見出し画像

世の中の動きについて、自分のあたまで考えるためのヒントになりそうな50の本

世の中の動きについて、どう考えたらいいのか?情報を集めて、自分のあたまで考えるためにヒントになりそうな本を紹介します。

選書は5つの視点から総論的なものを選びました。

1 マクロ的な世の中の情報の動きについて
2 問題解決の方法について
3 数字と根拠の「ファンクショナル」な客観的情報と、感情の「エモーショナル」な主観的情報について
4 そもそも人間とは
5 人間社会の仕組みやルールについて

古典、骨太な本もありますが、これらを読む効用は、

・先人の知恵を網羅的にまとめてあるような1冊なので、結果的には学習効果が高い
・同テーマの読みやすそうな本の情報元は、古典や骨太な本の再編集も多々あり、根本を押さえることで、結果的には学習効果が高くなる

とはいえ、理解度はひとそれぞれ、古典・骨太な本と読みやすい本を行ったり来たりして学習するのも一案です。

1 マクロ的な世の中の情報の動きについて

1 マクロ的な世の中の情報の動きについて ◀
2 問題解決の方法について
3 数字と根拠の「ファンクショナル」な客観的情報と、感情の「エモーショナル」な主観的情報について
4 そもそも人間とは
5 人間社会の仕組みやルールについて

世論

リップマン(1889‐1974)が『世論』を書いた動機は、第1次大戦後の混乱の原因究明にあった(1922年刊)。にも拘らず我々がこの書を手にすると、あたかも現在を分析し警告を発しているかのような切迫感を覚える。それは、大衆心理がいかに形成されるかを出発点として、人間と環境の基本的な関係を、イメージの概念から明晰に解いているからだ。

【e-honで探す】【近くの本屋で探す】


別冊NHK100分de名著 メディアと私たち

2018年3月の放送後、SNSを中心に大きな反響を呼んでいる「100分deメディア論」待望の出版化! リップマン『世論』、サイード『イスラム報道』、山本七平『「空気」の研究』、オーウェル『一九八四年』の四作品をとりあげ、「偏見」や「思い込み」「ステレオタイプ」の存在に光を当てるとともに、ネット社会を生きる私たちがとるべきメディアへの態度について考える。

【e-honで探す】【近くの本屋で探す】


一九八四年

〈ビッグ・ブラザー〉率いる党が支配する全体主義的近未来。ウィンストン・スミスは真理省記録局に勤務する党員で、歴史の改竄が仕事だった。しかし彼は、以前より完璧な屈従を強いる体制に不満を抱いていた。ある時、奔放な美女ジュリアと出会ったことを契機に、伝説的な裏切り者が組織したと噂される反政府地下活動に惹かれるようになるが……。

【e-honで探す】【近くの本屋で探す】


大衆の反逆

20世紀が生んだ「慢心した坊ちゃん」大衆と大衆社会の病理を説く。

【e-honで探す】【近くの本屋で探す】


オルテガ『大衆の反逆』 2019年2月 (100分 de 名著)

少数意見を認める寛容さや、個人の理性を超えた先達の良識を重んじる真の保守思想こそが、大衆化社会における民主主義の劣化を防ぐ処方箋となる──。利己的な「大衆社会」の暗部をあぶりだし、合意形成の大切さを説いた、いまこそ読み解かれるべき一冊。

【e-honで探す】【近くの本屋で探す】


「空気」の研究

日本において「空気」はある種の絶対権力を握っている…。著者の指摘から40年。現代の我々は、ますます「場の空気を読む」ことに汲々とし、誰でもないのに誰よりも強いこの妖怪を「忖度」して生きている。いまだに数多くのメディアに引用され論ぜられる名著。これぞ日本人論の原点にして決定版である。

【e-honで探す】【近くの本屋で探す】


ドキュメント 戦争広告代理店〜情報操作とボスニア紛争

「情報を制する国が勝つ」とはどういうことか―。世界中に衝撃を与え、セルビア非難に向かわせた「民族浄化」報道は、実はアメリカの凄腕PRマンの情報操作によるものだった。国際世論をつくり、誘導する情報戦の実態を圧倒的迫力で描き、講談社ノンフィクション賞・新潮ドキュメント賞をW受賞した傑作。

【e-honで探す】【近くの本屋で探す】


華氏451度〔新訳版〕

華氏451度──この温度で書物の紙は引火し、そして燃える。451と刻印されたヘルメットをかぶり、昇火器の炎で隠匿されていた書物を焼き尽くす男たち。モンターグも自らの仕事に誇りを持つ、そうした昇火士(ファイアマン)のひとりだった。だがある晩、風変わりな少女とであってから、彼の人生は劇的に変わってゆく……本が忌むべき禁制品となった未来を舞台に、SF界きっての抒情詩人が現代文明を鋭く風刺した不朽の名作、新訳で登場!

【e-honで探す】【近くの本屋で探す】


2 問題解決の方法について

1 マクロ的な世の中の情報の動きについて
2 問題解決の方法について ◀
3 数字と根拠の「ファンクショナル」な客観的情報と、感情の「エモーショナル」な主観的情報について
4 そもそも人間とは
5 人間社会の仕組みやルールについて


イシューからはじめよ――知的生産の「シンプルな本質」

MECE、フレームワーク、ピラミッド構造、フェルミ推定…目的から理解する知的生産の全体観。「脳科学×戦略コンサル×ヤフー」トリプルキャリアが生み出した究極の問題設定&解決法。コンサルタント、研究者、マーケター、プランナー…「生み出す変化」で稼ぐ、プロフェッショナルのための思考術。

【e-honで探す】【近くの本屋で探す】


論点思考

最も重大な過ちは間違った問い、不要な問いに答えること。成果を出すには、「正しい答え」ではなく、「正しい問い」が重要だ。正しい論点で問題解決力が劇的に向上する。

【e-honで探す】【近くの本屋で探す】


失敗の本質

敗戦の原因は何か? 今次の日本軍の戦略、組織面の研究に新しい光を当て、日本の企業組織に貴重な示唆を与える書。ノモンハン事件、ミッドウェー作戦、ガダルカナル作戦、インパール作戦、レイテ沖海戦、沖縄戦という大東亜戦争における6つの作戦の失敗の原因を掘り下げ、構造的問題と結びつけた日本の組織論の金字塔。

【e-honで探す】【近くの本屋で探す】


問題解決大全

〈方法を生み出す方法〉も詰め込めこまれた本書は、まさに問題解決法の道具箱である。

【e-honで探す】【近くの本屋で探す】


問題解決力を高める「推論」の技術

3つの基礎が最強の武器になる!ビジネスを事例に基礎から応用まで徹底解説。外資系コンサルティングファーム×大手広告代理店ハイブリッドキャリアが教える、答えなき時代の仮説と成果のつくり方。

【e-honで探す】【近くの本屋で探す】


具体と抽象

永遠にかみ合わない議論、ヘイトスピーチ、ネットでの炎上。その根底にあるのは「具体=わかりやすさ」の弊害と、「抽象=知性」の危機。動物にはない人間の知性を支える頭脳的活動を「具体」と「抽象」という視点から検証。具体的言説と抽象的言説のズレを四コマ漫画とシンプル図解で表現。

【e-honで探す】【近くの本屋で探す】


考えることの科学 推論の認知心理学への招待

日常生活での思考は推論の連続といえる。その多くは論理形式に従うより、文脈情報に応じた知識を使ったり、心の中のモデルを操作してなされる。現実世界はまた、不確定要素に満ちているので、可能性の高さを直観的に判断して行動を決めている。推論はさらに、その人の信念や感情、他者にも影響される。推論の認知心理学は、これら人間の知的能力の長所と短所とをみつめ直すことによって、それを改善するためのヒントを与えてくれる。

【e-honで探す】【近くの本屋で探す】


ドーナツを穴だけ残して食べる方法

工学、美学、数学、精神医学、歴史学、人類学、応用化学、法学、経済学―。大阪大学の知の精鋭たちは、果たしてドーナツを穴だけ残して食べられるのか?学生たちが企画・編集、大きな反響を呼び、ロングセラーとなったあの名著が、ついに文庫化。

【e-honで探す】【近くの本屋で探す】


方法序説

すべての人が真理を見いだすための方法を求めて,思索を重ねたデカルト(1596-1650).「われ思う,ゆえにわれあり」は,その彼がいっさいの外的権威を否定して達した,思想の独立宣言である.本書で示される新しい哲学の根本原理と方法,自然の探求の展望などは,近代の礎を築くものとしてわたしたちの学問の基本的な枠組みをなしている.

【e-honで探す】【近くの本屋で探す】


論理トレーニング101題

101問のステップ・アップ。解説書なんかいくら読んだって論理の力は鍛えられないただ実技あるのみ。論理トレーニング第二弾。

【e-honで探す】【近くの本屋で探す】


3 数字と根拠の「ファンクショナル」な客観的情報と、感情の「エモーショナル」な主観的情報について

1 マクロ的な世の中の情報の動きについて
2 問題解決の方法について
3 数字と根拠の「ファンクショナル」な客観的情報と、感情の「エモーショナル」な主観的情報について ◀
4 そもそも人間とは
5 人間社会の仕組みやルールについて


FACTFULNESS(ファクトフルネス)10の思い込みを乗り越え、データを基に世界を正しく見る習慣

"ファクトフルネスとは――データや事実にもとづき、世界を読み解く習慣。賢い人ほどとらわれる10の思い込みから解放されれば、癒され、世界を正しく見るスキルが身につく。
世界を正しく見る、誰もが身につけておくべき習慣でありスキル、「ファクトフルネス」を解説しよう。"

【e-honで探す】【近くの本屋で探す】


詭弁論理学 改版

知的な観察によって、人を悩ます強弁・詭弁の正体を見やぶろう。言い負かし術には強くならなくとも、そこから議論を楽しむ「ゆとり」が生まれる。人食いワニのパラドックスや死刑囚のパラドックスなど、論理パズルの名品を題材に、論理のあそびをじっくり味わおう。それは、詭弁術に立ち向かうための頭の訓練にもなる。ギリシャの哲人からルイス・キャロルまでが登場する、愉快な論理学の本。「鏡と左右」問題の付録つき。

【e-honで探す】【近くの本屋で探す】


データはウソをつく―科学的な社会調査の方法

正しい手順や方法が用いられないと、データは妖怪のように化けてしまうことがある。本書では、世にあふれる数字や情報の中から、本物を見分けるコツを伝授する。

【e-honで探す】【近くの本屋で探す】


統計はこうしてウソをつく―だまされないための統計学入門

ニュース、世論調査、政治家の演説…。なぜインチキな数字がこんなにもはびこるのか。どうすれば見抜けるのか。「その数字はホントなのか?」の疑問への対応法を考える。

【e-honで探す】【近くの本屋で探す】


行動意思決定論―バイアスの罠

人間の意思決定は気づかないうちにさまざまなバイアスを帯びている。ハーバード大学教授の手になる本書は、行動意思決定研究の広範かつ最新の成果を踏まえて、経営上の意思決定がどのような認知的・動機的バイアスを帯びるかを解説し、読者に意思決定改善の指針を提供する。

【e-honで探す】【近くの本屋で探す】


考えることの科学―推論の認知心理学への招待

日常生活での思考は推論の連続といえる。その多くは論理形式に従うより、文脈情報に応じた知識を使ったり、心の中のモデルを操作してなされる。現実世界はまた、不確定要素に満ちているので、可能性の高さを直観的に判断して行動を決めている。推論はさらに、その人の信念や感情、他者にも影響される。推論の認知心理学は、これら人間の知的能力の長所と短所とをみつめ直すことによって、それを改善するためのヒントを与えてくれる。

【e-honで探す】【近くの本屋で探す】


知ってるつもり 無知の科学

水洗トイレや自転車の仕組みを説明できると思いこむ、政治に対して極端な意見を持っている人ほど政策の中身を理解していない……私たちがこうした「知識の錯覚」に陥りがちな理由と解決策を認知科学者コンビが語る。ハラリ、サンスティーン、ピンカーが激賞。

【e-honで探す】【近くの本屋で探す】


この世で一番おもしろい統計学――誰も「データ」でダマされなくなるかもしれない16講+α

もうp値も標準偏差も怖くない!過激なツッコミとユーモアあふれるマンガで統計学だってこんなにわかりやすくなる!ビッグデータ時代を生き残るための最強の入門書。

【e-honで探す】【近くの本屋で探す】


「原因と結果」の経済学―――データから真実を見抜く思考法

メタボ健診を受けていれば長生きできる、テレビを見せる子どもの学力が下がる、偏差値の高い大学へ行けば収入が上がる。そう言われて、否定する人はほとんどいないだろう。しかし、経済学の有力な研究はこれらをすべて否定している。本書で紹介する「因果関係を証明する方法」がわかれば、「根拠のない通説」にだまされなくなる。

【e-honで探す】【近くの本屋で探す】


専門知を再考する

<専門家 vs 素人>を超えて——。科学技術の浸透した世界で物事を決めるとき、専門家を無視することも、絶対的に信頼することもできない。では専門知とは何か。会話や「農民の知」から、査読や科学プロジェクト運営まで、専門知の多様なあり方を初めてトータルに位置づける。対話型専門知の可能性に光をあて、現代社会に展望をひらく名著。

【e-honで探す】【近くの本屋で探す】


4 そもそも人間とは 

1 マクロ的な世の中の情報の動きについて
2 問題解決の方法について
3 数字と根拠の「ファンクショナル」な客観的情報と、感情の「エモーショナル」な主観的情報について
4 そもそも人間とは ◀
5 人間社会の仕組みやルールについて


サピエンス全史(上) 文明の構造と人類の幸福 サピエンス全史 文明の構造と人類の幸福

なぜホモ・サピエンスだけが繁栄したのか?国家、貨幣、企業…虚構が文明をもたらした!48カ国で刊行の世界的ベストセラー!

【e-honで探す】【近くの本屋で探す】


国家はなぜ衰退するのか 権力・繁栄・貧困の起源(上)

世界にはなぜ豊かな国と貧しい国が存在するのか?その問いに答える鍵は、地理でも、気候でも、文化でも、あるいは為政者の無知でもない。問題なのは政治・経済上の「制度」なのだ。ジョン・ベイツ・クラーク賞を受賞したMIT教授と、気鋭のハーバード大学教授が、15年に及ぶ共同研究の成果をもとに国家の盛衰を決定づけるメカニズムに迫る。

【e-honで探す】【近くの本屋で探す】


銃・病原菌・鉄 上巻

"五つの大陸でなぜ人は異なる発展をとげたのか。
世界の富と力ははぜ現在のように偏在するようになったのか。
人類の歴史を動かしてきたものを、歴史学や考古学のみならず、
分子生物学、進化生物学から地理学、文化人類学、言語学、宗教学等
多様な学問領域の最新の知見を縦横に駆使することで明らかにする。
まったく新しい人類史像が立ち上がってくる知的興奮の書。"

【e-honで探す】【近くの本屋で探す】


暴力と不平等の人類史: 戦争・革命・崩壊・疫病

"平等化に有効だった戦争と革命は、20世紀の現象だった。21世紀の私たちはいかにして平等化を実現するのか?石器時代から現代まで、壮大なスケールで世界各国の不平等の歴史を描き出す初めての書。
"

【e-honで探す】【近くの本屋で探す】


繁栄 明日を切り拓くための人類10万年史

経済崩壊、貧困拡大、環境汚染、人口爆発……。メディアを席捲する知識人は、われわれ人類は今にも破滅に向かうと日々嘆く。だが実のところ、こうした悲観的未来予測は200年前から常にあったのだ――ほとんど外れてきたにもかかわらず。各種データを見れば、事実はまったく逆だ。「今」ほど最高の時代はない。そして人類の生活レベルは地球規模でなお加速度的に向上している。なぜか? 有史のある時点で、交換と分業が生まれ、それによって個々の知識が「累積」を始めたからだ。石器時代からグーグル時代にいたるまでを、ローマ帝国、イタリア商人都市、江戸期日本、産業革命期英国、そして高度情報技術社会などを例に、経済、産業、進化、生物学など広範な視点で縦横無尽に駆けめぐる。東西10万年をつうじて人類史最大の謎「文明を駆動するものは何か?」を解き明かす英米ベストセラー。

【e-honで探す】【近くの本屋で探す】


国家

ソクラテスは国家の名において処刑された.それを契機としてプラトンは,師が説きつづけた正義の徳の実現には人間の魂の在り方だけでなく,国家そのものを原理的に問わねばならぬと考えるに至る.この課題の追求の末に提示されるのが,本書の中心テーゼをなすあの哲人統治の思想に他ならなかった.プラトン対話篇中の最高峰.

【e-honで探す】【近くの本屋で探す】


文明の衝突

世界はどこへ向かうのか。多発する民族紛争と文明間の軋轢の本質とは何か。世界を西欧・中国・日本・イスラム・ヒンドゥー・スラブ・ラテンアメリカ・アフリカの八つの文明に分け、様々な紛争を、異文化間の衝突と捉えた衝撃的仮説。

【e-honで探す】【近くの本屋で探す】


5 人間社会の仕組みやルールについて

1 マクロ的な世の中の情報の動きについて
2 問題解決の方法について
3 数字と根拠の「ファンクショナル」な客観的情報と、感情の「エモーショナル」な主観的情報について
4 そもそも人間とは
5 人間社会の仕組みやルールについて ◀


マンガでやさしくわかるゲーム理論

"ゲーム理論は、様々な社会問題の解決方法を探るために多くの研究者に用いられていますが、その思考法は、ビジネスにおいても大いに役立つものです。複雑に見える問題であっても、「ゲーム」として俯瞰して考えることで、より明確に本質を捉えることができるようになるためです。
本書では、「囚人のジレンマ」や「ナッシュ均衡」などといった、一見難解なゲーム理論の考え方を、寂れた温泉街を舞台としたストーリーを通して解説します。問題解決力を高め、戦略的な思考法が身につく1冊です。"

【e-honで探す】【近くの本屋で探す】


法と社会―新しい法学入門

社会においては個人の行動を規制し、秩序を維持していくことが不可欠であるが、これは主として「社会化」および「社会統制」という過程を通じて行なわれる。本書は、法を社会統制のための特殊な技術とみる立場からその社会的機能を論じ、法と他の文化領域――言語、神話、宗教、道徳などとの関係を明らかにする。古代社会や未開社会における社会秩序の問題にも考慮がはらわれており、従来の書とはやや異なった法学入門である。

【e-honで探す】【近くの本屋で探す】


予想どおりに不合理: 行動経済学が明かす「あなたがそれを選ぶわけ」

「現金は盗まないが鉛筆なら平気で失敬する」「頼まれごとならがんばるが安い報酬ではやる気が失せる」「同じプラセボ薬でも高額なほうが効く」―。人間は、どこまでも滑稽で「不合理」。でも、そんな人間の行動を「予想」することができれば、長続きしなかったダイエットに成功するかもしれないし、次なる大ヒット商品を生み出せるかもしれない!行動経済学ブームに火をつけたベストセラーの文庫版。

【e-honで探す】【近くの本屋で探す】


元法制局キャリアが教える 法律を読む技術・学ぶ技術[改訂第3版]

憲法、民法、刑法、行政法をカバー、スラスラ読めて、わかるようになる!累計6万部突破の法律入門書のベストセラーが最新の法改正と刑法を盛り込み大幅リニューアル!

【e-honで探す】【近くの本屋で探す】


日本国憲法

日本国憲法は、現在の日本の国家形態および統治の組織・作用を規定している憲法。 「日本の民主的変革の基本原理」を提供する憲法として1946年11月3日に公布され、1947年5月3日に施行された。日本国憲法第10章により、同憲法は日本の法体系における最高法規に位置付けられる。 昭和憲法、あるいは単に現行憲法とも呼ばれる。

【e-honで探す】【近くの本屋で探す】


デイリー六法2020

民事執行法・独占禁止法・民法等、20年版も重要改正多数!

【e-honで探す】【近くの本屋で探す】


こども六法

"いじめ、虐待に悩んでいるきみへ。法律はみんなを守るためにある。知っていれば大人に悩みを伝えて解決してもらうのに役立つよ!きみを強くする法律の本。
"

【e-honで探す】【近くの本屋で探す】


経済政策で人は死ぬか?: 公衆衛生学から見た不況対策

緊縮財政が、国の死者数を増加させていた!世界恐慌からソ連崩壊後の不況、アジア通貨危機、さらにサブプライム危機後の大不況まで、世界各国の医療統計データを公衆衛生学者が比較・分析した最新研究。

【e-honで探す】【近くの本屋で探す】


ブラック・スワン[上]―不確実性とリスクの本質

"歴史、哲学、心理学、経済学、数学の世界を自由自在に駆けめぐり、人間の頭脳と思考の限界と、その根本的な欠陥を解き明かす超話題作。
"

【e-honで探す】【近くの本屋で探す】


ファスト&スロー(上) あなたの意思はどのように決まるか?

整理整頓好きの青年が図書館司書である確率は高い? 30ドルを確実にもらうか、80%の確率で45ドルの方がよいか? はたしてあなたは合理的に正しい判断を行なっているか、本書の設問はそれを意識するきっかけとなる。人が判断エラーに陥るパターンや理由を、行動経済学・認知心理学的実験で徹底解明。心理学者にしてノーベル経済学賞受賞の著者が、幸福の感じ方から投資家・起業家の心理までわかりやすく伝える。

【e-honで探す】【近くの本屋で探す】


超予測力 不確実な時代の先を読む10カ条

「専門家の予測精度はチンパンジーのダーツ投げ並みのお粗末さ」という調査結果で注目を浴びた本書の著者テトロックは、一方で実際に卓越した成績をおさめる「超予測者」が存在することも知り、その力の源泉を探るプロジェクトを開始した。その結果見えてきた鉄壁の10カ条とは……政治からビジネスまであらゆる局面で鍵を握る予測スキルの実態と、高い未来予測力の秘密を、米国防総省の情報機関も注目するリサーチプログラムの主催者自らが、行動経済学などを援用して説く。《ウォール・ストリート・ジャーナル》《エコノミスト》《ハーバードビジネスレビュー》がこぞって絶賛し、「人間の意思決定に関する、『ファスト&スロー』以来最良の解説書」とも評される全米ベストセラー。

【e-honで探す】【近くの本屋で探す】


シンプルな政府:“規制"をいかにデザインするか

"積極的に経済活動に介入する「大きな政府」か、個人や企業の自由な競争に任せる「小さな政府」か。両者のあいだで揺れ続けてきたアメリカ議会を仲裁すべく、オバマ政権第1期で、情報・規制問題室室長に抜擢された著者が、ナッジ(行動経済学)的アプローチで、第三の道を探る。実践と思索を行き来する、痛快社会科学エッセー。
"

【e-honで探す】【近くの本屋で探す】


ルールはなぜあるのだろう―スポーツから法を考える

"サッカーのオフサイドやフィギュア・スケートの採点基準など、スポーツにつきもののルールは競技をおもしろくするためにあるのだ、といったらあなたは驚くかもしれない。ルールを通してスポーツが求めるものを探り、さらに私たちの生き方と法の関係を考えていく。著者の説明にスポーツマンの息子が鋭くつっこむ親子対話形式。
"

【e-honで探す】【近くの本屋で探す】


日本の経済―歴史・現状・論点

"日本の経済はどうなっているのか。本書は、その歴史と現状の両面にわたって、客観的なデータにもとづきつつ、その全体像を提示するものである。まず明治から今日までの歩みを、各種経済指標や国際比較を使って素描する。ついで、国際経済関係、産業、企業経営、職場と仕事、財政、金融などの現状を取り上げ、重要な論点を整理。さらに、アメリカ標準を安易に前提とする議論に対しては警鐘を鳴らし、代替案の可能性を模索する。
"

【e-honで探す】【近くの本屋で探す】


資本の世界史 資本主義はなぜ危機に陥ってばかりいるのか

"資本主義はイングランドの片田舎で偶然生まれ、その後幾度もの危機に直面してきた。にもかかわらず、いまや資本主義はわれわれの世界を規定さえしているように見える。しかしそれはほんとうだろうか。資本主義の寿命はどのあたりまできているのか。多くの危機はその欠陥によるものなのか。ドイツの気鋭経済ジャーナリストが歴史から資本主義の輪郭を浮かび上がらせる。
"

【e-honで探す】【近くの本屋で探す】


以上です。

※今後もいろんな方のブックリストを作ります。参考になるようでしたらサポートしていただけると大変喜びます。ご希望のブックリストなどご要望あればまとめます。

サポートは今後のより良い情報発信に活用させていただきます。