マガジンのカバー画像

いい感じの話

34
運営しているクリエイター

#世界

今年のnoteを振り返って深まった自己理解

2021年6月にnoteをはじめて、約2年半が経った。 ペースがつかめてからは、毎週土曜日の夕方…

noteの”同類”を結びつけるチカラが卓越している

僕がnoteへの投稿をはじめたのが21年6月。それからコツコツと投稿を続けて、半年弱が経った。 …

思いがけずバングラデシュ人女性に共感した話

前回投稿したように、友人のバングラデシュ人女性と話をして、ラマダン期間中の断食を通じてイ…

暗算するときの頭の中

【ドイツ人たちへ2017年秋に聞いてみた話】「簡単な暗算をするときに、人は頭の中でどのように…

イタリア人とお盆

【イタリア人と2019年に語った話】お盆にまつわる話を。少々スピリチュアルな内容だけど、ご容…

フィンランド人と話してみた ~あなたは自然派?食事派?

【フィンランド人から2020年秋に聞いた話】多国籍なメンバーでお昼ご飯を食べに行った時のこと…

ドイツの「幸せの村」

【ドイツ人から2020年冬に聞いた話】ドイツで僕が住んでいる街の近くに、X市というとても居心地の良い街がある。その街には多くのドイツ人の友人が住んでいて、彼らから家に招待してもらったり、街の各種お祭りに誘われたりして何度も行っている。 訪れるたびに感じるのが、その街の人々はフレンドリーで、街のアットホーム感が素晴らしい。住んでいる友人たちも、その街のことを心の底から誇りに思っている。 友人たちが「なぜX市の居心地が良いのか」についてよく語ってくれるので、その話を書いてみる

インド人による幸せ講義

【2019年春ごろにインド人から聞いた話】友人のドイツ在住のインド人が、『幸せとは何か』をテ…

ビアガーデン文化から見えるドイツ人の幸福観

今回の前半部分は、ドイツのビアガーデン文化について。後半部分は、そのビアガーデンを通じて…

もしも18才当時の自分と話ができるなら

【ハンガリー人とドイツ人から2019年秋に聞いた話】 以前、ハンガリー人やドイツ人たちと飲み…

ヨーロッパ史上で最も幸せな世代

【ドイツ人から2019年春に聞いた話】いま自分が働いているドイツで、お昼に仕事の会食でレスト…

なぜデンマークは幸福度が高いのか?

【デンマーク人に聞いてみた、2019年の春】国連の「世界幸福度ランキング」について、ニュース…