田弘

1972年1月17日リリース ポール・サイモン「母と子の絆」

1970年11月9日リリース 「ウィズアウト・ユー」


【前回の記事】






この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?