db_kyouyu_agola

3月に開設しますオフライン教育サークルA-GoLaの代表になる予定の人です。

db_kyouyu_agola

3月に開設しますオフライン教育サークルA-GoLaの代表になる予定の人です。

最近の記事

いっぱい書いたのでノートに

中堅小学校教諭A @wakate_kyouyu · 21分 具体的な働き方について…。 ・放課後の○つけやテストのチェック。 →宿題の採点を教師がやらなければいけないというきまりまありません。よく「ちゃんとみないと誤魔化す子がいる…。」とか聞きますが、しなければいけないのは誤魔化しチェックじゃなくて、宿題をやってくる意味なんですよね。 1 4 404 中堅小学校教諭A @wakate_kyouyu · 20分 給食も盛り方が不平等だと暴動が起きるから教員がおかわりを盛るとか

    • 自分をアップデートするということ

      今より良い生活をしたい。という欲求に忠実に生きることが大切だと思います。現状に不満があるのであれば、自分の価値観や行動をアップデートすることが必要だと思います。 1 全部ギガでやろう 今より早く帰りたいけど、授業のレベルも上げていきたい。 そう思ってクロームブックの活用を推し進めることにしました。 私の勤務校ではほとんどの先生が端末庫にしまいっぱなしなので一躍職場で私のアイデンティティーになりました。 2 宿題革命 一律に行う宿題を見直しました。やらされる宿題で学力の

      • 働き方超改革

        スペースでお話しした内容ですが、長時間労働に悩まされている人に向けて書きます。参考にしていただけたら嬉しいです。 0 働き方のマインドチェンジ まず、長時間労働に苦しめられ困っている人の特徴をまとめます。 少し厳しい言い方になるかもしれませんがご容赦ください。 ・現状に文句を言う割には現状を変えようとしない ・新しいモノを受け付けようとしない ・極度にクレームや周りの目、評価を気にする これはかつての自分に向けた言葉でもあります。 その結果、私は体と心を壊し、つい先日

        • 早朝スペース内容

          230213 01 月曜日のマインドセット 230214 02 トップランナーの伸ばし方 230215 03 15分早く帰ろう 230216 04 あいさつについて 230217 05 ノート指導 230219 06 学級崩壊 230220 07 席替え 230221 08 学級通信 230222 09 ホワイト教室 230224 10 挙手発言 230226 11 「国語」 230227 12 トラブル対応 230228 13 ドッジボール 230301 14 ICT活用の

        いっぱい書いたのでノートに

          「ミニ先生」

          Twitterで論争があった「ミニ先生」について持論を述べます。 「ミニ先生とは」 どうやら学力上位の児童が、学力下位の児童に教える行為。 のことを指すようです。 結論から言うと私は推奨派です。 理由はいくつかあります。 一般社会でも「わからないこと」があった時には「わかる人」に聞き、教えてもらうことが問題解決の最適解だと思います。 あらゆる職業で「わからないことがあったら聞いてね」と、最初は上司や先輩に言われるのではないでしょうか。 「わからないこと」を「わからない」

          「ミニ先生」

          低学年×ICT Part②

          「低学年×ICT ①」の続編です。 前回は「端末を正しく使えるようになる。」ための下準備の話です。 今回は実際の活用について論じていきます。 ① 事務連絡 低学年は長い話が苦手です。しかし懇切丁寧に説明しないと理解してくれません。そしてすぐ忘れます。 これを解決してくれるのがGoogle classroomです。 「今日は連絡事項がたくさんあるのでclassroomを見ておいてください。」 と、朝黒板に書くだけです。 子どもたちも朝の貴重な時間を長い話で潰されずにハッピー

          低学年×ICT Part②

          低学年×ICT Part①

          オンライン、オフライン問わず低学年の先生からこのような声が聞かれる。 「ルールを守れない子だらけで使わせたくない。」 「タブレットがあると授業に全然集中できない。」 「端末庫から出すのに時間がかかってしまう。」 「パソコンは高学年からでいいよね。」 「使えって言われてるから使わなきゃいけないのが辛い。」 このようなご苦労を否定してはいけないと思います。 確かに、低学年のICT運用は高学年よりも遥かに難しい。 しかし、正しい使い方を覚えてしまえば画期的に授業の質は向上しま

          低学年×ICT Part①

          精神疾患にかかった話

          2021年の教員の精神疾患での休職は5897人だそうです。 ただ精神疾患にかかった教員全員が休職している訳ではありません。 私も休職はしなかったものの「双極性障害」を発症しました。 ① 「双極性障害」とは 一般的には躁状態(ハイテンション)と鬱状態(ローテンション)が続くと言われています。ただ、私の場合は少し違いました。 極端な躁期間があり、極端な鬱期間がやってきました。 ② はじめに症状が出た時 講師~3年目の期間、月残業時間は70時間程度でした。 しかし、勤務時間を改

          精神疾患にかかった話

          「辞める」勇気

          1月。比較的仕事が落ち着いている時期にも関わらず長時間労働に苦しむ教員アカウントが多いように感じます。 そこで、定時退勤のために必要な「辞める」勇気をいくつか紹介します。 ① ノートへのコメントを辞める 集めたノートに赤字でコメントを書くことを辞めてみませんか? そもそもノートで授業のふりかえりを書くこと自体のメリットをさほど感じません。私は教科によってですが、書くことを評価としない場合はこのようにしています。 教科ごとのクラスルームを作成→スプレットシートで共同編集する

          「辞める」勇気

          「定時退勤」という戦い

          先生方、一週間お疲れ様でした。 私は今週は毎日ほぼ定時退勤をすることができました。 大した実績もない、凡才の私がどうして定時退勤できるのか… 一休さんのようなツッコミどころしかない内容ですが、確かに定時退勤はできているので、何かのヒントになれば幸いです。 (まあそもそも定時退勤が普通ではないという労働環境が…笑) 定時退勤には、3つの要素が必要だと思っています。 ① 同調圧力に負けないメンタリティー ② 僅かな時間も無駄にしない ③ 基礎代謝を上げる まず、①から解説し

          「定時退勤」という戦い

          3学期スタートのマインドセット

          本校は明日が3学期スタートです。 ここでは3学期をどのように迎えるのか具体案を出しながら示していきたいと思います。 ① 教室をきれいにする 年末に大掃除をしたクラスは多いと思いますが、2週間ほどの間に埃がたまっています。5年家庭科「ものを生かして住みやすく」で記載されている通り、埃は四隅に集まりがちです。 しかし、ホウキとチリトリという旧石器時代の用具を使っているようでは、非常に効率が悪いです。 私は充電式のコードレスの掃除機を教室に持ち込んでいます。 (仕事場に私財を持

          3学期スタートのマインドセット

          「小学校教員」のマインドセット

          近年Twitterでは #教師のバトン というハッシュタグをもとに、教育界のネガティブな情報が拡散されている。 文部科学省批判、管理職批判、職場に対する不平不満… 気持ちはわからないでもない。 私自身、20代講師の頃は上司や先輩による酷いパワーハラスメントを受けた。 具体的には… ・「指導主事訪問の前日の18時に指導案を全て書き直すように命じられた。」 ・「ミスした時に『お前なんていつでもクビにできる。』、『一生採用されないようにワタシが委員会に訴えかけてやる。』、『だか

          「小学校教員」のマインドセット

          教育サークル「A-GoLa」立ち上げます

          2023年もよろしくお願いします。 教育サークル「A-GoLa」(アゴラ)を立ち上げたいと思います。 以下、簡単な説明です。 【概要】 現職教員、又は教員を志す成人であれば誰もが参加できるサロン型教育サークルです。 アドラー心理学の考え方に基づき、全員がフラットに語り合えるプラットホームを目指します。 既存の研究会やサークルに入る程、時間もない。でも気軽に学びたい。 匿名、ハンドルネームでの参加も可能。オンラインでの参加も可能。 活動拠点は「渋谷」を中心として、主に関東圏で

          教育サークル「A-GoLa」立ち上げます