見出し画像

『繊細すぎて生きにくい人』HSPのためのマインドフルネスーわたしはHSPを瞑想で克服した。

わたしは重度のHSC(ハイリー・センシティブ・チャイルド)だった

わたしはHSC(ハイリー・センシティブ・チャイルド)でした。わたしが子供の頃(80年代)はその言葉が一般的ではなかったので、神経過敏症と呼ばれていました。子供のころはそれで理由もなく突然癇癪を起したり、軽いてんかんを起こしたりしていました。(効いたかどうか知りませんが、樋屋奇応丸を飲まされていました。)

突然爆発するので、幼馴染からはだるまいこじゃなくて、ダイナマイコって呼ばれてました(笑)。だから『繊細さん』というかわいらしい感じではなくて、むしろ蜂の巣をつつくような、ある意味恐ろしい子供でした。

ある日母が、3~4歳の幼いわたしに、『(癇癪で)ギャーっとなったとき、あなたの中では何が起こっているの?』と聞いたそうです。するとわたしは『頭の中にたくさん虫がいるみたいになる』と言って、紙とペンを持ってきて虫の絵を描いたそうです。

今記憶を辿って思いかえすとその虫というのは、過敏性の尺度を計るHSPS(Highly Sensitive Person Scale)の『易興奮性』と言われるもので、体内で(もしくはマインド内で)起こっている感覚の混沌さ、不快さに耐えきれずに発狂するというような感じでした。(発狂というと大袈裟かも。水のないところで溺れる感じでした。) 

HSPSを用いて繊細さを尺度で計ったとき、①美的感受性②低感覚域③易興奮性の3つのカテゴリに分けられます。
美的感受性=アートや音楽に大きな感動や共感を持つ
低感覚域=普通の人が感じ取れない微細な情報を知覚する
易興奮性=知覚過敏によるストレスに耐えられず、感情の起伏が激しい

大人になったわたしはHSP(ハイリー・センシティブ・パーソン)ではない

では今に至って、わたしがHSPかどうかと聞かれたら、違うと答えるでしょう。

最近よくHSP(ハイリー・センシティブ・パーソン)という言葉を聞きます。HSPの一般的定義は『繊細すぎて生きにくい人』のことですよね。昨日もちょうどメンタリスト・ダイゴさんが動画でHSPをどう生かすか?というものを拝見していました。(こちら⇓)

わたしは自分のことを『HSP=繊細すぎて生きにくい人』だと思っていません。むしろ誰よりも図太く丈夫な人間だと思っています。その理由は、ちょうどダイゴさんが言っていたことと同じで、『尋常でない知覚機能を生かす』ことで生きてきたからです。

HSPは脳の偏桃体とミラーニューロンの活動が異様に活発であるということが多数報告されています。わたしも例にもれず、異常に脳が活発なタイプです。ですのでミラーニューロン異常のおかげで外国語をすぐ覚えます。そして母国語でも言語化が得意です。ですがその分疲れやすく、平均睡眠時間8時間のロングスリーパーです(昔はもっと長かった)。

外に出ると色々なホワイトノイズが聞こえ、模様もたくさん見えます。看板の字も全部読んでしまうし、匂いもかぎわける。記憶力も無駄に良い。外だけでなく、体の中身もあちこちいつもうるさい。そのせいで長い時間外にいると、人の話が全然聞けなくなったり、集中力や体力が続かなかったりで、一見賢そうに見えても、成績が特別良かったわけではなく、むしろ残念な人でした。(だから残念な生き物図鑑には共感します!)

家に帰ってくるといつもくたくたで、ご飯も食べずに寝てしまったりすることがしょっちゅうでした。たくさん自分の時間がないと貧血になり、鉄欠乏と生理不順で20歳の時は入院寸前になったこともありました。

20代は異常に活発なニューロンを生かして海外で仕事をしていた

社会に出るころには1日の終わりにはボロぞうきんみたいになる日々を過ごしていました。そして長時間労働が当然だった日本(2000年代当時)にいたら死んでしまいそうだったので、のんびりしようと思い、人間よりも羊のほうが多いニュージーランドで働くことにしました。ですがわたしは寒さにとても弱かったので、その後もっと温暖でもっとのんびりした東南アジアに移住し、今に至ります(ニュージーランドは南半球で温かいと思っていたのですが、南すぎて南極に近かったのです)。

20代前半のわたしも超過敏なことに変わりはありませんでしたが、ニューロン異常を生かして、色々な国で翻訳や通訳の仕事や、プロジェクトマネージャーまでさせてもらえました。だから自分をHSP=『繊細すぎて生きにくい人』だと思ったことはありませんでした。

コミュニケーションスキルはどうだったかというと、自分が必要なときだけコミュニケーションを取るという、今考えるとかなり一方通行な図太い人だったと思います。そして欧米では何かとパーティーが多いのですが、パーティーでも「すぐ椅子で寝る変わった女の子」として有名でした。とにかく面白くなかったり疲れたりしたら、お酒も飲めないですし、どこでも寝ていました。音に敏感なくせに、疲れすぎると爆音のトゥクトゥク(三輪車タクシー)で風に晒されても寝ていました。

引きこもり社長の根暗なノマド生活

タイに移住して1年後、独立し会社を設立してヨガスタジオとマッサージスクールを開業したのですが、独立の主な理由も『一人で自由にやりたいから』でした。独立起業して一年ほどしてから事業が軌道に乗り、そこで問題になったのが『お客さんに会いたくない』『お客さんが来るのがイヤ』ということでした。

お客さんに来てほしくて、みんなの喜んでいる顔が見たくて起業したのに、正直、お客さんに来ないでほしい、話しかけないでほしい、顔も見たくないと思う自分の矛盾した気持ちに困惑しました。それからだんだんスタジオをスタッフに任せることにして、『お客さんには来てもらって、わたしは行かない』というスタイルに移行し、以来どんどん引きこもっていきました。

『子供は外で元気に遊びなさい』の延長線上なのか、当時『引きこもる』ということに対してにわかに抵抗がありました。なので自分の精神状態は不健康なのではないかという疑いから、とりあえず朝家を出て、一日中カフェで本を読んだり、パソコンで仕事をするという生活をしていました。その頃はノマドという概念もなかったので、カフェのオーナーのお爺さんは『君は毎日何してるの?』と良く聞かれて、一日中閉店までひとりでカフェにいるわたしを根暗だと勘違いし(根暗ですが)、閉店後ジャズ・レストランによく連れて行ってくれました。

はじめてのヴィパッサナー瞑想で7日間眠らなかった

引きこもりがちになってきていた頃、はじめてヴィパッサナー瞑想で10日間のリトリートに入りました。10日間誰とも話さず、目も合わさず、一日10時間座りつづける行です。

今でも覚えていますが、3日目にエネルギーが満ち溢れて眠れなくなったのです。結局その日は貫徹で、ロングスリーパーのわたしが眠れないことに心底驚きました。半ば自分はおかしいのではないかと思い、2日間全く寝なかった翌日、質問の時間(唯一言葉発し、先生とのみ会話していい時間)に『もう2日ほど全く寝ていないのですが、わたしは大丈夫ですか?』と聞いたのです。先生は『大丈夫ですよ。横になって体だけ休めなさい。マインドが十分休んで元気なだけなので、眠らなくても平気ですよ。』とケロっとした顔で答えたのです。

その答えかたがあまりに当然という感じだったので、わたしは安心して結局最後の10日目まで7日間ずっと眠らずに過ごしました。

わたしのはじめてのヴィパッサナー瞑想は、眠らなくてもいいくらい快適な自分を体験した10日間となりました。その時は明確な理由に気づいていたわけではないのですが、『内的に豊かな時間』が睡眠と同じかそれ以上に自分をチャージするということを体験したのです。

マインドフルネスは究極の引きこもり法

前述したように、それまでは引きこもるということににわかに抵抗があったのですが、10日間のヴィパッサナー瞑想で引きこもることで得られるパワーに気が付いて以来、『外でみんなで遊ぶことが良い事』=社交的なほうが健康という概念が完全にひっくり返って、『内にこもってひとりでいると充実する』=引きこもりは健康という具合になってしまいました。

もちろんただ物理的に引きこもることも効果がありますが、精神的にも内にこもることで、心身ともに最も効果的な形でチャージできます。瞑想をはじめてから、生理不順も重度の貧血もなくなり、不妊治療が必要だと言われていたにも関わらず、自然に妊娠出産しました。

精神的に内にこもるというのは、この『尋常でない知覚』を外ではなく、内に向けることです。HSPの知覚を放っておくと、外の情報を過剰に摂取するせいで、外のことをあれこれ考えたり、人を詮索したりし始める傾向があります。そうなると感情的にどんどんもろくなっていってしまいます。たとえ物理的に引きこもったとしても、意識が外の世界に向いていたら、あれこれ考え感じることで、結局エネルギーを費やして疲弊してしまうのがHSPです。

『繊細すぎて生きづらい人』はHSPが原因なのではなくて、知覚が外に向いていることが原因です。HSPは治さなくていい、いえ、むしろ生まれつきなので治りません。治すことができるのは、外に向いている意識を内に向けることです。

極端に言うと、意識さえ内にこもっていられれば、物理的にどんなにうるさくて、刺激だらけの混沌とした環境に身を置いていても、大丈夫になります。(この大丈夫という言葉は仏教語で菩提心の状態を表した言葉です。)内で起こっていることを知覚できればできるほど、充実し、穏やかになっていきます。

マインドフルネスの4つのレイヤーにHSPを使う

『内で起こっていること』も、レイヤーがたくさんあり、まずは体で起こっていることを感じることから始めます。マインドフルネスで言われる、いわゆるボディスキャンです。外に意識が向いていると、体の内側でも相当なプロセスが起こっているのに、そこまでエネルギーが回らずに無視されてしまいます。そうなるとストレスが溜まって、子供のころのわたしのように、臨界点がくると決壊して爆発してしまうわけです。

体で起こっていることが認知されると、マインドで起こっていることが認知されはじめます。五蘊の順に沿って、①体(ルパ)②感情(ヴェーダナ)、その感情を作っている原因の③ストーリー(サンニャ)、ストーリーに意味づけをしている④思考回路(サムスカーラ)⑤それらに価値を与えている意識(ヴィンニャーナ)…と追っていくと、どんどん意識の深い部分があらわになっていきます。

サティパタナ・スッタに出てくるマインドフルネスの4つのレイヤーも同じ構造になっています。そこでHSPの繊細な知覚をもってしてマインドフルネスを実践すると、一般的に言われている『今ここに意識を集中することでスッキリする』というステレオタイプ以上の『ブッダが示した成果』を知覚できるのではないかと思います。

マインドフルネスの4つのレイヤー

①カヤ・ヌパッサナ―:体を追うマインドフルネス=ボディスキャン
②ヴェーダナ・ヌパッサナ―:感情を追うマインドフルネス
③チッタ・ヌパッサナ―:意識の構造を追うマインドフルネス
④ダンマ・ヌパッサナ―:自然の法を追うマインドフルネス

HSPとは尋常ではない知覚機能の持ち主

ダイゴさんも繰り返しおっしゃっていましたが、HSPに対して『繊細すぎて生きづらいよね、わかるよ』という態度ではなく、HSPの特性を知れば、だからこそできることがたくさん出てくると思います。

人の目、人の評価が気になってしょうがない、人間関係で疲弊している、だから自分はHSPだという方はHSPの定義を見直してみてください。『なぜ気になってしまうのか』『なぜ疲れてしまうのか』は外側の刺激に原因があるのではなく、あなたがどこに焦点を当てて知覚しているのかに起因しています。

HSPは『繊細すぎて生きづらい人』ではなく、『尋常でない知覚機能の持ち主』のことです。その能力を自分を知覚すること、つまりマインドフルネスに使ってみてください。すると外で起こっていることへの関心が良い意味で薄らいで、あなたは『何にもとらわれていない大丈夫な人』(菩薩という意味です)になっていくでしょう。


いただいたサポートは、博士課程への学費・研究費として、または息子の学費として使わせていただいています。みなさんのサポートで、より安心して研究や子育てに打ち込むことができます。ありがとうございます。