見出し画像

企業買収による多角化では、事業間に共通性あるいは類似性がなければならない。市場の共通性あるいは技術の共通性が必要。 12月14日 Common Core of Unity 事業の核としての共通性

#12月14日  木曜日のランチタイムです。週の後半ですね。今日は #赤穂浪士 の討ち入り日。 #泉岳寺 では冬の義士祭です。

泉岳寺が赤穂藩主浅野家の菩提寺であったことから、元禄15年の義挙(1702年12月14日)の後は、 #赤穂四十七義士 の墓所としても知られ、討入り約50年後より上演された歌舞伎「仮名手本忠臣蔵」の興行が盛んになるに伴って一層多くの参詣者が訪れるようになりました。

泉岳寺HPより

 江戸時代最大のスキャンダルの1つとして、歌舞伎で演じられた「忠臣蔵」は、昭和のTV時代にまで続いたかつてのベストヒットコンテンツ。
 主君が将軍を前にする大事な場面で恥をかかせられたことに対して、地方在住の部下たち47名が上京して、主君に恥をかかせた他藩の殿様を復讐した物語は、「侍にとっての恥」という美学が広がり、長年、日本人の生きる美学として、脈々と伝わってくる物語です。

しかしながら、さすがに、今のご時世、うちの社長が他社の社長から恥かかせられた、と自⚪︎しても、「このやろう、あの会社⚪︎ってやる!」と復讐に立ち上がることなどないでしょうし、こんなストーリー持ち込んでも、「はぁ?意味わかんね、まず恥くらいで死なないでしょ?なに言ってんの?」みたいなことになるでしょうね。

抗争を描いた高倉健さん主演の昭和のヤクザ映画なども「復讐」がテーマですが、武士にせよ、ヤクザにせよ、サラリーマンにせよ、終身雇用と言うベースがあったからこその「恥かかされた」ときの「こんちくしょう!」みたいな共感ポイントがかつてはあったからこそ、ヒットしたのかなとも感じます。

「恥」と言う概念が社会的失脚になることはあっても、「死」と同義とまではいかない令和の社会では「忠臣蔵」に対して心を寄せる人は随分と少なくなったように思います。淡々と「プレゼン負けました」で終わりなんだろうね。切った貼った、生きるの死ぬの、なんて暑っ苦しいやりとりなどそれがいいかどうかは、あなた次第です。

さて、今日の #ドラッカー365の金言 テーマは、
#Common_Core_of_Unity
#事業の核としての共通性

今日のテキストも、引き続き『 #マネジメント・フロンティア 』30章 企業買収成功のための5つの原則 313〜317ページ、eラーニング教材『企業買収戦略』

ドラッカーは、ここで、LVHMグループの例を紹介して、ジャンパンと高級バッグという異業種なのに、なぜグループの相乗効果を生み出しているのか、企業買収による多角化の成功要素を説明しています。

 企業買収による多角化は、他のあらゆる多角化と同様、共通の核があってはじめて成功する。複数の事業を結びつけるには、市場または技術に共通性がなければならない。ただしときには、生産工程に関する経験や専門能力が、共通の核として統合のための基礎となることもある。
 統合のための核がなければ、多角化特に企業買収による多角化は成功しない。資金的な結びつきだけでは不十分である。社会科学の専門用語で言うところの「共通の文化」、あるいは少なくとも「文化的類似性」がなければならない。

#マネジメント・フロンティア 』30章 #企業買収成功のための5つの原則  314ページより

どのような視点で企業買収し、グループ化すべきかは、資本の論理ではなく、事業の共通性に置くべきである、という助言は、何を基軸に企業買収したらいいか迷っている方にとって指針の1つとなるのではと感じます。

#企業買収には共通性少なくとも類似性が必要である

#企業買収にあたっては事業間の共通性と類似性を検討してください

今日も午後からやっていきましょう!今日もお読みいただきありがとうございます。コメントやハートマークもよろしくです。ではまた!


追伸

もしかしたら、自分を含め、多くの人たちは、知らず知らずのうちに、「忠臣蔵」的な生き方に洗脳されていたかもしれません。平穏な暮らしに突然のトラブルが起こり、ドン底に落とされ、「こんちくしょう」とタナトスを使って、敵を倒し、人生を改善させていく、という物語にです。このプロットは、「7人の侍」「スターウォーズ」でも同じ?のような、、、。となると、知らず知らずのうちに、そういう世界観で人生を歩んでいる人が思っている以上に多いのかも??

サポートもお願いします。取材費やテストマーケなどに活用させていただき、より良い内容にしていきます。ご協力感謝!