見出し画像

347 東京一工から


はじめに

どんな大学でどんなことが学べるのかという意識で大学調べをしている高校生の皆さんから、とっかかりになる大学の探し方をたくさん質問いただきました。
そこで昔からよく言われている大学群の呼び名を少し紹介してみたいと思います。この話は、少し今の最新情報と差が生じる可能性がありますが、大学のもともとの設立の意義に関わるような部分も簡単に紹介しますので、よかったら参考にしてください。

大学群と紹介

(1)東京一工(とうきょういっこう)
◆東京大学、京都大学、一橋大学、東京工業大学

まずは、地域や学部の人気実力ともに1位に位置している4大学の頭文字をとった大学群、「東京一工」から大学を見ていきましょう。
目標は高く起きたいものです。最高峰とはいったいどんな大学なのでしょうか、日本1位の東大、関西トップの京大、文系トップの一橋大、理系トップの東工大はいずれも国立大学であり、偏差値の上でもあらゆる面でトップクラスの4大学だと言えます。
まずは見るならここからどんな学部学科があるのか、そこで何ができるのかを知っておくことは決して無駄ではないでしょう。

(2)七帝大(しちていだい)
 ◆北海道、東北、東京、名古屋、京都、大阪、九州大学
戦前に設置された帝国大学を前身とする七帝大は、歴史と伝統とだけではなく、世界的に活躍する多くの教授陣、そして研究施設や学習環境が整っています。各地域に設立されていますので、比較的自分の地域から近い場所にある国立大学として進学を目指す方も多いでしょう。
また、七帝大は各大学の強みをそれぞれ持っていますので、調べるときは、自分の目指す将来像をしっかり見通して、学部や学科にまで視野を広げて調べてみましょう。

(3)電農名繊(でんのうめいせん)
 ◆電気通信大学、東京農工大学、名古屋工業大学、京都工芸繊維大学
この大学群は、工学系国立大学の四天王と呼ばれています。進路選択の方向性としてすでに工学系を決めていて、国立を志望している場合は、まずはこの4大学を候補に入れてみてはどうでしょうか。
工学系国立大学は大変人気が高まっていますので、倍率も高く難関中の難関といったところですが、各学部・学科でこちらも特色ある研究に携わることができます。これは、将来につながる大きな経験となるでしょう。

(4)筑横千首(つくよこちしゅ)
◆筑波大学、横浜国立大学、千葉大学、首都大学東京
旧帝大ではありませんが、偏差値で見た時に同等かそれ以上なのがこの4大学です。教育、言語、理工、医学などなそれぞれの大学の強みは違いますが、物理的にも人的にも大変に環境が整っている大学なことは間違いありません。また、かなり明確な目標をもった学生が集っている傾向が強く、首都圏に生活拠点がある方には通いやすい距離にあるため、人気の国立大学です。

(5)金岡千広(かねおかちひろ)
◆金沢大学、岡山大学、千葉大学、広島大学

地方国立大なのですが、人気も学部の多様性などもあり、偏差値が高い学校群です。また、先進的な研究なども積極的に行われていて、各大学でなくては学べないものも存在します。
例えば、千葉大学は首都圏にあるので事情が違いますが、他の3校は地方中枢都市に所在しており、北陸地方では金沢大学が、中四国地方では広島大学・岡山大学が各エリアにおけるトップ大学としての位置づけを確立しています。各地方の産業との連携なども図られていて、人気はそれぞれの地方では旧帝大にも匹敵します。

(6)5S(ファイブエス)
◆埼玉大学、信州大学、静岡大学、滋賀大学、新潟大学
準難関国立大学群になります。旧帝大や東京一工、金岡千広に次ぐレベルと言われています。特に地元企業への就職に強い点が際立っている大学群です。これらの大学はMARCHグループと同等の偏差値を持ち、入学の難易度は決して低くありません。地元企業への就職を考えた時、こうした地元に愛されている大学は、高い評価を得ています。

(7)STARS(スターズ)
◆佐賀大学、鳥取大学、秋田大学、琉球大学、島根大学
比較的合格しやすい国立大学と言われています。こちらも地域に根差す教育に取り組み、地元の就職に強いことが特徴でもあります。

(8)北北秋琉室(ほくほくしゅうりゅうしつ)
◆北見工業大学、北海道教育大学、秋田大学、琉球大学、室蘭工業大学

国立大学の中で偏差値帯が似た大学をまとめた大学群になります。STARS同様に比較的合格しやすい国立大学と言われています。

(9)旧六医大(きゅう6いだい)
◆千葉大学、金沢大学、新潟大学、岡山大学、長崎大学、熊本大学

この6大学は、医科大学を前身としています。また、教育研究などの機能強化を目的とする連携コンソーシアムを設立しています。
これにより、教育・学術研究・社会貢献等などに機能がより一層強化されました。また、グローバル社会をリードする人材育成を目標としているこの連携により、高度な学術研究も実現しています。
基本的に偏差値が高いのは医学部、歯学部、薬学部などの医療系学部が非常に高く、工学部、情報データ科学部、環境科学部などの学部は偏差値が低い傾向にあります。

(10)旧三商大(きゅうさんしょうだい)
◆一橋大学、神戸大学、大阪市立大学
旧学制のもとでは、商科大学、商業大学と呼ばれる大学はこの3つが始まりでした。現在も定期的にスポーツの交流試合や、共通する学科のゼミが参加する対抗学生討論会などが開催されています。学生間・卒業生間の交流だけでなく、学術・教育面の交流に関する協定の締結がなされています。

(11)国公立女子大学
◆お茶の水女子大学、奈良女子大学、群馬県立女子大学、福岡女子大学
進路先として、国公立の女子大を選びたいと考えた場合は4校しか選択肢はありません。国公立の女子大学は私立と比べて学校数が少ないこともあり、入試難易度が高くなっています。

そろそろ学校決めないと

大学選びは、時間が掛かります。調べたり、見学したりしていくきっかけにと思い、今日は大学群で大雑把なお話をしてみました。
高校1年生、2年生の時間のある人は、成績に合わせて大学を選ぶという感覚よりも、大学や学部・学科に合わせて成績をもち上げていくイメージで学習を進めていってほしいと思います。3年生は、学校が決まっていなかったら少し焦りますが、限られた時間の中でしっかり受験校を決めていきましょう。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?