見出し画像

chat-GPTがバズっている状況で、興味深い報告があった。

アメリカのCopyright Office(アメリカ合衆国著作権局)が2023/3/16にAIが作成した作品は著作権の対象にならないという報告を上げた。

なぜ、AIで著作権問題になるか

文章を生成したり、画像を生成したりする所謂ジェネレイティブAIの技術が高まり、人間が作成したものと遜色のないレベルにまでなっている。

そうした時に、この作品はAIを使って作った人の著作物になるか?という問題だ

著作権はauthorの思想などを表現したもので、生成されると同時に発生する権利だ。特許と違い特に登録などはなく、作成した日が明確になれば、先に作成した人・法人の著作となる。

AIは創造的なのか

著作物においては、カメラ、PC、機械を用いたものも過去論争になっているが、

『著作物』として認められるためには、作品が人間によって創作されなければならない」とし、「人間の著作者からの創造的な入力や介入なしに無作為または自動的に動作する機械または単なる機械的プロセスによって生産された作品を登録しない

Compendium

としている。

要は、人の創造物でないとダメだということで、AIに何かを作らせる行為は創造的と言えないと判断された訳だ。


今後、解釈が変わる可能性はある

今回、一旦の解釈が示されたが、AIの進展により状況が変わることが有りえることを今回の報告でも示している。

私の見解では、AIを使った作品が当たり前になった時に、そのツール(今でいう、パソコン、カメラ、フォトショップの様なツールなど)に作成者独自の技術が必要で、作成者の感性が反映できる様なパラメータ設定や操作が多く求められれば、人による創造性な介入と認められる様になり、AIを使った作品でも著作権が認められる日がくると考える。

そうなると、現状のパソコンが使える人とそうでない人の様な生産性の差がAIを使えるかどうかによって生まれる世の中になるだろう。

面白いが、技術の加速はなかなかにして怖い・・・

参考


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?