見出し画像

コミュニケーション改革①改革だ思いやりだと言うけど一番大事なのは相手も人間だって事。

最近、ウチの会社内でも、社会的にも
コミュニケーション改革という言葉を耳にします。
耳にするだけじゃなく、私は実践したいと思ってる派ですが…

ここで一つの疑問。
そもそもなぜコミュニケーションに問題があると思うのか??

例えば検索した中でも目を引いたこちら。

コミュニケーションが重要な理由も要因もポイントも沢山挙げられていて、いちいち頷けます。
各々が抱える状況や問題によって、原因や対策は更に増えるとも思います。

だがギレン・ザビのようにあえて言おう!
ほんまにそんなに原因ってある??

だって色んな人がいますが、私の周囲の一人一人と話してみても、人当たりも良い、コミュニケーション能力にも問題無い人達ばかりです。

日常では問題無いのに、何故仕事になった途端にコミュニケーションがああっ😵!!ってなるんでしょうね?

一つの仮説を立ててみました。
思い当たる節がある人は自分を成長できるチャンスかもしれませんよ。

①仮説 相手を人間として見れていない。

別に相手を銀河鉄道999の機械伯爵だと思ってませんか?と問いたい訳ではありません(笑)

ただ必要以上に距離を置いて、相手を役割や役職の色眼鏡で見ちゃってませんか?
ちょっとケース別に仮説を深掘りしてみましょう。

②ケース1 同僚同士 違う役割

これが一番多いケースかなと思います。
最近のお仕事は複雑化、知的化してきており、
一人のスーパーマンがなんでもこなす時代は終焉を迎えています。

一人じゃ無理なので、設計や検証グループに分かれたり、同じ設計グループでもハード設計とソフト設計など、仕事のボリュームに合わせて細分化されていきます。

役割分担自体は合理化のために必要と思いますが、ここで問題になりやすいのが、相手グループの状況、苦労が見えにくくなると言う事。

ある程度、色んな役割を転々とした人や想像力ある人なら察せられるのですが…

察せられない場合ほど、相手グループに期待するアウトプットと実態のギャップがあり、結果としてコミュニケーションにギスギス感や齟齬が生じていませんか?

③ケース2 上司と部下

これはより遠い存在になるほど顕著になる気がします。
極端な例は経営層と平社員です。
ぶっちゃけ、平社員からしたら経営層は写真等で顔は知ってても、話す機会すら滅多にありません。

普段はそれで良いのですが、会社に何か問題があるとすぐに経営のせいにします。
マスコミの論調もそうだし、これは日本の風潮かもしれませんね。

完全に私個人の感想ですが、半分同意で半分違和感です。
同意な点は経営層、マネージャーはリンク記事でも書いたように組織に対する責任があるからです。

私も肝に銘じてますが、責任に対してどう向き合い、リカバリするかはトップに期待がかかるのは同意ですね。

違和感があるのは経営層やマネージャーの苦労や課題を想像して期待出来てますか?って事。

ぶっちゃけ、私も会社の経営層が実際に抱えてる苦労なんて知る由もありません。

でもリソース(資金、環境、人材、資産)も限られる中、あらゆる逆境、競合に絶対打ち勝ちながら社員に高給も約束できる高利益で絶対確実な経営戦略なんて無いことくらい分かります。

そんなんあったらどの会社も苦労しないし、
コンサルなんてお役御免です😅

絶対なものが無い中、トップも同じ人間として悩み取捨選択しながら経営戦略を立ててくれている事を私は想像してるし感謝できる人でありたいです。

ちなみにここまで、めっちゃトップを庇う論調ですが、逆もあると思ってます。

トップも昔は平社員。
でも今と昔じゃ、仕事の仕組みも苦労も違います。
今の苦労を分かろうとするトップは素晴らしいと思いますが、昔の古臭い常識だけで、指示や想像をしてくるトップは正直ごめんですねえ。
少なくとも私はそうなりたくない。

④ケース3 依存する側される側

これは顧客とサプライヤだったり、
医者と患者みたいに依存関係がハッキリしている場合ですね。
依存する側は自分ではどうにも出来ないので、相手に期待するしか無いのですが。

相手も人間なので、期待値に応えられる内は問題ないものの、色んな事情で応えられなくなった途端、信頼関係やコミュニケーションにヒビが入ったりします。

⑤共通点は行き過ぎたプロ意識

相手も人間である事を忘れがちな、どのケースにも当てはまる共通の原因はなんでしょう?

私は以下記事にもした相手の役割、役職に求めるプロ意識な気がします。

日本人ってある意味すごく高潔なんですよ。
特に自分は出来る、自分の役割は充分果たしてるって人ほど、相手にも同じ成果を期待しがちだと思います。

これ自体は悪い事じゃないし、むしろプロ意識高い人は個人的には好きなんですが…

人やグループによって抱える事情、悩み、課題は違う訳で一律になる訳がありません。
そこは察する事が必要じゃないですかね?

〆 気付けたなら対策してみよー。

察する必要と書きましたが、
相手の苦労を全部共有、分かち合うのは無理でしょう。
そんなんしたら役割分担の意味も削がれます。

また相手が察せられない人だと思っても、それを責めるのは得策じゃないです。
相手には相手の考えがあるでしょうし、
そもそも他人をコントロールは出来ません。

では何が出来るか?
ここまで読んで、相手を気遣ってやれんかった、
思い当たる節があったという貴方。

相手も人間だからと思って、苦労を想像する。
気遣ってフォローしてあげる。
それだけでいいんです。
自分が変わればコミュニケーションは確実に変わります。
人を気遣える、助けられる人は必ず自分も助けて貰えます。
それは私自身が体感して来た事です。

すぐに完璧でなくていいんです。
気付いて変わろうと思った瞬間から人間は成長します。
だから人間は可能性の生き物なんです。

コミュニケーションを良くするために貴方に出来る事してみませんか?

この記事が参加している募集

企業のnote

with note pro

PMの仕事

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?