見出し画像

食品ロスを減らすために001

食品ロスの背景と世界情勢、今日から個人で出来ることをお届けしている食品ロスマイスタの廣澤です

スーパーでお値引きシールが貼ってある商品はオトクですよね

画像1

でも、気をつけなければいけないのが、通常よりも早く食べなきゃいけないのに、他の食品と一緒にしまいこんでしまうと気が付いた時に傷んでいる、食べられない状態になっているということ

結局、安く買ってもその金額を捨てるようなことになってしまう

買い物をして帰宅したら、すぐに仕込んでしまうこと

例えば、きゅうり

夏は、キュウリやトマト、レタスなどが安いし、家庭菜園をしているところからいただいたりもする

きゅうりの場合は、漬物にするのもいいし、冷凍も可能です

画像2


丸ごと冷凍なら、洗ってしっかり水けを拭きとって、1本ずつラップでしっかり巻いて、ジッパー式の袋へ入れて冷凍する

使う時は、流水で半解凍くらいに戻して

半月~1カ月くらいで食べきってください

また、薄きりにして軽く塩を振って、5~10分ほどおき、水分を絞ってラップにくるんでジッパー式袋へ入れて冷凍

画像3

これも袋ごと流水につけて解凍し、水分を絞ってポテトサラダや酢の物にお使いください

このほか、魚や肉などの見切り品などは冷蔵庫にしまわずに、サッサと火を入れてしまうこと

画像4

頭と内臓をとって売っていた見切り品のいわし

めんみと梅酒とその梅を使ってサッと煮魚に

(本当はショウガがあるとよかったー)

それから、内臓モノが好きなので、レバーと豚タンが20%オフで売っていたので、サッサとフライパンで素焼き

画像5

レバーは、自宅で二毛作目の豆苗をペペロンチーノ風に炒めた上にのせて、ただ焼き肉のタレをかけたもの

それからタンは

画像6


↑ちょっとつまみ食い(3割ほど(笑))した後ですが、これも素焼きでレモンドレッシングをかけて少しなじませるとさっぱりして美味しい

あと、朝、ご近所さんからいただいたプチトマトは、やさしいお酢とともにガラス容器に入れてマリネに

この帰宅後仕込みで、晩御飯は、ご飯を炊いて、お味噌汁をつくるだけ

焼いている、煮ている間に他の買い物を定位置にしまう

それだけで、次から便利に使えるし、食べ物を捨てることもない

コツは、買い物から戻った後に「座らない」こと

一旦ソファとかに腰掛けると動きたくないから

スーパーで疲れないように、ムダにダラダラと店内を歩かないこと

今は、新生活様式で早く買い物をすませよう!となっているから、それに慣れていきましょう

長く滞在していると不要なもの、新商品をついつい買っちゃいますからね

見切り品や割引品は、誰も買わないと廃棄になってしまうため、オトクに買って、早めに仕込んで、食べるとムダになりません

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?