つむろく

日々悩み、自分が「心の安定」を求めていることに気付きました。

つむろく

日々悩み、自分が「心の安定」を求めていることに気付きました。

最近の記事

心の安定を求めて

おはようございます。 今日も4時半に起きました。 今日もいつも通りの朝の習慣。 白湯を飲み、 植物に水をやり、 身支度を整え、 コーヒーを入れました。 今日の豆は、コスタリカ。 精選方法はナチュラル。 ナチュラルの香りと、後に残る風味が好きです。 前回のnoteにも書きましたが、 noteを始めてから、 自分が心の安定を求めていることに気付きました。 心が安定して、 安心して毎日を過ごせるようにしたい。 僕が心の安定を感じる時間の1つは、 読書の時間です。 心理や

    • わかったこと

      おはようございます。 今日も4時半に起きました。 2024年3月30日に初投稿し、 10日連続投稿したものの、 それ以来となってしまいました。 連続投稿できそうで、 また1つ習慣ができそだなあと思っていましたが、続きませんでした。 書きながら色々なことを考え、自分のやっていることや目標にしていることに対して、疑問をもってしまったからだと思います。 書くと考えがまとまると、 本で読んだことがありますが、 実感しました。 普段から色々と考え、 悩む方だと思いますが、

      • おはようございます

        おはようございます。 今日も4時半に起きました。 白湯わ飲み物、 植物に水をあげ、 身支度をして、 コーヒータイムです。 今日は、 ドリップバックです。 グアテマラとブラジルのブレンドです。 そして、 学びの時間。 今日は仕事やり残しがあったので、 そのことをまずは考えます。 私は、 一週間の仕事上のタスクを、 メモ帳に記録しています。 メモアプリも使います。 「日時+具体的な動き」 をメモします。 具体的にしておくと、安心するからです。 具体的に書くことで、抜

        • 読書は楽しい

          おはようございます。 今日も4時半に起きました。 白湯を飲み、 植物に水をあげました。 身支度をして、 コーヒーを入れました。 身支度をしながら、 YouTubeの動画の音声を聞いています。 これも毎朝の習慣です。 健康、金融、心理などのジャンルの動画を選んでいます。 動画で断片的に知識を得た後、 興味をもった内容に関する本を探します。 本を読むことで、 動画の中の色々な言葉がつながっていきます。 この言葉がつながっていく時、 自分の中で理解が深まったと感じる時

        心の安定を求めて

          「習慣」がくずれる時…

          今日も4時半に起きました。 私は「習慣」が好きです。 「ルーティーン」も好きです。 でも時々、 様々な事情で、 習慣が崩れてしまうときはあります。 仕方ないとはわかっていても、 気持ちをなかなか切り替えられない時があります。 そんな時に意識している考え方があります。 それは、 「自分のコントロールできることとできないことを区別して考えること」 です。 自分がコントロールできる部分に注目して、 コントロールできるところで調整します。 他人など、 自分以外を変えるこ

          「習慣」がくずれる時…

          10日連続投稿できました

          おはようございます。 今日も4時半に起きました。 今日で10日間連続投稿になります。 このnote投稿も「習慣」に組み込むことができそうです。 私は習慣が好きで、 早起きから始め、 色々なことを習慣にしてきました。 習慣を作るために意識していることを2つ話します。 1つは、「習慣を楽しみにする」です。 その習慣に対して、ワクワク感を感じられているかどうかです。 例えば私は、 朝読書をすることで、 新しい知識が身につくことに、 ワクワクしています。 さらにそれを行動

          10日連続投稿できました

          おはようございます

          おはようございます。 今日も4時半に起きました。 今日も、 ブレンド豆を挽き、 コーヒーを淹れました。 朝は、 ハンドドリップで淹れています。 他にしたいことがあって、 時間がない時はドリップパックを使います。 コーヒーを淹れた後は、 朝読書、朝勉強です。 前の記事にも書きましたが、 今は「FIRE」に関する本をよく読みます。 そういう本を読んでいると、 お金に関する言葉がたくさん出てくるので勉強になります。 わからない言葉を調べながら読んでいくと、 知識も身に

          おはようございます

          休日も変わらない早起き

          おはようございます。 今日も4時半に起きました。 今日は休日です。 休日でも、 毎日変わらずこの時間に起きます。 旅行先でも、 この時間に起きてしまいます。 仕事がない日は、 ちょっとゆったりした気もちで、 4時半の外に空気を吸ってみたり、 旅先では、 朝風呂に入ってみたりします。 こういうゆったりした時間が続けばいいのになあ…と思います。 今日のコーヒーは、 初めていただくお店。 ブレンドコーヒーです。 初めて会うコーヒーは、 すごく楽しみで、 何度も香りを嗅

          休日も変わらない早起き

          朝ご飯の話

          おはようございます。 今日も4時半に起きました。 今日はすこし寒いようです。 いつも通り、 白湯を飲み、 植物に水をやり、 身支度を整え、 コーヒーを淹れ終えました。 私は習慣やルーティーンが好きです。 ですが朝食は、 毎日とるとは決めていません。 朝食べたいと思ったら食べます。 2日に一回くらい食べます。 ただ、 食べるものは決めています。 オートミールをベースに、 たまご、納豆、豆腐などを食べます。 オートミールでは食物繊維、 たまごは色々な栄養素、 納豆、豆腐

          朝読書

          おはようございます。 今日も4時半に起きました。 アラームがなくても目が覚めます。 朝読書をする習慣が身につき、 たくさん本を読むようになりました。 去年は1年で、 60冊くらい読むことができました。 特に読んで良かったと思う中の1つは、 お金に関する本です。 お金は身近で、 普段から使っているのに、 知らないことが多すぎる…と思いました。 お金に興味が湧いてきたので、 資格試験の勉強をしてみました。 朝のこの時間と、 通勤時間を使いました。 学習には、 動画と

          早起きの楽しみ

          おはようございます。 今日も4時半に起きました。 早起きが習慣になる前、 時々早く起きられない時もありました。 習慣になったのは、 朝、楽しみにしていることがあったからだと思います。 それは、 コーヒーと読書です。 今でも朝、コーヒー豆を挽き、ハンドドリップするのが楽しみです。 初めて飲むコーヒー豆だと、 さらに楽しみになります。 読書も楽しみです。 振り返ると、朝、続きを読みたい気持ちでベッドから起き上がることが何度もありました。 今日のコーヒーは 「エチオピ

          早起きの楽しみ

          早起きのための睡眠

          今日も4時半に起きました。 今日は4月2日。 昨日は4月1日だからかいつもと違う疲れがありましたが、よく眠れたので疲れは残っていません。良かったです。 4時半に起きるようになってから、 睡眠に気をつけるようになりました。 今日は自分の睡眠を振り返ってみます。 4時半に起きて、9時にねます。 4時半に起きて、7時には外に出て朝日を浴びます。 風呂に入り、毎日湯船に浸かります。 湯船に浸かると睡眠の質が上がるそうです。 夕食はなるべく早く済ませます。 19:00には済

          早起きのための睡眠

          おはようございます

          おはようございます。 今日も4時半に起きました。 今日は、4月1日。 今朝もいつも通り、 白湯を飲みました。 落ち着きます。 植物に水をあげました。 今は「ポトス」を育てています。 今日もコーヒーは、 「コロンビア スプレモ」。 コロンビアは豆のサイズによって、豆の格付けが決まります。スプレモは、中でも特に粒が大きいものだったと思います。 煎り加減は、フルシティローストくらい。 挽き加減は、中細挽きくらい。 最近は、 「FIRE」に関する本を読んでしまいます。 ひそか

          おはようございます

          4時半の朝の様子

          今日も4時半に起きました。 まだ暗く、月が光っています。 今日で3月が終わります。 明日から4月が始まります。 「新たな気持ち」で、とよく聞きます。 でも、ぼくは「新たな気持ち」にあまりなりたくないです。「いつも通り」が好きなので。 ぼくは習慣が好きです。 いつも通りに、コツコツと何かを続けることが好きです。いつも通りの安心感も好きだし、続けることで少しずつ成長していると実感できるところも好きです。 朝起きたら、温めの白湯を飲みます。 窓際の植物に水をあげます。

          4時半の朝の様子

          毎朝の習慣

          私の毎朝の習慣は、 4:30に起きることです。 3年以上続けていると思います。 朝は静かで、 色々なことに集中できるので好きです。 読書。 勉強。 考え事。 文章を書く。 コーヒーを淹れる。 今週のタスク整理。 色々なジャンルの本を読みます。 興味をもったことについて調べてみます。 考えたことを文章にしてみます。 そうすると、 アイディアがたくさん浮かんできて、 それを実行することを考えて、 ワクワクします。 実際に今まで、 この時間に考えたことを実行してきまし