マガジンのカバー画像

書評

92
ヨミタイモノ、ココニアリマス。
運営しているクリエイター

#哲学

アントワーヌ・コンパニョン『寝るまえ5分のモンテーニュ 「エセー」入門』

アントワーヌ・コンパニョン『寝るまえ5分のモンテーニュ 「エセー」入門』を読み終える。も…

既視の海
1か月前
18

大谷崇『生まれてきたことが苦しいあなたに 最強のペシミスト・シオランの思想』

ある写真家についての随筆を読んでいたら、その写真家の思想はシオランに通じるという。 シオ…

既視の海
9か月前
14

池田晶子『残酷人生論』を読む。言葉、神、死、魂などを主題に「哲学する」すなわち「考える」ことへの旅へといざなう。1995〜97年の雑誌連載なので、彼女の思想がまだ整理し切れていない部分もある。人生なんて残酷さ、甘く見るな、という書ではない。なぜ「残酷」なのか考えるのもおもしろい。

既視の海
1年前
13

池田晶子『14歳の君へ どう考え どう生きるか』を読む。幸福とは何か、なぜ人は戦争するのか、言葉の力とはどのようなものか、哲学という言葉や術語をまったく使わず語りかける。これぞ哲学エッセイであり、池田晶子エッセンス。受験には役立たないが、人生には役立つという言葉に偽りはない。

既視の海
1年前
8

池田晶子『人生のほんとう』を読む 。先日読んだ『あたりまえなことばかり』所収の講演録が分かりやすく、講演だけの単著を再読する。初読では気にとめなかった「言葉は沈黙を伝える」という考えに大きく納得。哲学は「学ぶ」ものではなく「哲学する」ものだと、あらためて実感する。もっと考えよう。

既視の海
1年前
9

永井玲衣『水中の哲学者たち』を読む。哲学研究者による「哲学対話についてのエッセイ」。哲学者・池田晶子による「哲学エッセイ」とは異なる。詩情ある第一章は、水中というよりプカプカ水に浮いている感じ。初出が異なる第二章と第三章は、もがいているのだけれど沈んでいくカナヅチのよう。

既視の海
1年前
7

【書評】エリック・ファーユ『プラハのショパン』

チェコやプラハときくと、訪れたこともないのに、懐かしくて、胸騒ぎがする。 まっさきに思い出すのは、ミラン・クンデラの小説『存在の耐えられない軽さ』。主人公テレザは写真家として1968年の「プラハの春」という、ソビエト連邦の戦車がチェコスロバキアの自由化運動を押しつぶす様子を撮影する。現実ではヨゼフ・クーデルカが撮影し、そのフィルムを西側に持ち出し発表したことで、後にクンデラ同様に亡命せざるをえなかった。祖国を追われた悲しみが写真集『EXILS』に結実している。 といっても

【書評】ドン・デリーロ『ボディ・アーティスト』

静かな物語。そして切ない。登場人物は少なく、情景を描くのも最低限に絞られているが、心理描…

既視の海
1年前
11

【書評】エリエット・アベカシス『30年目の待ち合わせ』

登場人物の感情移入と物語への没入だけが読書の楽しみではない。運命であれ因果であれ、人間関…

既視の海
1年前
5

エスプリのきいた愛の物語——ダヴィド・フェンキノス『ナタリー』【書評】

拝啓 足早に2月が逃げ去っていきます。忙しいとは心を亡くすことだとは、よく言ったものです…

既視の海
1年前
6

“Annam”をフランス語で読む

正月早々、荷物が届いた。発送元はフランス。 クリストフ・バタイユ著、辻邦生訳『安南 愛の…

既視の海
1年前
5

「私」を消し去る「線」とは——大竹昭子のカタリココ『高野文子「私」のバラけ方』(…

(承前) この対談のはじめから、大竹昭子は高野文子の「線」に着目している。 大竹のこの指…

既視の海
1年前
5

どのように欲望と向き合うか——大竹昭子のカタリココ『高野文子「私」のバラけ方』(…

(承前) 自伝の要素が濃く、事実とは異なりながらも「思い出す」ことで「記録」した高野文子…

既視の海
1年前
5

「記憶との対話」とは何か——大竹昭子のカタリココ『高野文子「私」のバラけ方』(その1)【書評】

文筆家・大竹昭子の、朗読とトークのイベントから生まれた書籍レーベル「カタリココ文庫」。入手困難な第1号を含め、現在刊行されている全10冊プラスαをレビューする。 その記念すべき第1号は、漫画家・高野文子を招いたトークイベント「カタリココ」の対談録。その書評をするにあたり、二つのことをふと考えてしまった。 一つめは、批評家の作品を「批評」するということ。大竹昭子は、ルポルタージュも書けば、写真も撮り、イベントも主催する。しかし、かつて写真を撮っていた自分からすれば、やはり批