あべし

しがない音屋です。フリーランスしとります。平成と同期です。格ゲー大好物でパズルとアクシ…

あべし

しがない音屋です。フリーランスしとります。平成と同期です。格ゲー大好物でパズルとアクションも好き。その他詳細はTwitterかYouTubeにて。https://m.youtube.com/user/nikkyo9610/featured?view_as=subscriber

マガジン

  • 後で読む

  • あべし味噌

    イベントとかコンピとか運営とかでこんな事やっていきたいなーをぶちまけるのと自分へのメモ用に残す記録。意見コメントは参考にします。

最近の記事

【アンケート実施】クリエイターが成長を感じる瞬間

こんばんは。先日突発ながらアンケートを実施しました。 内容は、普段作品制作をしていて「どんな時に自分の成長を実感できるのか」というものです。今回は質問でTOP3を答えてもらう形を取りました。 今回はアンケートの結果と、そこから受けた印象をまとめたいと思います。 アンケート内容と結果アンケート参加者の割合 ただクリエイターとして制作する上で何に成長を感じるかは近いものがあるのではと思い、今回は間口広めで募りました。 ではでは内容を見ていきましょう。 最も成長を実感す

    • 2021年振り返り

      こんばんは、音楽講師+フリーランス作曲家のあべしです。 考えをまとめたりしてるnoteで改めて今年の事を振り返ろうかなと思いこの記事を書きました。 Twitter上での2021年数日前に投稿したツイートで雑に振り返ったのがこちら。 イベント企画したり番組企画に参加したり結構アクティブな一年過ごしてるなーと思います。 ただツイート上で語れる内容は文章にし辛さもあってリアルではどうだって話は書ききれないのが事実。 今回はそこも振り返ってみようと思います。   リアルでの2

      • ルールが無いと音楽じゃない?

        最近読んでた本にこんな言葉が出てきた。 【音楽とは人間によって組織づけられた音響である】 「なるほどな」と思う所もあれば「どうなんだ?」とも思うので自分なりに解釈をまとめてみようと思う。 ※以降、組織づける=ルールと書いていきます。 音楽のルールとは 音楽と組織づける為に必要なこの3要素。このうちの一つだけでも飯が食えるほど楽しめればそれも音楽だとも言えるが、今回はあくまで「曲」という形で考える。 これに関しては概ね同意してるが、個人的に面白いと思うのが僕たちは無意識

        • オーケストラは音楽の一つの完成形

          クラシックと聞いてどんな曲を思い浮かべるだろうか。ここでは主にオーケストラ音楽の事を指す。 ベートーヴェン、バッハ、ショパン、モーツァルト...名前をあげるとキリがない。しかし今回話したいのはそこではない。 オーケストラ音楽は、人が求める音楽像の1つの答えだと思う。100年以上も前の楽曲が今でも愛されているし、現代でも壮大なシーンや映画、アニメの音楽にも活用されている。 それ程までに愛されるオーケストラと呼ばれる形式を不思議に思ったことはないだろうか。 ここからは独学での

        【アンケート実施】クリエイターが成長を感じる瞬間

        マガジン

        • 後で読む
          7本
        • あべし味噌
          15本

        記事

          音楽する人にこそ勧めたい、美術館という場所

          どうも、普段はフリーランスで作編曲とDTMの講師業をしてますあべしです。 音楽に関わる仕事をしていると音と向き合ってる時間が多くなります。街中で流れるヒットソング、スマホから聞こえるBGM、何気ないチャイムやアラート。音楽と呼べる形の物はあまりにも周りに多く、それらが聞こえた時無意識でも耳が捉えてしまったりします。 だからこそ訪れてほしい、それが美術館という場所です。濃い味の料理を食べた後は薄味の物を食べると少し物足りないと感じる。また、より濃い物を食べたくなる。そんな時

          音楽する人にこそ勧めたい、美術館という場所

          その音は本当に気持ちのいい音?

          少し音楽理論を知っている方向けのお話になります。 楽しむ音楽を作る上で欠かす事が出来なハーモニー(コード)。 ダイアトニックコードは基本となるコードで、それにテンション、借用和音、パッシングディミニッシュなど様々な手法を用いて古今の楽曲は作られています。 ところで、それらはどうして綺麗だと思えるんでしょう? 理論的に説明が付く部分はあるとして、感覚的には説明が付いているのかが今回のお話です。 正しい=気持ちいい?曲を作る上で上記のような手法を理論で解明したのが音楽理論

          その音は本当に気持ちのいい音?

          盛る音楽作りとJ-pop

          最近の音楽は〜…と言うとそろそろ自分がおじさんの世代に入ったのかな…時代に合わなくなったのかな…などと思ったり。ただ自分の感性を信じるのもクリエイターに重要なこと。感じた違和感や考えは記録としてアウトプットしていきたいと思います。おじさんの戯言だと捉えてもらってもいいです( 数ヶ月前まで、仕事の一つで新旧ヒットソングや新曲のカラオケ製作をしてました。昭和から平成、そして令和の楽曲を見聞きしてきた上でここ数年の楽曲に対して以下の3点が楽しめないなぁと感じてます。 ・必要以上

          盛る音楽作りとJ-pop

          主体性とそれを嫌う体質

          最近音楽の根本的なお話や日本人の感性について色々調べていて その中で表現に対して何を主として表現するのかという話を聞いてふと思い当たるところがあったのでメモ書きしようと思いました。 なので「こんな人もいるんだ」ぐらいの目線で読んで頂けたらと思います。 ・はじめに 自分は今音楽家として曲を書いたり効果音を作ったりしてますが、未だに苦手なのが「主体性を持たせる事」です。 簡単に言うとメロディや歌を入れる形が苦手です。 仕方なく入れるかぐらいの気持ちで向き合ってた時代もあるぐらい

          主体性とそれを嫌う体質

          偶発性の表現とDTM

          突然ですが、音楽は3つの要素から作られているという話があります。 ・リズム ・メロディ ・ハーモニー(和音) 例えばギターの弾き語りを例にすると、リズム=演奏のリズム、メロディ=歌声、ハーモニー=楽器の響き(コード)になります。 ちなみにCDやYouTubeでお馴染みの歌物(POPs)は上の3要素を楽器の特性や表現したい世界観、メッセージに合わせて構築した形とも言えますね。 そんな音楽制作を楽しめるツールとしてDTMが登場してしばらく、僕もDTMでたくさんの曲を作って

          偶発性の表現とDTM

          今年の良かった物、良かったこと

          思い直してもあっという間だった1年。色々あったの一言でもいいんですが、いくつか話したいなと思った事を書いていこうと思います。 入籍一番大きなことと言えばこれですね。 コロナ第一波が減り始めたぐらいの騒がしい時期に籍を入れました。 指輪はお互いクリエイター(自分は作曲、嫁はハンドメイド兼書道家)なのでお互いに作る形にしました。 今も見る度作って良かったなって思います。 講師業:V字回復夏場は色々影響あって授業数が1桁台まで落ち込みました。その後オンラインレッスンや対策を

          今年の良かった物、良かったこと

          「導く」と「遊ぶ」と「遊び」

          イベント運営 と 講師業 この二つを行き来してて捉え方の違いが面白いと思う所があったのでメモがてら記事にします。「学ぶ」も「遊ぶ」も、「遊び」があると楽しくできる。と思います。 「導く」講師編講師という事は何かを学びたい、教わりたいという人のお役に立つというのがお仕事。 ここでは本人が学びたい事を如何に飲み込みやすいように届け、理解を施すかが重要になってきますね。 学びたい事と言っても、人によっては線引きも度合いも様々です。 ・他の人より一歩抜きん出たい ・初心者で

          「導く」と「遊ぶ」と「遊び」

          再生

          #actor1M : rain

          雨の音、雨の姿は様々でいろんな心境や描写に使われます。僕は時折り音が重なった時に綺麗に聞こえる瞬間があり、その音が好きです。

          #actor1M : rain

          再生

          音階って何だろね

          ちょっと長文書きます。音階って何だろねって話。みんな大好きドレミ〜の音階は結構長い年月かけて形成されたもので ピタゴラス音律→純正律→ミーントーン、ウェル・テンペラメント→平均律(現代) ここまで進化してきた音階はすごい計算された上で成り立ってて、簡単に書くと「どの楽器も、どの人もこの音階に従えば音楽ができる」みたいな感じ。長調短調も境なく扱う事ができる超バランスの取れた最強の組み合わせみたいなもんです。 で、結局【綺麗な音=調律に沿った適切な音とそこから生まれるハーモ

          音階って何だろね

          自分の「やりたい音楽」をやる

          どうも、あべしです。 普段はフリーランスで作編曲とDTMの講師業をしてます。 1年以上前に遡りますが、当時こんなツイートをしました。 https://twitter.com/nikkyo0627/status/1082247224090742784?s=21 動画の内容はこちら https://youtu.be/y1FtTRR3zNw このツイートをしてパタンと音沙汰も無く停止してましたが、先日動き始めました。去年は色々ドッタバタだったので.... で、先日等々に

          自分の「やりたい音楽」をやる

          選曲する側の視点…1曲の平均0.5〜3秒の世界?

          先日新しい仕事を受けました。内容はシーンに合わせて楽曲の選曲をする音効業務。 普段はクリエイターとして作る側だったんですが、選ぶ側の視点は新鮮で面白くて残酷でした。 今回はその中で新しい発見を3つまとめてみました。 ・視聴時間が短い理由 ・何に惹かれて選曲するのか ・楽曲で聞くポイント -----------------------------------------------------------------------------   ・実際聞く部分と視聴時間初

          選曲する側の視点…1曲の平均0.5〜3秒の世界?

          年間通して「色々」比べてみた

          いよいよ2019年が終わりますね。 今年は新しく始めた事が複数あったり成長を感じる機会などが多かったので、いくつか抜粋して比べてみました。 年間通してどんな変化があったのか、グラフとか数字とか目で見てわかる形になるとこう…テンション上がりません?w   目次 ・講師業のコマ数 ・イベント参加人数 ・収益   ・講師業のコマ数 0→58去年秋ぐらいからDTMを教える講師業を始めたのですが、実は1年前の12月のコマ数は0でしたw ところが今回は大きく変わって58コマま

          年間通して「色々」比べてみた