ありがとうを言わない中国人

言葉を学ぶ際には文化も合わせて学ばないと誤解を生む。
その最たるものは「谢谢」だろう。
日本では「ありがとう」を言えば言うほど人間関係が良くなると思われており(事実そうだと思う)当然自分も日本では、ことあるたびに「ありがとう」を使っていた。

しかし中国人は、親しい人には「谢谢」と言わない(そして、親しくなるスピードがやたらと早い)。
ありがとう=谢谢、どういたしまして=不客气、と授業の初めの頃に教わるが、いずれもニュアンスがちょっと異なるようだ。
「不客气」とはその字の通り「客(他人)のような気持ちにならないで」という感じで、「そんな水くさいこと言わなくていいよ」という意味合いが含まれる。
以前中国人はストレートにモノを言うと書いたが、これも結構ガチなのだ。
逆に「谢谢」「谢谢」言いまくっていると、その人と距離を置きたいのかと思われてしまう。また、口先だけで感謝していて中身が伴っていないとも取られる。

正直、ありがたい時に「谢谢」を言えないのはかなり辛い。
だから「日本ではありがとうを言わなくなった夫婦は離婚が近いと言われる。」とか言い訳したりしていたが、逆に「中国では谢谢、谢谢と言い合っている夫婦は喧嘩(嫌味)をしているのではないかと思われる。」と言われてしまった。
きっと谢谢は「感謝しています」に近いニュアンスであると思われ、確かに「感謝しています」を頻繁に言い合っている夫婦は、お互い嫌味を言っているようにも聞こえるかも。

逆に日本語を教える時には「ありがとう」は「谢谢」とは違う、「有り難い(难得)」という言葉から来ていて、これには「空気も水も、そもそも人間として存在していることも、一見すると当たり前のことのようだが、実は有り難いことなのだ。だから、ちょっとしたことにも感謝する気持ちを表すことが大切なのだ」という哲学から教えないと、彼らにとってはしっくりこないところだと思う。

どっちがいいとか悪いとかいう問題ではなくて(そういう問題であれば、どちらもそれぞれいいところがある気がする)そういう違いがあることは理解する必要があるだろう。
中国人から「谢谢」と言われなくなったら、彼らが親しいと感じてくれている証しなのだ。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?