見出し画像

成長企業で活躍するリーダーの3要素とは?

メンタルヘルスサポートシステム「LONTA」では、
その会社で活躍している社員の共通点を探し、
その行動パターンを分析しています。

今回は、分析結果からの気づきをご紹介したいと思います。


■ リーダーとマネージャーの出発点の違い 

業界業種さまざまな企業様のメンタルヘルスサポートを
担当させていただく中で、気づいたことがあります。

それは急成長している会社に共通しているポイントとして、

社員一人一人が、それぞれの仕事領域で何かしらの、

「リーダーシップ」

を発揮している、ということです。

一般的に、リーダーとマネージャーの違いとして、

<リーダーの出発点>
自分が描く未来のイメージを明確に持つこと。

<マネージャーの出発点>
メンバー個々の才能を業績に結びつける
一番の方法を見つけ出すこと。

と言われています。

未来を見据えて方向性を示し、周囲への動機付けをしながら、
物事を前へ前へと推し進めていくリーダー、というポジション。

「LONTA」を導入いただいた急成長中の企業、
その中で活躍しているスタッフが発揮している、
「リーダーシップ」について、3つご紹介させてください。


■ シンボリックとシステマチック 

その1:今日できることは何か

リーダーシップの取れる人は、常に、
「今、行動できることは何か」
を自問自答しています。

そこには、集中すべき対象をメンバーに提示するための、

『シンボリックな行動』

と、メンバーをその活動に強烈に巻き込むための、

『システマチックな行動』

の二つが存在しています。

有名なエピソードがあります。

画像1

ニューヨークを犯罪都市から再生させ、
911テロ事件でも圧倒的なリーダーシップで
今も語り継がれているジュリアーニ元市長がいます。

ジュリアーニ元市長は、犯罪を撲滅するために、
リーダーの『シンボリックな行動』として、

・路上で車の窓ふきをする人(詐欺集団)の一掃。
・バスや地下鉄の落書きを全て消す。
・タクシー運転手に全員襟付きシャツ着用のルール導入。

などを矢継ぎ早に実行しました。

これらの目に見えるわかりやすい行動を通して、
ニューヨーク市民の注意を惹きつけ、
より良い未来に向かおうという姿勢を打ち出したのです。

また、『システマチックな行動』として、
FBIを巻き込み、1日単位で犯罪統計を行い、
3か月に1回、詳細な犯罪レポートまで作成させました。

その資料を元に、週2回の地区幹部会議を開き、
そこではお互いに、厳しい指摘が飛び交うようにしました。

これにより、警察幹部に曖昧さを許さない、
新しい行動を取らざるを得ない状況を生み出したのです。

急成長している企業様においても、
リーダーシップを発揮している社員は、
同じような行動をしています。

例えば、目指すべき理想や目標を、シンプルで
馴染みやすいスローガンとして掲げ、
それに関するキックオフMTGや
社内勉強会を開催しています(シンボリックな行動)

そして目標を達成するために、日々数値で進捗管理し、
数値を元に改善議論の場を設けるのです(システマチックな行動)


参考文献:リーダーシップ ルドルフ・ジュリアーニ著
https://www.amazon.co.jp//dp/4062117630


■ 寄り添い、共感、そして力強くグリップ 

その2:広範囲の共感力

リーダーシップを発揮している社員は、
コミュニケーションを大事にし、
周囲を巻き込み、動機付けしていきます。

一人一人の感情に寄り添い、共感を生み出すことで、
メンバーのモチベーションが高まり、組織が前進していきます。

有名なエピソードとして、
アメリカのクリントン元大統領が選挙演説の際、
アーカンソー州で、失業中の一人の女性から言い寄られる場面がありました。

画像2

そのとき、対立候補のブッシュ氏は、
自らの改革案について熱心に語りました。

対称的に、クリントン氏は、檀上を降りて、
女性の元へ歩み寄りました。

解雇された人々の痛みをどれだけ感じているか、
またそれら工場長の名前、従事していた仕事、
子供の名前、そしてなぜ一生懸命働くのかを
自分はよく理解していると語りかけたのです。

そして自分はアメリカという国、
アメリカの国民に賭けたいのだ、
と語りました。

それは具体性に欠ける話だったのですが、
その女性や聴衆、TVの視聴者すべてを感動させた場面でした。

クリントン元大統領のこの行動は、まさに
『広範囲の共感力』を示しています。

急成長している企業では、
難易度の高い仕事が多く発生します。

チャレンジングな仕事内容ほど、トラブルもつきものです。
そのような場面で、職場に不穏な空気が流れるときがあります。

そういったときに、メンバーに寄り添い、共感しながらも、
明るい未来を提示できるリーダーが必ずいるのです。


参考文献:アルゴリズムが世界を支配する 
     クリストファー・スタイナー著
https://www.amazon.co.jp//dp/4040800044


■ ファーストチェス理論 

その3:5秒で決める決断力

チェスの世界には、ファーストチェス理論
というものが存在します。

「5秒で考えた手」と「30分かけて考えた手」は、
実際のところ86%が同じ手であることが実証されているのです。

画像3

しかしながら、これは
「スピード感をもって大胆にやろう」
という話ではありません。

リーダーシップを発揮できる社員は、
常に深く、深く、物事を考えていますが、
周りから見ると、総じて決断が早いです。

世の中でも著名なリーダーの方は、最終的には、
「データよりも直感を大切にする」と言われています。

これもまた、決してデータを軽視しているわけではなく、
膨大なデータや情報を元にして、最後は直感を信じる
ということです。

直感と言えるほど、即断即決の感覚を大事にする。

何かを決めることには常に不安がつきまといます。

それでも不安を小脇に抱えて突き進み、決断できる人がいるからこそ、
チームのスピード感が上がり、
組織がダイナミックに躍動し、
企業の急成長へとつながっていくのだ、
と感じます。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?