見出し画像

【関東篇】日本全国の支援団体と繋がりたい「全国出張プロジェクト」

こんにちは。
NPO法人ダイバーシティ工房アウトリーチ事業部スタッフの春本です。

ダイバーシティ工房では、今年度の9月から3月にかけて「全国出張プロジェクト」と称して、
全国各地の子ども若者支援に取り組まれている団体さんの活動を直接見に行く取り組みを開始しました。

プロジェクトを通して、全国の団体さんの活動を勉強して私たちの本拠地・市川市の地域づくりへ還元したり、
むすびめに来られる全国の利用者さんへの情報提供・連携に活かすことが目的です。

「むすびめ」とは
こどもと家族の総合相談LINE窓口です。
生活をする上でのちょっと誰かに話したいこと、知りたいことどこに相談していいかわからないことについて、
情報をお伝えしたり、一緒に考えたりする無料のLINE窓口です。内容や年齢にかかわらず、だれでもつかうことができます。
誰かの手を借りたいなと思った時に、ちょっと相談してみると、新しい繋がりが見つかるかもしれません。
生活の困りごと、悩みごとを、ちょっと話してみませんか?

プロジェクトの記録を公開しながら、日本全国の支援団体から得た学びを共有したいと思います。


ここまでの出張プロジェクトでは、北海道から沖縄まで日本各地の団体さんを視察してきましたが、
今回は千葉県市川市を活動拠点とする私達の身近である関東です。

むすびめに来る相談者さんの割合が一番多いのも関東エリア。子ども・若者、子育て家庭を支援されている関東の団体さんを、2日にわたり訪問した様子をお届けします。


参加したのは、なぜか昼食がアジアン一択の以下の4人。
前回の九州出張に引き続き参加の、私ことアウトリーチ事業部の春本。
出張プロジェクト初参加のアウトリーチ事業部の石原田と学習支援事業部の田村。
昨年大阪出張の際に参加した経験のある、学習支援事業部人事担当の伊藤です。

1日目「認定NPO法人キッズドア」
2日目「NPO法人くにたち農園の会」「くにきたべーす」

学習支援・居場所支援を中心に、数多くの拠点で活動されているキッズドアさん、
国立市付近で子ども・若者、子育て家庭を支援されているくにたち農園の会さんとくにきたべーすさんを訪問しました。


支える人を「支援者」に限定せず、広く人を巻き込んでいくボランティアネットワーク

2007年に設立された認定NPO法人キッズドアさんは、2012年に設立をした私たちにとっては、私たちが今後迎える未来を歩まれている感覚もあり、現場レベルでの取り組みから組織としてのお話まで学びになることが本当にたくさんありました。

認定NPO法人キッズドア ウェブサイト
https://kidsdoor.net/

【活動内容】
「すべての子どもが夢や希望を持てる社会へ」をビジョンに掲げ、学習支援・居場所支援活動、困窮子育て家庭への物資や情報支援活動など、幅広い活動をされている。

驚いたのは、賛同者であるボランティアの層の厚さ。
1000人以上の登録があるというボランティアは、個人ボランティアだけではなく企業ボランティアからも構成されています。
ボランティア部を擁する大企業などもあることから、1つの企業からまとまった人数が参加することもあるそうで、そういった企業ボランティアは、登録人数全体の1~2割を占めるとか。

そしてボランティア向けの行動規範のガイドブックを作り、
集まった多くのボランティアが、現場で子どもにとって安心できる存在であること、また学習支援に関する専門的な経験がない大人であっても、支援未経験者でも、全員と共通の認識を共有して現場に入っていける仕組みが工夫されていました。

活動への賛同者をボランティアとして集め定着してもらう秘訣は何ですか?と、案内してくださった企画総務部チーフの大塩さんに尋ねたところ、
「結局一番大事なのは、コミュニケーション」とのお答えが返ってきました。

日常的にボランティアさんと話をする時間を大切にし、ボランティアさん視点の現場から見えていることを教えてもらったり、ときには本音の言葉も拾っていくことは、人が運営する場において私たちも見習いたいところです。

大塩さんからは、キッズドアさんが事業を拡大してきた中で「今、私たちが本当にやらなければいけないことってなんだろう」という根本的な問いにも立ち返ることがあると伺いました。

私たちもちょうど先月12月、この1年の活動を振り返る内部の全体イベント・事業報告会を開催したのですが、そこで全員が問いとしたテーマの一つも、
「私たちがやろうとしていること、本当に作り出したいものって一体なんだろう?」というものでした。
そして本当にやりたいことを実現していく過程で、それをどんな人と一緒にやりたいか、やっていく必要があるのか、も考えました。

キッズドアさんのボランティアネットワークの大きさや、支援未経験でも多くの大人がボランティアとして現場に入っていける仕組みは、支える人を「支援者」に限定せず、より広く地域にいる大人を巻き込んでいく視点からも、私たちが改めて考えていきたいことと重なるように感じました。


「人間同士のことだけが世界ではない」という観点

NPO法人くにたち農園の会を案内してくださったのは、副理事長の佐藤さん。以前からスキーや馬など、野外での活動を仕事にされてきた方です。途中、理事長の小野さんともお話しする機会をいただきました。

【活動内容】
国立市の豊かな自然環境と文化を生かしながら、「農体験」と「子育て」を2本柱に、田畑とつながる子育て支援、多様な人々への農や自然体験の提供に取り組んでいる。

国立駅周辺はビルなどが並んで近代的な雰囲気でしたが、そこからバスで10分ほどの谷保駅になると、街の雰囲気ががらっと変わりました。
豊かな自然が残っていて、行き交う人同士で挨拶を交わすなど、ひと昔前はきっとこういう光景が日本の色々なところで見られたのだろうなーと思いを馳せてしまうような人とのつながりの温かさを感じる場所でした。

コミュニティ農園「くにたちはたけんぼ」には、広い畑が広がり、ヤギや鶏、馬などの動物が暮らしていました。
「自然や動物と触れあうことで、人間以外の世界と関わりを持つことができる。予想外のことも起きるけれど、人間同士のことだけが世界ではないと思える」と理事の小野さんは仰っていました。

子どもたちにとっての学校、大人である私達にとっての職場など、自分の属する居場所で人とうまくいかなかったとき、それがすべてだと思うと、とても苦しくなってしまいます。

でもそれ以外の世界があると思えることで救いになる。それを、「人間同士のことだけが世界ではない」という観点で言えることが、とても素敵です。

ここでは活動に参加することを強制せず、子どものやりたいことを優先しています。(プログラムは自由参加、宿題をやってもいいし、ヤギの上で読書!してもいい)
広い空間なので、自分の居たい場所を見つけることができる雰囲気でした。
ダイバーシティ工房でも、個別の学習支援を行うスタジオplus+を利用する子どもたちに、教室外での活動を提供したいというスタッフの声がときにあがります。私達も子どもたちの興味の範囲を広げられるような関わりをしていきたいと思いました。

くにたち農園の会さんは、「誰もが自分らしく生きる意欲につながる田畑・動物と暮らす居場所事業」(WAM助成金)をされています。
自分らしく生きるとはどういうことですか?と伺ったところ、「自分で選択できること」とのこと。

自分なりにやりたいことと出会えて、それをやりたいと思ったときに、「やってみなよ」と言える場にしていきたいそうです。

WAM助成金(社会福祉振興助成事業)
https://www.wam.go.jp/hp/cat/wamjosei/


人一倍人の話を聞こうと思ってくれている場所

くにきたべーすを案内してくださったのは、佐藤さん。子どもたちからは「うぉーりー」と呼ばれています。

【活動内容】
駄菓子屋さんを中心に、国立駅北口を面白くする活動をされている。誰でも立ち入り自由の駄菓子屋、子どもが学びたい事を自ら学ぶ探究型学習塾 ベースクールを運営されている。

訪問した日は、小学生の女の子たちが駄菓子を買ってわいわいおしゃべりしたり、お絵描きをしたりしていました。17時ごろには、ベースクールを利用している小学生の子たちが3人来所し、駄菓子屋から学習塾へ、ゆるやかに場が変化していきました。

長年ベースクールを利用している子どもに、ここの良いところを聞いてみると、
「うぉーりーは、人一倍人の話を聞こうと思ってくれている」とのこと。
子どもたちとのやり取りを見ても、何かを押し付けようとしないで、同じ目線で会話されているのがいいなと思いました。

大人はなるべく考えを押し付けないようにしようと思っていても、どうしても子どもは一緒に過ごしている人の価値観に影響されてしまう。だからなるべく色々な大人と触れあう機会を持ったほうがいい、と佐藤さんは考えているそうです。

多くの子どもが利用するダイバーシティ工房の地域の学び舎プラットやスタジオplus+も同様で、私達も子ども達が、担当の支援スタッフとだけではなく、他のスタッフや子ども、大人とも話せる場を大切にしたいと改めて感じました。

また学習塾ではありつつも、授業としての枠組みはなく、支援者はあくまでも参加者の1人。子どもが主体として感じられる学びのあり方を通じて、子どもたちがどういった経験を得ているのかもとても興味深かったです。


判断の拠り所の考え方

各団体さんがそれぞれのビジョンに向かった活動を進めながら、根本的な問いに立ち返ったり、その先の展開について深く思考したり、変化と向き合われていたりするのは私たちダイバーシティ工房も同じで深く共感しました。

その上で、各団体さんが議論しながら何かを判断をするとき、最終的に拠り所とするのはどんな考え方なんだろう?
その判断基準の一端に触れられたのはとても貴重だと思いました。

これからもいろんな考え方に刺激を受けながら、自分たちのことを問いつつ、出張を続けて行こうと思います。

アジアン一択のランチ

まだまだ続く全国出張、引き続き学びをご報告していきます。お楽しみに!

* * *

「全国出張プロジェクト2023」は、厚生労働省による孤独・孤立対策のための自殺防止対策事業の支援を受けています。


ダイバーシティ工房は、誰もが自分らしく生きていけるまちづくりに取り組むNPO法人です。

SNS相談むすびめのほか、発達障害のお子さんを対象にした学習教室・コミュニティカフェ・様々なご家庭に広く利用いただける保育園・高校生への食料支援・若年女性や母子が安心して暮らせる生活拠点の運営などそれぞれのライフステージにおける「あったらいいのに」を作り出す活動をしています。

活動報告やイベントのお知らせを配信中ですので、ぜひメールマガジンにご登録ください!


\一緒に働く仲間を募集しています!/


▼過去のレポートはこちら


最後までお読みいただきありがとうございます。 これからも、活動を継続してまいりますので、応援したいと思ったら、ぜひ「スキ」のボタンをポチッと押していただけると、励みになります! サポートをいただけることも、とっても嬉しいです。