ベルナルドリエター「マネー」を読む

いま、マネーと情報はぴったりくっついている。
電子決済や電子ネットワーク社会が、その準備をなしとげた。
では、かつて情報と富は結ばれていなかったのか。
そんなことはない。
グレートマザーの時代は結びついていた。
デマレージの経済社会というものもあった。
本書はECUを設計した異才リエターによる
かなり変わったマネー論仮説だ。

ベルナルド・リエターは1942年生まれ。ECU(エキュ)の設計者として知られ、のちには通貨トレーダーとして名を馳せた。しかしその後は地域通貨の研究に転じて『マネー崩壊』(日本経済評論社)を書いて、国家通貨とは別の通貨の可能性に視点を移していった。

 本書もその延長にあるもので、世界通貨「テラ」なども提唱しているのだが、全体に理想性や幻想性が漂っていて、厳密な議論がされているとは思えない。しかし、そこに何かの可能性が胚胎しているだろうことが、多くの読者を魅了したようだ。たとえば『マネー崩壊』の巻末に長い解説を書いた加藤敏春はその一人だ。

 加藤は『エコマネー』(日本経済評論社)でその思いのたけを存分に披露した。ケインズの「バンコール」に倣った「ミレニアム」という世界通貨も提唱し、ハイパーテキスト型社会構造の可能性と地域通貨の関連についても言及している。通産省の出身で、その後はエコマネー・ネットワークの代表をしているようだ。

本書には、経済書としてはきわめて特異なことだが、ユングの「アーキタイプ」(元型)の思考法が組み入れられている。それがグレートマザー社会にひそむ「陰のマネー論」に及び、実はイシスの話題、黒聖母の話についてもいろいろ言及して、近代資本主義社会によって失われたこれらの「陰」や「影」がいかに重要になりつつあるかを強調した。

とくにイシスについては何度も触れていて、古代エジプト社会における「穀物貨幣」の役割や、イシスに象徴される再生力の重要性などを強調している。イシスに込められた「社会の再生」の秘密とは何かというあたりだ。

が、リエターはその「もてなし」をうまく発揮していない。経済学や経済社会論ともうまく連携されていない。きっとカリフォルニア大学バークレー校のタオ・フラワーな気分に呑みこまれたままになっているにちがいない。ここをどう突破するかが、今後の課題だろう。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?