被災した子どもたちの学びと生活保障 ー第二次世界大戦以降現在までー

2024.01.20

避難者の生活再建のずさんさ


今回は、令和6年能登半島地震において、集団疎開が決まりました。その経緯については不明ですが、今回のこのこどもの集団疎開について、記録に残しておくことが重要だと考えたので、記録させていただきます。

集団疎開

1.第二次世界大戦と集団疎開

基本的に、集団疎開と言うと、第二次世界大戦における集団疎開をイメージされる方が多いです。第二次世界大戦における集団疎開の記録には、慶應義塾幼稚舎での記録があります。

慶應義塾大学学術情報リポジトリ(KOARA) - XooNIps (keio.ac.jp)

また、https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%96%8E%E9%96%8B

にあるように、各国において、同様に、集団疎開が行われていた。


心理的影響について:
出口禎子, & 武井麻子. (2005). 戦争体験がその後の生活に与えた影響: 心的外傷の観点から見た学童疎開体験 (その 1). 保健医療社会学論集, 16(1), 50-60.

中谷陽子, & ナカタニヨウコ. (1995). 疎開学童をにおける遊びの検証: 疎開体験者の心はどのようにしたら癒やされるか. 白鴎法學, 3, 143-160.

阪神淡路大震災

東日本大震災

(審17)参考2-1 自主的避難関連データ (mext.go.jp)
原発事故後から自主避難「287回往復した交通費は1000万円以上」夫と離れ...子どもと大阪で暮らす母の訴え「子どもの受けた権利侵害・損害を認定して」 | 特集 | MBSニュース
福島からの母子避難:朝日新聞デジタル - ニュース特集 - (asahi.com)

福島の原発の心傷→故郷を捨てる という問題

今回の疎開

子どものみ、という点が異例 保護者がまったく連いていくという選択肢が無いのが不思議

野外活動施設で過ごすということに関してのコメント NEAL等の経験から

自然体験施設で暮らす 大抵は楽しい体験になる

兵庫県 一週間(10日)の宿泊活動

3、4日目を峠として、1週間たてば立派な大人の面をして、ずっとここにいてもいいよ(適応)

しかし、今回は事情が違う

集団生活 ストレスがかかる

食事の心配のない点は妙案である

ただし、勉強を教えることを目的に設計はされていないので、快適な学習環境かと言われると、疑問点が残る


 





■授業は当面自習「洗濯は各自で」

 午後になり、避難先に無事に到着した中学生たち。期間は2カ月程度。白山市の2つの施設が受け入れ先です。授業は当分自習で、8人と10人部屋になります。洗濯などは備え付けのものがあるため、各自で行うそうです。

輪島市の中学生約250人が集団避難…母が“涙の別れ” 能登地震
[2024/01/17 18:27] テレ朝ニュース 


集団感染のリスク コロナ インフル等



集団疎開 スマホ使えない ツイッター等での本人たちからの情報発信が難しい


輪島市内で約250人の中学生が集団避難、端末を無償貸与=林官房長官

田巻一彦
2024年1月17日午後 4:52 GMT+93日前更新

 1月17日午後、林芳正官房長官(写真)は会見で、能登半島地震で被害の大きかった石川県輪島市内で約250人の中学生が集団避難を始め、1人1台の端末を無償貸与するなどの支援を行っていると述べた。写真は昨年12月、都内で撮影(2024年 ロイター/Issei Kato)
[東京 17日 ロイター] - 林芳正官房長官は17日午後の会見で、能登半島地震で被害の大きかった石川県輪島市内で約250人の中学生が集団避難を始め、1人1台の端末を無償貸与するなどの支援を行っていると述べた。
集団避難は、学校再開のめどが立たない地域で希望者を対象に実施し、同県珠洲市や能登町でも実施に向けた検討が進められていると説明した。
同県能登地方の6市町の高校生のうち、希望者に金沢市内のホテル提供を開始しているという。
林長官は、政府としては「就学機会の確保へあらゆる支援を進めていく」と述べた。
田巻一彦


この記事の完全版です。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?