見出し画像

ストレスに押しつぶされそうなとき、「なんとかなる!」が助けになる。

10月20日に発売された『「なんとかなる」と思えるレッスン 首尾一貫感覚で心に余裕をつくる』。
本書では、ストレスフルな状況でも心の健やかさを保つための「首尾一貫感覚」についてわかりやすく紹介します。

著者はストレスマネジメントの専門家で公認心理師の舟木彩乃さん。これまでカウンセラーとして1万人以上の方の相談に対応してきました。

そんな舟木さんが、なぜ今回本書のテーマに「なんとかなる!」と思える感覚を選んだのかについて、ご自身の経験をもとに語っていただきました。

「もう無理…」なあなたも余裕を取り戻せる!

働いているとしんどいことや、不安になること、落ち込むこと、自分が嫌になること、イライラすることがありませんか?

「職場の人間関係がしんどい…」
「異動、引っ越し、結婚などの環境の変化で疲れている」
「仕事の量がキャパオーバー気味、いつも焦っている」
「ちょっとのミスで胃がキリキリしてしまう」
「周囲の要求からのプレッシャーに押しつぶされそう…」 

"なんとか毎日しのいでいるけど、もう限界寸前かも"
そんなふうに思っている人が、心の余裕を取り戻すために役に立つのが「首尾一貫感覚」です。

「首尾一貫感覚」とは何か、耳慣れない言葉だという人も多いことでしょう。

首尾一貫感覚とは、
「ストレスが高い状況にあっても、それにうまく対処して、心の健やかさを保てる力」
といわれています。
そのため、首尾一貫感覚は、別名「ストレス対処力」ともよばれています。

首尾一貫感覚が高い人は、ストレスのある状況でも負けずに、その状況すらも糧にして生き抜く力があるとされています。
もともとメンタルヘルスや公衆衛生などの分野ではよく知られた概念・考えですが、近年では、教育や看護、ビジネスなど多方面の分野で注目されるようになってきました。

私は、ストレスマネジメントの専門家として活動をしてきた経験から、「首尾一貫感覚」は、ストレス社会を生き抜いていくのに、とても有用で、大切な力だと実感しています。

でも、普通の働く方たちには、まだまだあまり馴染みがない存在です。
もっともっと知られてほしい、身近なものになってほしいと願い書いたのが、10月20日発売の書籍『「なんとかなる」と思えるレッスン』です。

「首尾一貫感覚」とは?

この「首尾一貫感覚」ですが、もっと具体的にご説明すると、次の3つの感覚からなっています。

①    把握可能感(「だいたいわかった」という感覚)
自分の置かれている状況や今後の展開を把握できている、あるいは、ある程度予測できると思うこと。自分の身に起きていることは「おおよそ想定の範囲内」「だいたいわかった」と思える感覚です。

②    処理可能感(「なんとかなる」という感覚)
自分に降りかかるストレスや障害にも対処できると思うこと。自分のもつ「資源」(人間関係やお金、知力、権力)を活用することで「なんとかなる」と思うことのできる感覚です。

③    有意味感(「どんなことにも意味がある」という感覚)
自分の人生や自分自身に起こることにはすべて意味があると思うこと。目の前に大きな困難があっても、「これを乗り越えたら、私は成長できる」と意味あるものととらえ、「どんなことにも意味がある」と感じられる感覚です。

『「なんとかなる」と思えるレッスン』を書くにあたって、上記の3つの感覚のなかで一番重点を置いたのは、一目でおわかりになると思いますが、②の処理可能感、「なんとかなる」と思える感覚です。

「なんとかなる」はピンチに効く

なぜこの感覚に一番重点を置いたかというと、「なんとかなる」と思えず、疲れて果ててしまったり、ストレスにつぶされてしまったりする人をたくさん見てきたからです。
ストレスいっぱいでつらいとき、ピンチな状況でたいへんなときでも、「なんとかなる!」と思えるかどうかは、とても大切です。 

思い出す一人のクライアントの方がいます。
佐々木和美さん(仮名)という女性のお話です(具体的事情は適宜改変を加えています)。

佐々木さんは、高校時代に父の仕事の都合でアメリカの現地校で過ごしました。
そこには狭い日本人のコミュニティがあり、ボスのような女子がいたそうです。当時の彼女は、嫌われて一人ぼっちにされたらどうしよう…という思いから、そのボス女子に逆らえずにいました。

佐々木さんは、アメリカの現地校に編入して比較的早い段階でボス女子に目を付けられ、イジリとイジメの間のような扱いを受け、自分だけイベントや遊びに誘われなかったこともあったそうです。
まだ幼かった彼女は、どうすることもできず本当につらい思いをしたといいます。

英語でこの複雑な事情を先生やカウンセラーに相談することも難しく、一方で、こんなことで親に心配かけたくないという思いを抱えてしまい、どんどん自分に自信をなくしていったそうです。

「どういう自分になれば彼女(ボス女子)に気に入られるのだろう」ということばかりを考えるようになり、自分らしさを発揮して生き生きと過ごすことができずにいました。

「助けて」と言える力

誰にも助けを求められない状況で、このように他者から否定されたり、自分をないがしろにされたりするような経験は本当につらいものです。

こうした状況でも、「なんとかなる」と思えるためには、やはり「相談できる人間関係」や「まわりに『助けて』と言える人がいるかどうか」がとても大切です。
この「相談できる人間関係」「助けてと言える力」「頼る力」が、「処理可能感」といえます。

先ほど、処理可能感を
「自分に降りかかるストレスや障害にも対処できると思うこと。自分のもつ『資源』(人間関係やお金、知力、権力)を活用することで『なんとかなる』と思うことのできる感覚」
と言いました。

これはつまり、
「人間関係(資源)に頼って『なんとかなる』と思えればOK。自分一人でがんばらなくてもOK」
なのです。

佐々木さんのような人間関係の悩みは、多くの人が抱えがちな悩みです。
新しい環境に突然入って、強い立場の人間に否定されることが続くと、普通の人でも傷つき、自信をなくし、「どうしたらいいんだろう」と弱ってしまいます。
そんなときに「なんとかなる」と思えるためには、やはり誰かに頼ることや「助けて」と言うことが大切なのです。

その後の佐々木さんはどうなったのでしょうか。
自分に自信をなくし、ボス女子に合わせることばかりを考えていた佐々木さんですが、あるとき、彼女を心配して声をかけてくる他の生徒や現地の人が現れます。その人たちに相談したり、その人たちとの関係性を築くうちに、徐々に「ボス女子に嫌われたなら、それはそれで仕方ない」と割り切れるようになっていきました。
吹奏楽のコミュニティに入ったり、別の学校の人たちと話すようになったりと、ボス女子のコミュニティにこだわるのをやめるようにしました。
こうして、だんだんと自分を否定する人や環境から抜け出すことができたそうです。 

さらに後日談です。
佐々木さんは日本で就職したのですが、社会人になってすぐ「あなたのことが大嫌い」と明言してしまう(笑いをとるためにやっていた節があったにせよ)、女性の上司にあたったといいます。
まわりは面白がっていたようですが、彼女は冗談と受け取ることができず、真剣に悩み、影で涙を流していたこともありました。
このときは、資格を取って転職することを考えてスクールに通ったりするうちに、自分の新しい世界を持てるようになり、楽になっていったそうです。
彼女は、高校時代の経験をもとに、別の世界をもつことが解決策になると学んだようです。

このように「なんとかなる」と思える人は、「なんとかなった経験があるからこそ、『なんとかなる』と思える」面があります。
つまり、「経験」や「経験からくる知識」なども、「なんとかなる」と思える感覚(=処理可能感)には大切なのです。


新刊『「なんとかなる」と思えるレッスン』では、「なんとかなる」と思える概念・感覚である「処理可能感」を中心に、「首尾一貫感覚」について、初心者にもわかりやすく図やイラストを効果的に用いながらお伝えしています。

実践的なメソッドや書き込み式のワークも多数掲載していますので、すぐに実生活に取り入れることができると思います。
「首尾一貫感覚」や「処理可能感」が気になった人は、ぜひ、お買い求めいただき読んでいただけるとうれしいです。

\書籍はこちら/


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?