見出し画像

レーンを守り、カタチは真似できてるはずなのに、同じものにならない理由はレーンによる限界にある -【ポジショナルプレーとは何か/〜5レーンでは辿り着けない本質〜】-

Hola Chavales!!!!

皆さんはきっと僕よりも5レーン理論を熟知しているはず。

ペップがこう言っていた』とか、『誰々がこう言っていた』っていうことに敏感であればあるほど、【トレンド】をいち早く捉えているはず。


サッカーには人それぞれの考え方があるので、

僕と違う意見を否定する気もないし、肯定する気もない。

あ、そういう考えがあるんですね』って軽く会話をするくらい。


先日も話したばかりだけど、

僕は『スペイン人がこう言っていた』とか、『ペップがこう言っていた』という他人の意見を盾に自分の意見を言うのが嫌いなので、

僕はこう思います/考えています』というハナシしか基本スペインサッカー研究所ではしない。

故に、僕の言葉の力、現実の能力に比例して、まだ【170人】に届けるのがやっとなところ。


ハナシを戻して、

僕は5レーンでポジショナルプレーは理解していない。

もしペップに『いや、5レーンはこうなんだよ』って言われても、『でも俺はこう思う』と言えるほどの自分の中で核がある。


それがこれ👇


僕はポジショナルプレーにおいて大事なことは、

レーンを守ること】ではなく【高さを守ること】だと思ってる。


よくポジショナルプレーの配置だけ真似して機能しないパターンがある。

でも、カタチは真似してるからハーフスペースには人がいる、でも前進はしないみたいな。

つまり何が言いたいのかというと、

レーンを守ってもそこに高さがなければボールは前進しない。



加えて、高さを作り出すだけでは意味がなく、明確なゾーンで高さを作る必要がある。

そう、明確なゾーンとは【中央のスペース】


ではこの中央のスペースはどこを指しているのか。

中央のスペースの定義が重要である。


高さのハナシ、中央のスペースの定義・使い方のハナシ含めて、

現在メンバー限定・9月の無料配布企画にて、

ポジショナルプレーとは何か/5レーンでは辿り着けない本質】の資料を配布中です。


もし興味がある方は、【掲示版】からご連絡ください!


【スペインサッカー研究所】

9月入会特典:【攻撃のポジショナルプレー -5レーンでは辿り着けない本質-】資料プレゼント

『ゼロから学びサッカーの教科書』

~スペイン人が10代で学び終えていること~


“現役プレーヤーも、親御さんも、指導者も、サッカーファンも、世界各国から約150名のメンバーが集うサッカーコミュニティ“

・『たくさん練習してるのになかなか成果を感じれられない選手』

・『選手に何を伝えてあげれば良いのか悩んでる指導者』

・『試合観戦を今まで以上にもっと楽しめるようになりたい方』

サッカーというスポーツを愛する全ての方に向けて、

頭が良くなるサッカーのハナシ】を1,000文字以上の記事で毎朝お届け。

無料サッカー相談・個人分析・分析クラス】等の問い合わせはこちらまで。

サッカーを知らないサッカーコーチ】と不定期でインスタライブしてます。

経歴:【アナリスト(分析官)】

2019/20:ラージョ・バジェカーノU-16
2020/21:ラージョ・バジェカーノU-17(ユース3部:優勝)
2021/22:ラージョ・アルコベンダスU-19(ユース2部:昇格)
2022/23:ラージョ・アルコベンダスU-19(ユース1部:3位)


よろしければサポートお願いします。サポートして頂いたお金はこれからのより良い発信に役立てたいと思います。