見出し画像

Windows365 サービス開始

8月2日からWindows365がサービス提供を開始しました。

価格は、

1vCPU/2GBメモリ構成

64GBストレージ:月額3586円(2992円)
2vCPU/4GBメモリ構成

64GBストレージ:月額4785円(4191円)
128GBストレージ:月額5236円(4631円)★
256GBストレージ:月額6578円(5984円)
2vCPU/8GBメモリ構成

128GBストレージ:月額6732円(6127円)★
256GBストレージ:月額8074円(7469円)
4vCPU/16GBメモリ構成

128GBストレージ:月額1万461円(9867円)★
256GBストレージ:月額1万1814円(1万1209円)
512GBストレージ:月額1万5697円(1万5103円)
8vCPU/32GBメモリ構成

128GBストレージ:月額1万8986円(1万8381円)
256GBストレージ:月額2万328円(1万9734円)
512GBストレージ:月額2万4211円(2万3617円)

割引制度を使って最低3,000円 もっともこの構成ではまともな作業は期待できないです。

私が会社で使っているPCスペックだと、2VCPU8GBメモリ 256GBストレージ
これだと、7,500円

5年リース換算として、7,500X12X5=450,000円

正直高いです(^_^;)

リースでこの値段出すなら、相応のスペックのPCが買えます。

Officeが付いてくるとはいえね・・

幾つか記事が出ていますが、セットアップは簡単でそれなりに使えているようですね。

iPad ProではMacOSが動かないので、それを皮肉った記事も出てますが、そこでWindows365を引き合いに出すのはおかしいと思いますけどね。

今後、企業がこのサービスにどの程度の有用性を感じるかでしょうけど、どうなのでしょうね?

大企業で問題になるのは、端末の管理。私の所でも先日皆アップデートで難儀してました。この辺りが自動になるとありがたい話になるとは思います。
大企業の場合、独自に構築している各種システムとの連携等もありますし、コストと合わせて課題もまだ多い感じはします。

全体で大きな効率化に繋がるなら、導入企業は出てくると思います。

個人でもお試しできると面白いとは思いますが、価格が釣り合わないですね・・(^_^;)

45万あれば、それこそ最上級のノート買えますし。





 

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?