見出し画像

ルーティン次第で人生が決まる?だったら、いい方向に持って行きたい。【毎日読書日記#295】

みなさま本日もおはようございます🌅
はじめてこんな時間に投稿。あおきです。

やっと試験が終わりました!!
結果は・・・まあおいておいて。


日記

去年の10月くらいからスタートした
試験勉強がようやく終わりました!!
とりあえず自分に拍手!!!

思いはこちらに簡単に書いたので。
すでにお気づきだとは思いますが
こちらの試験に挑戦していました。


選択式しかないから
なんとかなるのでは・・・?
なんてあまったれたものではなく
見事撃沈。

ただ、完全に火が付きました。
また明日から4時半起きで
勉強進めていきますよ🔥

でも今はほかにやりたいことがあるので
ぼちぼちバランスを見ながら。


そんなこんなで今日は疲れたので
短めに。
最近こればっかりですね笑

今日は、今の自分にふさわしい
もってこいな一冊。
樺沢先生の行動化大全です。


今や完全に市民権を得た言葉
「ルーティン」。
日常生活においてさまざまな
ルーティンが皆様にはあると思います。

ただ、せっかく毎日行動するなら
少しでもいいものにしたい。
そんな方にお勧めの一冊です。

樺沢先生の作品はいつも読みやすい。
気になった方はぜひ手に取ってみてください!!!



本日の一冊📚

💡本の概要

📖今日がもっと楽しくなる行動最適化大全

✒樺沢紫苑

🏢KADOKAWA


樺沢先生の本は定期的に読みたくなるような魅力を感じます。
今回はおととし出版された一冊を一読しました。




イラストがふんだんに使われており、
それに対する体裁が整えられた解説
読み手側の気持ちをいつも反映されている構成に
いつも頭が下がります。




(何にそんなにこびているのかという話ですが)
とにかく読みやすく、実践に移しやすいノウハウがまとめられているので
本書をきっかけに日常生活を見直すのもいかがでしょうか。




インプット:アウトプットは3:7で。
とにかく行動に移していきましょう!!




📝本書からの学び

①目標の程度
人生の目標が高すぎる&遠すぎると継続できない
→今のレベルより少し難しい目標を設定して行動する


②朝散歩のススメ
起床してから4時間はゴールデンタイム。
その中太陽の光を浴びてセロトニンを分泌すると精神が安定する


③緩急をつけて働く
生産性を高めるには、緩急をつける
集中の度合いにより、長くても90分に一回は休憩を入れる
→疲れる前に休憩を取ることで、継続できる

【URL】

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

#行動最適化大全
#樺沢紫苑
#KADOKAWA
#読書
#読書記録

最後までご覧いただき、ありがとうございます☺ サポートももちろんですが、なによりも「スキ」が励みになります🔥