見出し画像

悪い予想や考えというのは基本的にハズレた方が良い

昨日の長文は作業途中で使ってたのをそのまま出したものでしたが、
あれ、色々と問題があるので、
気になる時はJohn Titorで検索して探して下さい。
(googleの検索オプションで期間指定して、
 2012~2013以前に設定すればすぐに出ると思うので‥‥。)

・・・で、タイトルこそこれですけど、
頑張っていいことを探そう、思い浮かべようとしてもやはりなかなか...。
せいぜいヤンチャで迷惑ながらも久々の子猫~若ネコ可愛いな...ぐらいです。
それだけは、癒されると言えば癒されます。・・・手触りも良いし。

----------------------

さて、それで一月も半ばに入りましたが、
現在の状況は正直なところ不透明にも程がある・・・視界不良、
見通しゼロ、元々無いけれども…輪を掛けて長期計画など不可能だ…
と多くは口に出さずとも思うだろうという感じです。


だから結局何か…という事なんですが、
ここで物事複雑派とシンプル派に分かれるとすると
どちらかと言えばシンプル派なのでこの約1年の異常に対しては
そろそろ結論を一回出したい、正確にはとっくに出ている...なんですが、

歴史的に考えて夜間外出禁止令が出る時は異常、有事であって
それは経験は無いけどもやはり戦争に結び付ける意外にない。

うちの何にも勉強覚えてないという片親が昔から
社会や歴史の授業で忘れてない(それしか覚えてない)というのが
夜警国家という言葉だけ、と、歴史番組やニュースでそれらしい言葉や
昔の出来事を語られる時に時々言うぐらい覚え易かったか
何か忘れにくいような説明だったのかもしれません。
・・・福祉国家のほぼ反対、というイメージですが。
今回はその話じゃないので定義等は確認しませんが、
治安の話とかでまあそうなることがある、という事です。

で、親世代だと丁度10代は
学生運動の末期か終わった辺りだと思いますが、
それによって日本の場合大規模な(行動的)集会、抗議は
まあ起きなくなったんだと、僕は思っています。
(日本人忙しいってのもあったと思いますけど。)

つまり絶対に成功しないことが分かった・・・という事です。
調べたこともないですが意見の通るようなデモ、署名活動って
恐らく微々たるものではないかと想像しています。
日本で頻繁に言われる暴動が起きないというのも、今後は知りませんが、
大体の人はそんなことが起こり得る状況が来たとしても後の事を考えれば
まあ破壊的なことは余程でないとする筈がないと、思います。・・・多分。

そもそもそんなに意見対立しないし生活向上、維持が
最も重要と考える傾向もあると思います。
ところが或いは今それが崩れつつある…かもしれない
という事になれば、どうなるか?

そういう部分が現在の首都圏や都市部の
緊急事態関係のいわば踏み切れなさの一因であるかもしれませんが、
極端に言えば日本の本当の(全国的)緊急事態って歴史的には
いつ空襲があるか分からない第二次大戦末期が最後なので、その比較からは
本来全く緊急性を感じない・・・又は感じさせたくないという
思惑ももしかするとあるのかもしれません。
(…戦時中も映像や写真記録的に結構普通に暮らしているものも多い。)

何が言いたいかと言えば政府の歯切れが悪いのは
一つは中枢的判断では有事だと考えているから、
それに諸外国との歩調をある程度合わせる…
統制が現段階の優先的目的にあるかどうかは分かりませんが、
一定の社会実験と今後の見通し自体はやはり政府行政にも目処が
立っていないのではないか…という感がある・・・という事です。

-------------------
思考中・・・
-------------------

シンプルに…と言った割にそうでない気がしますが、不透明の原因は
やはりアメリカに在ると思うので、ここがハッキリすることで恐らく
日本の方針が決まるのではないか?その意味では来月以降に1年という
区切りもあってハッキリするんじゃないかと思いますが、一方でこれらに
乗じたかのような不穏なものも感じることから欧米の弱体化も想定して
日本の身の振り方を或いは心配しているのかもしれません。
(こっちは自分の心配をした方が良いんですけど…。)

----------------

ところで、結局火曜日にはトランプ大統領は
テキサスの国境付近には公式に行くことになっているようで、
国境の壁の件で最後にアピールか何かだそうです。

土地(収容)の問題で15マイル、
約25㎞程度しか確保出来ていないそうですが、案外ここで
そのまま亡命とか...もしかするとある・・・訳ないか。
(以前の記事で話した映画。)

まあ何にしてもスケジュールは残っているという事のようです。


もし何かあれば報奨金として頂戴します。