見出し画像

公認会計士独学RTAをする話②~現状編~

どうも!そこらへんの大学生ジャンガリアンあせです!!
先日、noteで公認会計士独学RTAをしてみようという話を書いたのですが、いいねやフォローをしてくれる方がいたので、続きを書いていこうかなと思います!

早速本題ですが、今回は現状(RTA開始から2か月目)はどうなんだ!という話です。

ちょっと話を分けて書こうと思います!


1.勉強の進行度

一人で勉強ってなんか寂しいよね!

まず過去の話からです!数か月前に、簿記二級をゲット!したのですが、その当時はまだ公認会計士ではなく、税理士を目指していました!
税理士は公認会計士と違って受験資格に簿記一級が必要なんですね~
なので、二級に受かってから次の日から一級の勉強をしていたわけなんですが、彼女といろいろ話をしていて、自分は
「段階的に受けれる税理士を安定のためにとろうかな」と言ったら彼女は、
「いつもエネルギッシュに挑戦してるあんたが何をいってんだボケカスが!」と言ってくださり(だいぶ脳内補正されてます。。)
そしたらば、学生のうちにまだリスクをとれるのだから、公認会計士を目指そうと思ったわけですね~

リスク回避!回避ぃいいい!!



しかし、完全にリスクだけを取るのはさすがに怖かったので、簿記一級を保険として持っておいて、公認会計士が在学中に受からなくても就職に困らないようにしようとしているんです!
つまり!!!公認会計士独学RTAと言っておりますが、その途中経過として簿記一級の獲得が含まれているんですねこれが!

現在は、簿記一級の獲得を目指し勉強中なのですが、現在の進行度でいうと一級の全内容の3分の2を一周し、ちょこちょこ復習をしているという感じです。幸い簿記一級の試験まではまだ半年以上あるので、その日までできる限り周回をしようと考えています。

公認会計士までの道のりを考えると10分の1にも満たないと思うので、RTA完走にはまだまだ時間がかかりそうです…

2.毎日の過ごし方

大学生って意外と暇だった!?

てなことで、勉強してるよ~とは言っているが、一体どんな生活してんのんという話ですよ!
現在、自分は大学二年生ということでキャンパスライフを満喫…してるわけがなく、授業的に週2の登校と週2~3のバイトをしてる感じです。
結論「結構暇がある!」
一週間のうち学校の日は資格の勉強ができないくらい大学の勉強を二日間に詰め込み、そこからバイトの時間を差っ引いた余りが、まるまる資格の勉強時間になっています。
「Study plus」というアプリで、勉強時間を記録しているのですが、週2日は資格の勉強0時間、それ以外は資格の勉強は4~10時間と振れ幅が大きめです。

一日が30時間だったらいいのにね♪


幸い、大学の受験期の勉強スタイルが少し残っており、長時間の勉強があまり苦痛じゃないんですね~(なんなら楽しみながら勉強してます。)
しかし、こんだけ時間があっても時間が足りないな~と感じるので、社会人で資格勉強をしている人は、本当に尊敬します!
そんなこんなで、毎日勉強をしているわけですが、たまに急激にやる気がなくなる時期がありまして、1日、長くて2日間勉強を全くしなくなるんですよね。だいぶなロスなのでなくしていきたいところ…
ちゃんと勉強を続けていくぞ!!という気持ちもありnoteを書いているんですけどね!

3.勉強のやり方

高校が懐かしいなぁ…

最後に勉強のやり方に関してですが、独学RTAと呼ぶ通り、予備校や塾は一切使いません!
なので、基本的に市場のテキスト、問題集、過去問を使っていきます。
自分が使っているのはTACの「合格テキストor合格トレーニング 日商簿記一級ⅠⅡⅢ」ですね。加えてCPAラーニングの無料講義動画!(二級の時に知っていたらもっと早く合格できたかもしれない…)
最初に参考書の厚さを見たとき腰が引けましたが、現在は半分を通り過ぎ、意外と少ないかも?とやる気がマシマシになっています!
勉強の流れは、テキストを読む→問題を解く の繰り返しで過去問はすべての分野を三周+大事なところを間違えなくなったら使おうと考えています。
家や無料で使える自習室、自動車教習所の待合室などで勉強していて、大学の通学時間(2時間ぐらい)もテキスト読んで復習などの時間にあてています。
簡潔にいうと、「とにかく周回!わからないところを潰せ!大事なところは重点的に!」ですね~

とにかく努力やで~!!!

あとは勉強法以外にも睡眠やコーヒーの飲むタイミング、運動などの勉強に影響しうることも調べながら、実践しながら勉強に活かしています。
(もしかしたらこのことに関して記事を書く時があるかも?)

これでもまだまだ勉強の効率は高いとは言えず、もっと効率よく、密にできるんじゃないかなと日々検討中です。
今はやる気がじゅうにぶんにあるので、このままの勢いで突き進んでいきたいですね!!

おまけ.「陽明学について」

おまけだよ!!

ところで皆さん、陽明学って知っていますでしょうか?
中国の王陽明という人が持っていた哲学といったらいいんでしょうか?物事の考え方の一つです!
日本では一時期朱子学が流行ったみたいですが、その朱子という人に対して違った意見、考え方を持ったのが王陽明なんですね~。
その考え方はさぁ今やろう!考える前に今やってしまおう!そしたら成長もするし、様々なことが学べる!みたいな考えなんです。(めちゃくちゃざっくり話しています)
その考えをもっと知ろうと、現在は調べ中なのですが、皆さんもやる気が出ないなとか感じている方にはおすすめです!

かという自分もあまりわかってはいません!少し文献を読んでも、内容が難しすぎて、全く理解できないんです!自分なりに解釈しても、なかなか腑に落ちないな~って感じなんですよね~

てなわけで、これからも勉強の方法、自分の動機づけの仕方について日々考えながら、公認会計士独学合格への道を突っ走っていこうと思います!
いいねやフォローコメントで応援よろしくお願いいたします!


サポートしてくださると助かります!! これからも知の獲得と共有を頑張っていこうと思います!!