見出し画像

人的資源管理入門

人的資源管理とは

企業は、一般にヒト、モノ、カネ、情報やその他さまざまな経営資源を活用しながら経営していると言われています。どの業界の企業であれ、企業の大小を問わず、これらの経営資源を組み合わせて何らかの製品やサービスを生み出しています。最終的に、企業はそれらの製品やサービスが市場に提供し、顧客に届くことで、売上や利益を獲得することができます。

企業が持つ経営資源の中で、ヒトを管理し、継続的に事業を行うことができるようする一連の活動を人的資源管理(Human Resource Management)と言います。もちろん、派遣や契約社員、パート社員やアルバイト等の非正規社員もこの中に人的資源に含まれてます。人的資源は様々な働く人たちを対象とした管理を取り扱います。

人事部の活動

企業で人体資源管理を行う部署が人事部です。人事部で行なっている人的資源管理のための活動には以下のようなものがあります。

・人員を雇い入れる
仕事をする人員を企業外部から雇い入れる(採用する)。
・人員を育てる
雇い入れてすぐに仕事にできるように仕事を教えたり、仕事へのやる気を高めたりする。
・仕事を割り当てる
実際に仕事を割り当て、職務をさせる。
・仕事の結果を評価する
各自に割り当てた仕事を企業が期待した通りにできているかどうかをチェクする。
・処遇を決める
昇進や降格を決める。

これらの人事部の活動は、企業の人事制度としてきっちりと定着しているものもあれば、必ずしも制度化されていない慣行(慣わし)や単発の活動も含まれます。

人的資源管理の役割

人事部は組織目的の達成のために行う諸活動は、企業経営の全般から見るとどのような役割を果たしているのでしょうか。
企業の最終目的は、収益をあげ、その企業の事業を継続させていくことです。このように、事業をずっと継続させようとする企業体のことをゴーイング・コンサーン(going concern)と呼びます。ゴーイング・コンサーンとしての企業の最終目的との関連においてその役割・企業を理解する必要があります。

企業戦略と適合した仕事を作る

企業の最終目的は収益を上げることにありますが、より具体的な目標はその時々の経営環境の変動に応じて変わってきます。そこで必要となるのが、企業戦略と適合している仕事を作り各自に分配することです。また、随時各自の仕事内容を企業戦略に照らして確認し、企業戦略とずれが生じている場合には軌道修正をし、作業内容を変更させることが必要です。
また、社内公募制度を利用し、社内の各部署から無理なく調達し、各自の希望や能力と職務上の要件とをうまくマッチングしようとします。社内公募制の元では、人事部は、その新規事業に関して募集する職務の要件やキャリアを公開して求人をかけ、社内各部署の従業員は自分自身の能力や将来の展望を加味しながら、その求人に応募するようになります。
このように人的資源管理は、企業のその時々における経営戦略にあった仕事を作り管理する役割を担っています。こうした仕事管理の役割は、戦略的人的資源管理の考え方(人事活動が企業の業績アップに直接的に寄与しうるよう経営戦略と密接に関連づけようとするマネジメントの発想法)が普及するにつれ、一層重要な役割として注目されるようになっています。

人の作業能率を上げる

戦略に合った仕事がデザインされれば、次に重要なことは、その仕事の作業効率を従業員が一生懸命に働いて作業効率を上げることです。
作業効率は、一般的には少ないインプット(投入量)で最大限のアウトプット(結果)を達成することで高くなります。インプットは、企業が従業員に対して支払う賃金(労務費、人件費)、アウトプットは従業員が実際に働くことで可惜に生み出した生産物や製品の価値(付加価値)であり、この付加か大きくなると作業能率が高くなります。したがって、企業がそこで働く人々に対して臨む最も基本的な姿勢は、相対的に低い賃金のもとでより多く働いてもらうことになります。収益を上げることを最終目標にしている企業にしては当然のスタンスといっていいでしょう。

人を組織に留まらせる

企業が作業能率が上げようとするあまり、従業員の心理的・肉体的な疲労が溜まり欠勤しがちになったり、別の会社に転職されては逆効果です。能率重視の上司によるパワハラ、労使関係のストライキが発生した際には、長期的には企業の効率が落ちることになります。
そこで、重要となるのは、働いている従業員を組織に引き止め、組織一体感を高めて、従業員にその企業で働くことを好きになってもらうことです。こうした人的資源管理の役割は、リテンションや組織統合と呼ばれます。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?