見出し画像

なんでもかんでもあなたが背負う必要はない。向いてる奴、やりたい奴にまるっと任せりゃいいのだ。

この時代は
情報に溢れています
テレビを見れば
素晴らしい活動をしている
高校生の特集
SNSを見れば
『あなたもこれで億り人!!』
などと煽られる笑

といったことは
ありませんか?

僕は映像のお仕事を
しているので
ほとんど毎日
情報を浴び
学ぶことができます

今日も
あるひとりのすげえ男性を
特集していました

彼は
若い時
タイを旅していたそうです
自分は豪華な2階建てバスに乗り
下にはスラム街の子供達がいた

(とは言え
僕は作り手でもありますので
たぶんその
二階建てバス
は別に『豪華』ではないと思います笑
もりあげるために表現されているか
まじでこの方が
その頃
勝手にそう認識してたんだと思いますよ笑)

その瞬間
『なんでこんな状況が起きているんだ
日本人だというだけで
自分は豪華な二階建てバス
下には貧困で苦しむ子供たち
なぜだ!
と強く葛藤をした
そのことをきっかけに
社会活動を始めたんだ』

おっしゃるんですね

こういうシチュエーションって
まぁよくありますよね?

昔の僕なら
即座に
『ああ
俺はいったいこんな恵まれた場所で
何をやっているんだ
一刻も早く僕も東南アジアへ行くんだ!!』
などと

間違ったモチベーションを
エネルギーにし行動…できる
わけでもなく
ただシンプルに焦る笑
ということを
繰り返していました笑

でも今の僕は
そんな世の中が押し付ける
正義や是
を蹴っ飛ばします

ただ自分の価値観を知り
その価値観を自分の存在意義とし
どっしりと生きているので
動じなくなりました

そういうのは
やりたい人がやり
向いている人がやればいい
俺は俺

確かに
彼の活動は素晴らしいのですが
僕は彼ではないのです
僕は僕
なのです

それは
彼の使命だったのであり
僕の使命は別のこと
なのです

だとすると
彼に感化され
焦る意味などなく
むしろ
僕の使命に対し
あれこれと模索するのが
世の中にとって
最高の結果をもたらすわけです

例えば
僕なら
奥さんが苦しんでいたような
身体の問題
不妊の問題
結婚の問題
で苦しむ女性をサポートしたい
という強い思いを
認識し
具体的な行動に移せばいい
(し、移さなくてもいいw)
ということです

社会問題
環境問題
経済問題
いろんな問題が
この世界には存在します
そんな未来を憂い
自分は役に立てていない
などと
右往左往する必要は
まったくないのです

この世界には
多くの天才がいるし
秀でた才能があります
むしろ
僕達自身も同じように
『秀でた才能』のひとりであり
そのことにまず気づき
自分ができることを
淡々と社会に提供し
他人に任せる部分は
妙な介入などせず
まるっと任せてしまう方が
世界は良くなると
知ることです

嗚呼
私は今日も
あなたのお役に
立ってしまった笑


★☆僕の生きる指針(たまに忘れる…)☆★
1・淡々と生きる。
2・他人と比べない。
3・できることだけやる。
 (最近、”できること”の見究め方がわかりました。)
  できることの範疇を超えたものは、
  自分でやろうとせず、
  能力ある友達に任せる。
  もしくは探す。
4・ネコを見習う。
5・「いい」「わるい」と安易にジャッジしない。基本的に全部「いい」。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?