見出し画像

真剣勝負

2020年4月より
武蔵野美術大学 大学院 造形構想研究科 造形構想専攻クリエイティブリーダシップコースに通っています。私の学科では「クリエイティブリーダーシップ持論」という授業があり、毎週クリエイティブとビジネスを活用して実際に活躍されているゲスト講師をお招きし、お話を伺います。
あくまで講義のレポートではありますが、デザイン思考などを学び、実践している方々との繋がりや、情報の共有が少しでもできれば嬉しいなと思います。

武蔵野美術大学 大学院造形構想研究科 クリエイティブリーダシップコース クリエイティブリーダシップ特論 第10回【講義日】2021年9月13日(月)

軽井沢病院 副院長の稲葉俊郎さんにお話を伺いました。

東大病院で心臓のカテーテル手術のスペシャリストとして働かれていた稲葉さん。稲葉さんはその道を極めておられたのですが、東日本大震災を契機に東大病院を後にします。
稲葉さんが口にされていたのが「違和感」
非常に繊細で難しく、一瞬のズレで人の命を左右してしまう、まさに職人の世界ですが、病院が医療の答えなのか。という疑問を抱え、その疑問に真正面から向き合った結果だそう。
山岳医療を学んだり、在宅医療に励んだり、常に極限まで思考し続けるその姿勢に心打たれます。


生きるとは

東日本大震災で医療ボランティアに赴き、人間・生きるということを深く思考し、それを学ぶために能を学んだそう。死者の鎮魂に想いを馳せながら世阿弥の「風姿花伝」にある、寿と福を増やすという考えに医療と通ずる部分を感じたとのこと。また、西洋医学のルーツを探るべくギリシャへ渡り、元気を取り戻す医療の場であることに賛同したりと、医療というものに対して深く深く本質を探って行かれたのでした。
そこで、今の医療は「病気学」であることに稲葉さんは気付きます。どうやったら、人の病気を治せるのかだけではなく、どうやったら人は健康になれるのか。に集中してゆかれました。東洋医学を無駄だと言うような人がいる大学病院を離れ、人間の全体性を取り戻すべくあゆみ始められ、今の稲葉さんがいると言うわけです。


医療とは健康学

医学とは、健康学であるべきだと稲葉さんは言います。健康であるということは、まさに生きること。健康であるために、医療で足りないものがあるのなら繋ぎ合わせなければならないと言う稲葉さん。伝統芸能、芸術、音楽とかと医療の橋をかけるべく、軽井沢に移住し、さらには山形ビエンナーレの芸術監督も勤められているそう。
医療も、芸術も、人の全体性を取り戻すと言う軸で考えると、同じ行為であると言うこと。本を書いたり、絵を描いたり、音楽を聞いたり、アート活動も自己治癒であり、健康へ導く行為であると。
まさにまさに、共感でしかないとともに、深く探求しこの答えに辿り着いて稲葉さんに感服です。
体だけが健康でも、心が健康でなければ意味がないのです。
美術館に勤める学芸員の友人の言葉を思い出しました。
「アートを見ているとね、お風呂に入った瞬間くらい気持ちがいいんだ。その人の叫びや感情に一気にどっぷりと浸かる感じ。とっても気持ちがいいんだよ。」
これってアートが心の健康維持に有効である証拠だなあなんて、稲葉さんのことばと結びついた瞬間でした。
自身の置かれた立場で満足せず、違和感を見逃さず、今日今この一瞬と真剣勝負な稲葉さんの勇気ある姿勢に非常に感激したとともに、私自身もそのように生きねばと思ったのでした。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?