見出し画像

スマートシティ、スーパーシティへの疑問と地方自治体のAI活用

スマートシティやスーパーシティという先進的な都市構想の進行状況についてその実態を知りたいと思っています。多額の国資金(税金)が投入されている今、その動向は気になる所です。

また、日本政府がこれらの未来志向都市構想に対する長期的な財政投資を行っていることを考えると、具体的な進捗状況がどうなっているのかも非常に気になりますよね。

世界の巨大テクノロジー企業であるGoogleがスマートシティ開発に直面した困難についてのレポートも以前見た記憶があります。(確か、実質的には失敗していたような、、、)なので、日本国内でのスマートシティやスーパーシティの開発が本当にどの程度進行しているのか、注目しています。

具体的な疑問としては、スマートシティやスーパーシティの構想を具現化している地域が日本に既に存在するのか、その具体的な形状や進行状況はどうなっているのかという点です。

さらに、情報通信技術や交通網の整備だけでなく、社会的な意義を持ちつつ新たな価値創造を追求する事業やプロジェクトの進展状況についても知りたいですね。(実証実験というフェイズで、システム構築を中心に国のお金が投入され続けているイメージを受けています)

特に注目しているのは、日本が物質的なモノの創造に長けている一方で、より抽象的な価値や意味を生み出すという視点での取り組みです。

例えば、工業製品やインフラの開発では高い技術力を発揮する一方で、新たなサービスの創出や社会問題の解決策を生み出すという観点では、まだ改善の余地がある(未熟)と感じています。(このあたり、日本が最も不得意とする分野だとも個人的には思っています。)

特に、地方自治体の動きについて、AI導入の観点から見ると遅れが見受けられる思っています。新しい技術の導入や社会構造の変革に対する意識が高まる現代社会において、自治体の一部ではまだAIの可能性やその活用に対する理解が十分でないようにも感じます。

具体的には、AIが持つデータ分析能力や効率化への貢献などを活用することで、行政サービスの改善や市民生活の質の向上を図ることができます。しかし、そのためにはAIの導入と運用に関する十分な知識と、それを支える技術的なインフラが必要となります。しかし、これらを揃えるまでには時間と費用がかかりますし、それに対する意思決定も必要となります。

このような視点から地方自治体の動きを見ると、新しい技術の導入や社会構造の変革に対する取り組みが十分でない、非常に遅れていると感じています。自治体DXでは無く、自治体の運営方法そのもののイノベーションがまず必要であると思います。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?