見出し画像

今すぐ進学か、数年後に進学か


理想は現場でもう何年か働いてから、理論を組み立てる方、つまり研究の道に行きたかったのだけれど、現実的にいろいろと考えてこのタイミングにした。
進学のタイミングを決めるにあたって考慮した点はおもに以下の点。


(1) 大学院を出た時の年齢

いちばんはこれかも。もう一度就活をしなければならないから。
大学院修了時の年齢で、再び就職できるか問題。
私の場合もともといた業界に戻るわけではなく、別業界への就職となるため、新卒枠での採用をねらいたかった。
新卒採用の条件をいろいろ見ていると、
・正社員としての勤務歴が2~5年以内
・30歳以下
という条件が設けられているところを多々見かけたので、
つぎ就職するなら30歳になるまでの方が無難だなと。そう判断しました。


(2) 意欲

研究以外にも、仕事のうえでやってみたいことはあった。
が、とりあえず、
「研究職→ちがう事業」は、休日を使ってボランティアや複業などで参加できる。
しかし、「ちがう仕事→研究職」は、これがハードルが高かった。
やりたいと思った時に、その入り口に立てるように、
いったんいま研究職の入口までは行けるようにしておこうと思った。






この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?