見出し画像

プログラマが神格化され過ぎてるので底辺プログラマの僕が実情を語ります

どうも、どちんかずらです。この名前は、僕が昔に言われた悪口なので、あんまり名乗りたくないですね。

さて、今や何かとプログラマが持て囃されてます。

YouTubeを開けば、やれプログラマは生涯安泰だとか、やれ年収爆上がりだとかと、某スクールの広告が囁きます。

しかし、皆さん疑問ですよね。ほんとかよと。

元2ちゃんねるの元管理人が出てきたり、その元管理人と絶賛喧嘩中の起業家が出てきてプログラマを持ち上げるので、余計に嘘か真かわからなくなります。

僕は一応、IT系の企業に1年間務めていました。新卒で入社して、1年後にキャリアップを図るわけでもなく、普通に退職しました。

というわけで、あくまで僕というたかが1人の底辺プログラマが見てきた非常に狭い世界での話になりますが、プログラマの実情についてお話しようと思います。

ほんとにプログラマになれば高給取りになれるの?

業種によります。

まず、基本的にそこらの中小企業に入社しても、大して金はもらえません。

大企業であればそりゃあそこそこの給料がもらえるでしょうけど、それって別にITじゃなくても同じじゃないですか。

ただ今流行のWeb系とかスマホアプリ開発の会社は儲かっているので、他の会社に比べるともらえる額は多いかもしれませんね。

また、プログラマに憧れる理由の1つに、フリーランスとしての働き方と相性が良い、というイメージも在るかと思います。

確かにフリーランスであれば自身の裁量次第で仕事を選べますので、会社員と比較すると金を稼げる確率は上がるかもしれません。でも、これも別にIT系じゃなくても同じですよね。デザインでもライターでも、フリーで働ける職種は腐るほどあります。プログラマはその内の1つでしかありません。

むしろ、フリーランスとして働く上でプログラマは結構難易度が高いと思います。デザインやライターというのは、成果物が目に見えてわかります。要はクライアントが納得するかしないかですから。
しかしプログラムというのは、目に見えている部分はあくまでもコードであって、それを実行しているコンピュータの内部まではわかりません。納品時はトラブルが無くても、実際に稼働させてみるとバグがあった、みたいなケースもあります。請負契約であれば悲惨ですね。

また、システムやソフトウェアを1人だけで開発する、というケースはあまりありません。新規ソフトウェアを作成する上での特定機能であったり、既存のソフトウェアの保守や機能追加などが多いです。

先程のデザインやライターの話を例に出すと、
「美少女のイラストを制作しているので、右脚だけ描いてもらえますか?」とか、
「この記事の中身を常体から敬体へ直してくれる?」みたいな感じです。
となると、前者は当然、他の人が描く身体の位置や向き、左脚の長さ、太さ、肌の色、地面の位置、背景色を把握していなければ不自然なものになってしまいます。後者のライターは全てを修正した後に、一つも取りこぼしが無いか、元の文章から意味が変化していないかを考えなければいけません。
まぁ、実際はデザインやライターは一人で作品を完結させることが主なのでこのような事態になることはあまり無いと思いますが、プログラマはこれが当たり前です。

なので、フリーのプログラマは必然的に、全体像が把握できる知識が必要になります。ただし、高給取りを目指す方々が引き受けそうな高単価な案件は、その全体像があまりにも大きいため、どうしても経験値が必要となります。実際、趣味プログラマから職業プログラマになって感じる差は、規模の違いです。適当なアプリやサービスは趣味でも作ることが出来ますが、企業が仕事で開発する様なデカいシステムを個人的に開発する機会なんて滅多にありませんので、経験値が圧倒的に足りません。大抵、フリーランスになる方は前職で経験を積んでいる人が多数ですね。

「じゃあやっぱり大企業のほうがいいじゃん! 安定していて給与も良いし!」

まぁそうなんですけど、今からプログラミングを勉強してプログラミングの能力”だけ”で大企業に入れると思います?

プログラミングとはあくまでも手段であって、目的ではありません。

始めに目的があって、それを実現するために知識や知恵を使い構想を練って、その後にようやくプログラミングで実装するのです。

プログラミングはできるけど勉強はチンプンカンプンの人間には、知識も知恵もないので構想が浮かぶことはなく、頭がいい人が作ってくれた構想も理解できないので、それをプログラムに落とし込むのは無理です。

特にAI開発やゲーム開発がしたかったら数学・物理の知識は必要不可欠ですからね。

あ、大手の話なんで、プログラマという職種に就ければ何でもいい人は気にしなくて良いですよ。世の中の8割のIT企業はそこまでの能力は求めていませんから。

大手に行くプランで一番良いのは、ちゃんと大学で勉強して、新卒で大手IT企業に入社して、そこからプログラミングを学ぶプランですかね。
プログラミングなんて誰でも出来ますし、研修もあるでしょうから入社時にわからなくても大丈夫です。

僕の主観にはなってしまいますが、「高卒だし勉強わかんねえけど大手IT企業に就職してバリバリ活躍してるぜ!」なんて人はあまり見たことがありません。

ただ、「高卒で勉強わかんねえけどプログラミング覚えて起業したら大成功したぜ!」って人は、ネットなんかを見ていても割と居ますね。
まぁ大抵、こういうのは”プログラミングの能力が高いから”成功したわけじゃなくて、何かしらの”ウケるサービスを思いついたから"って場合がほとんどですから、本人がプログラミング出来るかはあんま関係ないんですけど。

というわけで、高給取りプログラマになりたいのであれば、頑張ってクオリティの高いポートフォリオを作ってWeb系に賭けるか、プログラミング以外の能力で大企業に通用するレベルに達するか、アイデア捻り出して起業に賭けるのが良いと思います。

客先常駐もあります

所謂SES(システムエンジニアリングサービス)ですね。悪名高いので聞いたことがある人も多いんじゃないでしょうか。

SESは未経験でも歓迎しているところが多いので、スクール上がりの人が就職する際の候補に、必ず1社くらいは含まれていると思います。

知らない人のために説明すると、SESとは「”派遣”をいい感じに換言した働き方」のことです。正確に言うと、派遣ではなく、準委任契約。

まあ結局は派遣みたいなものなんですけど。
流れとしてはまず、SES企業に入社します。次に、開発業務を行っている他のIT会社から営業がやって来るので、自社の営業と交えて3人で面談を行います。(面談とは、スキルシートを元に適性や能力を測る面接みたいなものです。ちなみにグレーらしいですね)うまくいけば自社と相手の会社が準委任契約を締結し、それ以降あなたは自社へは出社せず、相手の会社(客先)へ出向き仕事をします。

このSESの存在を知っておかないと就職したときに戸惑います。
現在、中小IT企業の多くは、このSESをメインにしています。ちなみに、自分の会社で製品を作っている会社は「自社開発企業」と呼称され、SES企業とは区別されます。

しかし、SESだろうと自社開発企業であろうと、雇われた社員はどちらもプログラマとして働くわけですから、求人サイトでは同じ職種として扱われてしまい、パっと見でどちらをメインとしている会社なのか分かりにくいです。

特にややこしいのは、”SESしか仕事が無い”会社は意外にも少なく、ごく僅かな請負の仕事や、プログラマ意外のポストを用意して、あたかも自社勤務が出来るように見える会社があることですね。
もちろん比率は会社によって違いますが、そういう場所の仕事量は基本的に「(SES)8:2(その他自社開発等)」くらいが平均だと思います。
とりあえず、派遣事業許可とってたら間違いなくSESなので、それで見極めてください。

さて、そんな働く側からしたらデメリットが大きすぎるSESが蔓延っていますが、そもそも何故、どの会社も自社開発をしないのでしょうか。それはいろいろな理由があって難しいからです。
自社社員の能力不足でそもそも自社開発が不可能であったり、完成できなかった場合に利益が発生しないリスク、そもそも請負で仕事をくれる会社が居ない、等。
その点、経営者の目線に立つと、SESは非常に安定しています。どうにかして社員を客先に送り込むだけで、月の契約時間分は確実に金が入ってくるからです。人売り企業とはよく言ったものですね。

あと、別に自社のサービスを作っていなくても、自社で開発をしている企業もあります。これは、どっかの会社から請負で仕事をもらっているケースですね。俗に言う下請けです。

SESよりは万倍快適だと思いますが、これもSESに比べて圧倒的に数が少ないです。何故かと言うと、システムというのは往々にして機密情報を多く含むので、社外に持ち出したくないんです。個人情報はおろか、そもそものソースコードすら漏洩させたくないのに、外部の会社にそれを任せられますか? それよりも、自社に人を呼んで、そこで開発させたほうが安全ですよね。

とは言うものの、SESは入社するハードルが低く、且つ実務経験を積めるので、個人的には完全に悪だと決めつけるのもどうかなとは思いますが。

しかし、やはり優雅にスタバでノマドするキラキラプログラマに憧れている人からしてみれば、あまりのギャップにショック死しそうなので、事実として知っておくのは必要なんじゃないかなと。

あ、ただSES企業で働くなら出世という概念は捨ててくださいね。SESにおける評価は年齢で決まります。あなたがどれだけ高い能力を持っていても、入社して3年未満でいきなりマネージャーとしてアサインされることなど無いわけです。

SESにおいて、送り込む人材1人につき月単価が決められるのですが、勤務年数が多いと単価も高くなります。しかし、プログラマの能力は年齢とあまり関係がないのはみんなわかっていることなので、単価の高い平均的な40代よりも、単価の安い優秀な20代、30代を客先も欲しがるわけです。SESで働き続けた40代はどんどん仕事が回ってこなくなるというのは有名な話ですね。

適正

プログラマという職業に対して、「PCスキルさえあればいいんでしょ?」みたいな思い違いをしている根暗でコミュ障な人が居ますが、違います

大手企業や、実力重視の企業、開発コミュニティなどに属するなら良いですが、中小企業、ましてやSESに入社しようものなら、コミュニケーションスキルが必須となります。

確かに居ますよ、PCスキルは高いけど根暗でコミュ障なプログラマ。しかし、そういう人は得てして出世できていません。悲しいかな、所詮突き詰めれば、どんな仕事も人間関係に行き着いてしまうんですね。

逆に営業マンから転職した人なんかは、プログラミングが全然できなくても上手くいっている印象があります。

ちなみに僕が1年でやめたのは根暗でコミュ障だったからです。

でもプログラマの仕事って無くならないんでしょう?

他の多くの仕事もなくなりません。

これはなんか「AIに仕事を奪われる」みたいな危機感を持った人が心配していることなんでしょうけど、別に残る職業がプログラマだけということは無いと思います。

そもそも、どのみちそんな未来が訪れたら、AI開発できないプログラマも死ぬので、より安定した芸術系の仕事を目指すほうが良いんじゃないでしょうか。

まとめ

世の中には2種類の人種が居ます。プログラミングが好きな人種と、それ以外です。

就職できれば何でも良いとか、何が何でもプログラマになりたい前者みたいな人は良いと思います。ただ、後者の人が苦痛で苦痛で仕方ないのに、それを耐えた先にある輝かしい栄光を夢見てプログラムの勉強をしているのであれば、やめといたほうがいいんじゃないかなと思いました。

あとプログラミングスクール行くくらいなら職業訓練行ってください。


元底辺プログラマのTwitterはこちら。フォローしてください(涙)


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?