見出し画像
HPより

電気自動車の選択肢について。安全は大前提として、小さいことの優位性をとことん追求していい車として消費者の選択肢になればいいなと思います。
小さいというか移動のために利用する資源の最適化を図るだけでも効率はよくなる。ライフスタイルに合わせた選択肢も増える。メリットがある製品だと感じます。
モニターの評価が反映され、イノベーションは進むと期待します。
同様の企業、車両がどんどん生まれて、移動手段の持続可能性が高まり社会課題の解決にもつながる。一方で、安全と快適性も維持される。
今後の展開が楽しみです。
ホンダの電動バイクも気になります。

HPより

集合住宅にも電気自動車の選択肢を。すばらしいプロジェクトだと思います。ぜひ、再エネとセットで。

東京電力のEVコンテンツ。今回は、車検の解説。電気で動く移動体のうち一部は車検不要のようです。仮に、車検不要の車両が多くの消費者に選択されたとしたら、安全のためには、メンテナンスがとても重要になる気がします。メンテナンスを支える産業が新たに生まれるのか、既存の企業で賄われるか。普及次第とも思いますが、大きな電化製品と考えれば、家電店の守備範囲でもいいのかもしれないなと思ったりもします。

エネルギーセキュリティ関連で分かりやすいまとめ記事がありました。エネルギーの過半は国際的なサプライチェーンの輪の中にあります。ということは国際的な影響がエネルギーの過半に及ぶことになるとシンプルに相反関係を理解できます。
持続可能な消費者市民社会を考える単位について、縷々考えますが、まずは身近な住宅単位だと思います。過半のエネルギーを自給する住宅が過半になる社会がエネルギー面では一つの分かりやすいイメージになると思います。

関心を持ったニュースとして。イメトレですが、家庭用の都市ガスと発電用の都市ガスに違いがあるのか。家庭用の都市ガスの排ガス処理と発電所の都市ガスの排ガス処理に違いがあるのか。エネルギーのことを考えるきっかけになる記事です。
個人的には、電気安全面で、炎がないIHクッキングヒーターと電子レンジなどを適切に利用するメリットを考えますが、ガスコンロの安全機能も進化しているので、消費者の選択肢ということになるかと思います。ただし、消費者は自らのライフスタイルをよく考慮し、安全面も重視して適切な選択をしてほしいなと思います。何も考えず熱源を選ぶのではなく安全面も慎重に検討して選択して欲しいなと。

考えようエネルギーのことで学びになる記事でした。

災害時のエネルギーのこと。避難経験者の方の声として、お湯の必要性が挙げられています。お湯をつくるのには、水があり、熱源が必要。熱源の選択肢が必要となります。

経産省、ナイトのSNSによる注意喚起です。可燃物の取り扱い、地震の際の電気安全。いずれも大切な学びコンテンツ。

今日も安寧な一日でありますように。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?