見出し画像

新人研修<前>

本日は新人研修会に参加することになったので研修前に
考え方や思っていることを書いて研修後にどう変わっているか 
見極めるために書いていこうと思います
私は今年の4月に入社しました
私は講演会や社長との対談も経験したことがあるので自分中では
新人研修会行く必要があるのかなと疑問に思っています 
今回の研修の項目としては確、報連相についてコミニュケーションについて
Z世代の強みについての3つの項目に別れています
Z世代の強みについては少し興味がありますがありますが他の2つについては
いろんなことでところで学んできたので学ぶことがあるか気になるところです
1つ1つ自分が思ってることに書いていこうと思います
ますは、確、報連相について書いていこうと思います
仕事をやる、覚えていく中で社会人位なったら最初に教えてもらうとは
いっても過言でわないと思います 
それに仕事をやっていく上で大事になってくると思います
今の若い人はこのことが難しいとか苦手と思う人が多い傾向にあると
思います
新人社員の立場でなぜやらないといけないかと思うと私は責任を取らなくて
済むと思うからです
新入社員に任せる仕事で会社の業績が傾くほど大きなことはさせてもらっていないと思います
イコール任させた仕事はミスや失敗をしても大丈夫だということです
てことはしっかり報告して連絡を取り、時には相談をすれば解決できる
と思います
これに関しては性格も絡んでくると思います
適当な人ならやらないと思うし、気正面の人ならしっかり行うと思うので
性格を改める必要もあると思います 
次はコミュニケーションについてです
コミュニケーションは能力に当たるところはあると思います
どういう意味かというと考えて話す勇気が必要だということです
やっぱりそれをできる人とできない人いて説明が苦手な人は話す前の準備が
足らなかったりその場に緊張してしまって話すことができなかったり
能力が必要になってくると思います
能力を開花させるには経験が必要です
一番成長する経験は失敗だと私は思っています
だから失敗してもいい経験をしたと思って次に生かすようにしています
だからコミニュケーションは経験のために積極的に話すように心がけています
次にZ世代の強みについて書いていこうと思います
私が思うZ世代の強みと弱みがあります
初めに強みについて書こうと思います
私が思う強みとは楽しいことがあったらとことんのめり込み極める力がある
ところだと思います
例を挙げると最近流行っているEスポーツではZ世代を中心に盛り上がっていて
プロの中にはZ世代の年齢の人もいます
プロゲーマになるにはやっぱりそのゲームを極める必要があると思います
極めるには並大抵な努力はもちろん忍耐力も必要になってくると思います
でも今若者はそれが大変、苦痛と思っていまいと思います
大人からしたらその才能凄いと思うでしょう
でも今のZ世代にはそれは楽しいから楽々と行えるのです
ハマった時は最強です
逆に弱みは飽き性なところがあると思います
少しずついろんなことをしても飽き性なのですぐ諦めたり辞めたりします
例を挙げると好きなYouTuberができたとしますめちゃめちゃ好きでも何かを
きっかけにいきなり嫌いになったりファンを辞めたりします
そこがZ世代の難しいところです
今後、マーケティングをして行くならZ世代は欠かせないターゲットになると 
思うので良く知っておく必要があります
研修会をする前に今私が思っていることを 書いてみますた
新入社員研修会のレベルがどのくらいのものかはわかりませんが楽しみでは
あります
しっかり学んで仕事に生かしていきたいと思います
私がこの研修会を通してやりたいことは二つあります
一つ目はこの研修会で学んだことを活かして会社で会議兼勉強会を開きたいと
思います
そのためにはそれなりの聞き方をして学ぶ必要があると思います
二つ目は研修生に営業をして見ようと思っています
私の会社はものを販売することもしていて誰もいない中でミスを しても
会社には迷惑はかけないと思うし挑戦いてみたいと思います
営業が得意な方ではないと思うのでどこまでできるかが楽しみです
私の場合は1人の方が営業話できると思うので積極的に話しかけていこうと
思います 
研修会でやる営業と研修後に行う会議兼勉強会にチャレンジしていきたいと 
思います 
最後まで読んでいただきありがとうございました
研修会が終わった際にも書こうと思っているのでどう気持ちや考えが
変わっているのかが楽しみです
ありがとうございました!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?